fc2ブログ
2017.08.06

大阪_汐ノ宮温泉_汐由温泉研修センター 



先月7月22日は久々に帰阪

温泉の発表会の幹事兼プレゼンターとして参加してきました。
会場として利用させていただいたのは大阪にある
「汐ノ宮温泉 汐由温泉 研修センター」という施設。

ちなみに、「汐ノ宮温泉」は昭和初期に温泉街として栄えました。温泉地としては「松茸狩と炭酸温泉」が売りだったそうです。当時は温泉旅館が16軒もあったと言われていますが、現在、宿は廃業し、こちらの研修センターと病院への引き湯のみが源泉として利用されています。

営業温泉として、いずれも一般開放されておらず、以前から入浴できるチャンスはないかと願っていた温泉でもあり、今回、楽しみで楽しみで♪
DSC00471.jpg

会場に到着し、設営はさておき温泉へダッシュ。忽ちその色に驚きました。
「ひゃー!見るからに濃そう。」
DSC00569.jpg
※源泉名:汐由温泉、泉質:ナトリウムー塩化物強塩泉、泉温:19.0℃、pH:7.2、成分総計:30,896.3mg/kg(Fe2+80mg/kg、Fe3+15mg/kg)


まず浸かってみてその濃厚さにびっくりします!!底に湯の華がたっぷりと溜まっており掻き混ぜると御覧の通り、濃い~柿色!源泉温度が低いため、加温循環はされているようですが、湧出口からは絶えず透明の新しい湯が投入されているので、鮮度も良いのです。感動しました
DSC00560.jpg


ほら!この湯の華の量。すごいでしょ?手で掬うと粘土みたいにどろっととれますヾ(・∀・)ノ
DSC00561.jpg


湯口に鼻を近づけると、ほのかに漂う金気臭。少し口に含むと塩辛いです。
DSC00568.jpg


特に朝一の注ぎたてのお湯は足にふわふわと湯の華の沈殿が当たり、この上なく幸せな浴感を味わうことができました。
DSC00507.jpg


★河原の自噴泉へ★

汐由温泉研修センターの横を流れる川には岩の割れ目や川底から鉱泉が自然湧出し川を柿色に染めています。温度は20℃程度でとっても低いですが、源泉そのものの浴感を味わいたくて、翌朝、川岸に出てみました。
DSC00613.jpg

「お~、出てる。出てる動画だと気泡が出ているのがよく分かります。↓
【動画】汐ノ湯自噴
DSC00535_20170806160051741.jpg


鉱泉が自噴している湯溜まりにゆっくりと腰をかけると、炭酸ガスを多く含むためか、もの凄いシュワシュワ感と清涼感を感じとることができます。この時期には何とも言えない気持ちよさです。(20℃だと、冬はさすがに凍ってしまいますが。)
DSC00596.jpg


シュワシュワワ~・・・
DSC00605.jpg


おっといけない、いけない。温泉の発表会のほうは、こんな感じ^^関東・関西に住む♨先達者の方も集まり、懇親会をしたり。とっても有意義な時間となりました。
DSC00531.jpg


ご参加いただいた皆様、ありがとございました。
また第2弾を関西で出来たらいいな★

.。*゚+.*.。   ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。   
ブログランキングに参加しています。
ボタンを押して応援してね!
↓↓↓

にほんブログ村
.。*゚+.*.。   ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。   ゚+..。*゚+

「汐ノ宮温泉 汐由温泉 研修センター」
住所:〒584-0057 大阪府富田林市横山112の1
※ 会員企業様の当該施設での研修の時だけ温泉を開放されています。
一般の方のご入浴はできませんのでご了承ください🙇‍♀️🙇‍♀️
スポンサーサイト




この記事へのトラックバックURL
http://shifukuonsen.blog94.fc2.com/tb.php/977-a9dc2cb4
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
久しぶりの関西ネタだなぁ~と思ったら、
レアな温泉だったんですね!
地元のレクリエーションに潜り込もうかなあ(笑)
Posted by 湯次 at 2017.08.12 11:43 | 編集
大昔、大繁盛していた旅館だった頃の写真がロビーに飾られています。
オーナー様に昔のお話をお伺いしたら、当時の資料を奥から出してきていただいて大変恐縮した思い出が(笑)
Posted by 國岡 at 2017.08.24 09:54 | 編集
管理者にだけ表示を許可する