2019.01.27
兵庫_鍬谷温泉 きすみのの郷(再訪)
温泉ファンのよく使う用語の一つに「今田系」
(廃業、期間限定など諸事情により一時期しか浸かることができない温泉)
というものがありますが、事実、温泉は浸かれる時に浸かっておかなきゃ
そのチャンスを逸してしまうもの。
2009年に行って以来、休業に入ってしまったこちらもそうでした。
(実際には、老人会の方が内輪だけで薪で湯を沸かして入っておられた時期もあるようですが。)
【前回訪問】鍬谷温泉
もともとは地元の老人会の方々がプレハブ小屋で、薪で温泉を沸かしたり、手造りのお惣菜を販売されていた「超 秘湯」でした。決して地元専用という訳ではなく、一般の方も入浴ができたので全国の秘湯ファンが足繫く通いました。
しかしながら、諸事情あり、廃業に追い込まれ約8年間もの間休業されていたのです。
なんと、その超秘湯が市によってリニューアルされたという事で昨日行ってきました。

※以前の影も形もないほどきれいになった鍬谷温泉エントランス
源泉を囲う建物も新しくなっていました。

さてさて、エントランス入ってすぐは食事処兼休憩処になっています。プレハブ小屋時代に比べて随分綺麗になったけれど、地元の方々が話しながらお蕎麦を嗜む姿を見ていると、以前のほのぼのとした雰囲気を思い出します。

【旧鍬谷温泉休憩処(2008年撮影)】
当時は広い和室に簡易テーブルのみ。お風呂上りに地元のおばあちゃんがつくってくれたお惣菜を買って食べました。これぞ秘湯の世界です。

待望の浴室へ。
「うわっ!立派になったなぁ(;^_^A」
湯船も随分と変わって石造りの立派なものになってました。肝心のお湯ですが除鉄され透明になったお湯が加温循環されているようです。本来の微白濁で金気臭がする特徴は濾過されてなくなっていました。

【旧鍬谷温泉湯舟(2008年撮影)】
ちなみに、懐かしい旧鍬谷温泉の木箱湯船だよ(2008年撮影)♪この湯舟におばあちゃん達と肩を並べて入ったの。距離が近いから、同浴の方とも仲良くなれる!秘湯の魅力がいっぱいでした。

確かに湯舟も浴室も快適になっていたけれど、やっぱり「秘湯が好きで、温泉の個性そのままの方が好きな私」にとっては、今の鍬谷温泉より昔の姿のほうが惹かれました。(そっか。。。。( ;∀;)もう、あのお湯には触れることは出来ないんだぁ。)変わり果てた姿にちょっとガッカリしていた矢先、偶然、湯舟で一緒だったお母さんに、いいことを伺いました。
「ここのお蕎麦が美味しくって有名だと聞いてね、息子に連れられてきたの!」
「え!?そうなんですか♪」

早速、気持ちを切り替えて、食い意地全開モードへ食堂へ💛♪(o・ω・)ノ))どうやら、小野の駅前で長年人気店として営業してらっしゃる人気蕎麦屋さんがこちらの温泉施設に入られたようです。私は季節限定の「ひな御膳」をいただきまーす。柚を練りこんだ蕎麦にお塩を付けて食べると、ほんわり柚子の風味があってシャキシャキで美味しかったぁ。

「以前の鍬谷を知ってる人は、なんか物足らん・・・って言いはんねんよ。
今のスタッフは全員、昔の鍬谷は知らんのやけど。」
お蕎麦に喰らいついている私にお蕎麦屋さんのお父さんが話しかけてこられました。
ちなみに、旧鍬谷時代に運営されていた老人会の方々は、リニューアル後殆どお見かけすることがなくなったそうです。
確かに、昔のあの秘湯の雰囲気と含有物そのままの白濁湯を求めてこられていたお客さんにとっては少しパンチがないと感じるかもしれません。
が!!
何より、この柚子蕎麦が美味しすぎてリピートする方は絶対にいるなと確信しました(#^.^#)
そして、わたしも近々、また食べにいきまーす。
ごちそうさまでした!
*゚+.*.。 ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+
温泉ボタンを押してね!

にほんブログ村
*゚+.*.。 ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+
「鍬谷温泉 きすみのの郷」
住所:兵庫県小野市下来住町山寄659
TEL:0794-88-8426
スポンサーサイト
2018.12.04
兵庫_石上温泉 さざれ石の湯
「定年後、家内と農業を始めてね、
農業用水に使おうと井戸を掘ってたら突然、
湯気が上がって温泉が湧いたのよ。」
と、話すご主人。
世の中には、知恵とお金を絞って地下1000m級をザクザクと掘っても、なかなか源泉に当たらない人もいれば、もともと温泉を掘る予定じゃないのに、偶然温泉を掘り当てる人もいらっしゃる。
ご主人の場合は、まさに後者の「運が強い人」の方だろうなあー。
色々なご縁があり、週末は兵庫県三木市の広大な田畑の中に湧く個人宅の温泉に浸からせていただきました。
写真はご夫婦が暮らすご自宅。農業をやりながら家庭のお風呂で温泉を楽しまれてます。
車が一台通るのもやっとの秘境ですが、近畿地方だとは思えないほど田畑が広大で美しく、現実生活を忘れてしまうような素敵な場所です。

「ゴゴゴゴ・・・・」
ご主人がレバーを開けると物凄い音を立てながら湧きたての源泉と共に仄かな硫黄臭が漂ってきます。(成分表は別の場所にあり未確認ですが)メタケイ規定の冷鉱泉だそうです。

一度タンクに溜めずに直接地表からあがる源泉は香りがしっかりと感じられ、うっすら乳白色がかった新鮮なもの。加温する場合は一旦貯湯槽に溜めるので香りが飛んでしまうんですね。

この日はセーターを羽織ってても寒いぐらいの気温。いっくら、温泉好きと言えども非加熱源泉を浴びるのはさすがに風邪を引きそうなので、あらかじめ用意した高野槙風呂に加熱・非加熱両方の源泉を同時に投入してみました(^^♪

気持ちよすぎて・・・「ハイ、にっこりはん!」
この源泉、加温すると更にツルツル感が増し気持ちいいです。微白濁と滑りのあるテクスチャーはまるで「高保湿化粧水」でした。

香りは非加熱源泉から。つるつる感は加熱源泉から。それぞれの特徴が合わさって、最高のお仕事をしてくれます(^^♪
泡つきはそこまでないですが、浴感は私の好きな高知の郷緑温泉に似ていました。

※分析書未掲載のため泉質は不明。※掘削深度30m、泉温:14.1℃(実測)
「いつか、目の前の畑を活かして、温泉付きの市民農園を開きたいんだ。」
ご主人が密かに抱いている、夢を教えてくださいました。

そんなご主人の話を聞きながら
相槌を打つ、幸せそうな奥様の笑顔。
未だそのライフステージにたどり着いていませんが、
私も、いつか「セカンドライフ」を迎えたら、
大好きな温泉と自然に囲まれて、こんな生活を送ってみたい・・・・
そんな期待をそっと抱かせてくれる
素敵なご夫婦と幸せすぎる時間でした

*゚+.*.。 ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+
一昨日東京から帰ってきました(^^)/
しあわせな関西時間。

にほんブログ村
*゚+.*.。 ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+
「石上温泉 さざれ石の湯」
住所:兵庫県三木市
(個人宅なので、詳細は割愛しますね。)
2015.06.16
年に2回だけのふる舞い湯。
『4月●日にお祭りする予定だから、お供え物とお布施をもってきてくださいね!
あ、それとお弁当はこちらで用意しておくからね♪』
お祭りを仕切ってらっしゃるご主人と電話でこんなやりとりを行い、
待ちに待ったその日を迎えました。
そのお祭りとは、兵庫県のとある集落だけで行っているお祭りで、
今回ご主人のご好意で参加させていただきました。
2、3年前からずっとこのお祭りに参加したくて探していたので期待に胸が膨らみます。
午前9時。少し早めに行ってお手伝いをと、傘をさしてお祭りの行われる山へと登りました。
10分ぐらいすると、突如2軒の建物が現れます。
向かって右側がお堂で、左側がお風呂のある建物です。

お堂には、神棚と銅像が飾ってあり神聖な雰囲気が漂っています。
昔から建つこのお堂は少しづつ改築されながら綺麗に保たれているのだそうです。

『昔はもっとたくさんの住民の方がお祭りに参加していたんだけどね~、
今は近所3軒だけで、こじんまりとやっているよ』
と、お堂へと案内してくださったご主人が教えてくださいました。

神様に手を合わせた後は、地元の皆さんとお話ししながらお弁当をいただきました^^
殆どご親戚ばかりの中に、迎え入れていただきしかも楽しいひと時まで・・・感謝です。

※写真:おすし屋さんの美味しいお弁当が1人1個づつ配られました。
さて、待ちに待った入浴のお時間です!
ご主人が、わたしのために溜めておいてくださった有難いお湯。
年に2回のこのお祭りの時だけにしかふる舞われないというのが貴重です。

地層から自然に染み出る温泉を井戸に溜めて、薪で加温します。
浸かっても、その清涼感をしっかりと感じれるぐらい濃厚な炭酸泉の浴感が味わえます。
自分の肌を手でそっとさすると、体じゅうに細かい泡がたくさん付いているのが分かります。

炭酸シュワワ…
ほら、腕についている細かい泡が見えますか?
38℃ぐらいのぬる湯で浸かると更に爽やかな浴感で気持ちよすぎて出れません

コップに入れて口の中に含むとシュワシュワ炭酸がはじけます。
小さい頃、この源泉に砂糖を入れてサイダーにして飲んでいたと話す地元のお兄さん。
少しの金気っぽい味もしますが、そこはご愛嬌なのでしょうか^^


帰りに、源泉井戸を案内していただきました。

ポリバスのある小屋から数分歩いた山奥に井戸はありました。
自然に湧出するこの源泉。少しづつ溜まっていくので井戸の源泉は空気に触れて
かなり濃厚なオレンジ色に染まっていました。

帰りがけ。
『また秋もするから、来いなぁ!』
お声をかけてくださった地元のお兄さんの言葉が嬉しかったです。
温かく迎え入れてくださった地元の皆さんに本当に感謝です
.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪:・’.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪
「温泉ボタン」を押してね↓

にほんブログ村
.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪:・’.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪
あ、それとお弁当はこちらで用意しておくからね♪』
お祭りを仕切ってらっしゃるご主人と電話でこんなやりとりを行い、
待ちに待ったその日を迎えました。
そのお祭りとは、兵庫県のとある集落だけで行っているお祭りで、
今回ご主人のご好意で参加させていただきました。
2、3年前からずっとこのお祭りに参加したくて探していたので期待に胸が膨らみます。
午前9時。少し早めに行ってお手伝いをと、傘をさしてお祭りの行われる山へと登りました。
10分ぐらいすると、突如2軒の建物が現れます。
向かって右側がお堂で、左側がお風呂のある建物です。

お堂には、神棚と銅像が飾ってあり神聖な雰囲気が漂っています。
昔から建つこのお堂は少しづつ改築されながら綺麗に保たれているのだそうです。

『昔はもっとたくさんの住民の方がお祭りに参加していたんだけどね~、
今は近所3軒だけで、こじんまりとやっているよ』
と、お堂へと案内してくださったご主人が教えてくださいました。

神様に手を合わせた後は、地元の皆さんとお話ししながらお弁当をいただきました^^
殆どご親戚ばかりの中に、迎え入れていただきしかも楽しいひと時まで・・・感謝です。

※写真:おすし屋さんの美味しいお弁当が1人1個づつ配られました。
さて、待ちに待った入浴のお時間です!
ご主人が、わたしのために溜めておいてくださった有難いお湯。
年に2回のこのお祭りの時だけにしかふる舞われないというのが貴重です。

地層から自然に染み出る温泉を井戸に溜めて、薪で加温します。
浸かっても、その清涼感をしっかりと感じれるぐらい濃厚な炭酸泉の浴感が味わえます。
自分の肌を手でそっとさすると、体じゅうに細かい泡がたくさん付いているのが分かります。

炭酸シュワワ…
ほら、腕についている細かい泡が見えますか?
38℃ぐらいのぬる湯で浸かると更に爽やかな浴感で気持ちよすぎて出れません


コップに入れて口の中に含むとシュワシュワ炭酸がはじけます。
小さい頃、この源泉に砂糖を入れてサイダーにして飲んでいたと話す地元のお兄さん。
少しの金気っぽい味もしますが、そこはご愛嬌なのでしょうか^^


帰りに、源泉井戸を案内していただきました。

ポリバスのある小屋から数分歩いた山奥に井戸はありました。
自然に湧出するこの源泉。少しづつ溜まっていくので井戸の源泉は空気に触れて
かなり濃厚なオレンジ色に染まっていました。

帰りがけ。
『また秋もするから、来いなぁ!』
お声をかけてくださった地元のお兄さんの言葉が嬉しかったです。
温かく迎え入れてくださった地元の皆さんに本当に感謝です

.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪:・’.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪
「温泉ボタン」を押してね↓

にほんブログ村
.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪:・’.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪
2014.05.18
兵庫_浜坂温泉_浜坂海岸レクリェーションセンター 松の湯
今日は天気がよかったので、
なんだか外に出掛けたくなり、浜坂から東郷にかけてドライブしてきました。
海の風にゆらゆらと揺らぐ緑の暖簾が印象的な
「浜坂温泉 松の湯」
すぐ裏には松林と海水浴場、それにキャンプ場まであります。
ただ、この時期はオフシーズンなのか殆どお客さんがいらっしゃらず、
少し落ち着いた雰囲気でした。

14時オープンと同時に入館すると、注ぎたて熱々のお湯が掛け流されていました♪
お湯は塩化物泉ですが、そこまでお塩が濃すぎず、湯上りもお肌がさらっとします。

松の湯に通う地元のお母さんに伺ったところ、温泉は今年で創業32年で
もともとは浜坂の漁師さんが浸かる名目で建てられたのですが、
漁師さんの家にも温泉が引かれてるようになってから、一般のお客さんが殆どだそう。


大きな施設ではないので、地元の方とお話ししながら
まったりと浸かれる穴場です。

源泉名:浜坂第3号源泉、泉質:ナトリウム・カルシウムー塩化物泉、泉温:73.6℃
成分総計:4,440mg/kg ※お好みで蛇口から加水できるようになっています。
「裏の松林を抜けたら海水浴場があるわよ。歩いてみるといいわ!」
番頭さんのおしゃっていた通り、松の湯のすぐ裏にある松林を歩いて
道路の方へ抜けてみました。このたくさんの松の木、何千本とも言われる多さで、
浜の強い風から「松の湯」の建物を強風から守るため、地元の方々が苗木を植え
大切に育てられたものだそうです。

砂の上に咲く花たち。


少し歩くと、目の前に大海原と青い空!
なんだか心がすっと晴れるような気持ちのいい景色です。
「綺麗~。 やっぱり、海はいいなぁ。」

気持ちのいい日曜日でした。
やっぱり天気のいい日は外に出ると正解
松の湯さんには簡易宿泊所もあり1泊2250円で素泊まりもできるので、
美味しい浜坂のお魚を外で食べて、ゆっくりお湯に浸かって
1泊っていうのも、いいなぁと思いました。
*:;;::;; *:;;;;;;:**:;;;;;;:***:;;;;;;:*☆
温泉ボタンを押してね♡

にほんブログ村
☆彡*:;;::;; *:;;;;;;:**:;;;;;;:***:;;;;;;:*
「浜坂温泉 浜坂海岸レクリェーションセンター 松の湯」
住所: 兵庫県美方郡新温泉町芦屋853-31
TEL:0796-82-0932
営業時間:夏期 9:00~21:00、その他14:00~20:00
料金:300円
なんだか外に出掛けたくなり、浜坂から東郷にかけてドライブしてきました。
海の風にゆらゆらと揺らぐ緑の暖簾が印象的な
「浜坂温泉 松の湯」
すぐ裏には松林と海水浴場、それにキャンプ場まであります。
ただ、この時期はオフシーズンなのか殆どお客さんがいらっしゃらず、
少し落ち着いた雰囲気でした。

14時オープンと同時に入館すると、注ぎたて熱々のお湯が掛け流されていました♪
お湯は塩化物泉ですが、そこまでお塩が濃すぎず、湯上りもお肌がさらっとします。

松の湯に通う地元のお母さんに伺ったところ、温泉は今年で創業32年で
もともとは浜坂の漁師さんが浸かる名目で建てられたのですが、
漁師さんの家にも温泉が引かれてるようになってから、一般のお客さんが殆どだそう。


大きな施設ではないので、地元の方とお話ししながら
まったりと浸かれる穴場です。

源泉名:浜坂第3号源泉、泉質:ナトリウム・カルシウムー塩化物泉、泉温:73.6℃
成分総計:4,440mg/kg ※お好みで蛇口から加水できるようになっています。
「裏の松林を抜けたら海水浴場があるわよ。歩いてみるといいわ!」
番頭さんのおしゃっていた通り、松の湯のすぐ裏にある松林を歩いて
道路の方へ抜けてみました。このたくさんの松の木、何千本とも言われる多さで、
浜の強い風から「松の湯」の建物を強風から守るため、地元の方々が苗木を植え
大切に育てられたものだそうです。

砂の上に咲く花たち。


少し歩くと、目の前に大海原と青い空!
なんだか心がすっと晴れるような気持ちのいい景色です。
「綺麗~。 やっぱり、海はいいなぁ。」

気持ちのいい日曜日でした。
やっぱり天気のいい日は外に出ると正解

松の湯さんには簡易宿泊所もあり1泊2250円で素泊まりもできるので、
美味しい浜坂のお魚を外で食べて、ゆっくりお湯に浸かって
1泊っていうのも、いいなぁと思いました。
*:;;::;; *:;;;;;;:**:;;;;;;:***:;;;;;;:*☆
温泉ボタンを押してね♡

にほんブログ村
☆彡*:;;::;; *:;;;;;;:**:;;;;;;:***:;;;;;;:*
「浜坂温泉 浜坂海岸レクリェーションセンター 松の湯」
住所: 兵庫県美方郡新温泉町芦屋853-31
TEL:0796-82-0932
営業時間:夏期 9:00~21:00、その他14:00~20:00
料金:300円
2013.04.09
兵庫_クア武庫川
温泉銭湯さんぽ
次は武庫川にある温泉銭湯。
「クア武庫川」さん。
ほんと~に、いつ来ても混んでいる関西でも指折りの人気の温泉銭湯です。
10台ぐらいはとめることが出来る広い専用駐車場が横にあるのですが、
以前、訪問した時は満車状態で、到着したものの・・・
車をとめる事も出来ず、あえなく退散してしまいました。
今回はオープンの少し前に待機!
川沿いには桜が咲き乱れ、綺麗だったので温泉と一緒に写真にしました
なかなか良い組み合わせでしょ(*`艸´)

クア武庫川の露天風呂はとくにかく濃厚。
浸かると湯面付近から香る、炭酸臭や(油臭に近い)濃厚な金気臭・・・
などなど、ラーメンで例えると濃厚豚骨級(想像力が乏しくてすみません)!
とにかく迫力満点です。

※源泉名:西宮市笠屋町81、泉質:ナトリウムー塩化物強塩高温泉、泉温:58.2℃
湧出量:309L/min.、PH:6.39、色:薄い笹濁り、とにかく辛い。強い炭酸臭と微金気臭。
※成分総計:28,600mg/kg
(Na+:8,790mg Ca+:940mg Cl-:15,900mg Hco3-:1,050mg Co2:714mg)
湯口から「ボコ、ボコ・ボコ・・・」と音をたてながら
垂直にお湯が噴出す。まるで間欠泉のような勢いです。


浴槽の淵を彩る石灰華もお見事で、
鱗状のものや波状のものなど様々♪
「いいな~、綺麗だ。」


印象に残ったのは、泉温58.2℃の高温で炭酸の特徴がしっかりと味わえること。
特に湯口に鼻を近づけると、むせかえる程の炭酸が感じられます。
肌にはしっかりと大きめの気泡もつき、鮮度バツグン!

玄関の前にある源泉槽。
このウニの塊のようになった湯口から「ゴボッ!」
と、お湯が噴出す姿は、まさにクア武庫川のシンボルです^^

↑このショットお気に入り
ちょっと浸かっただけで湯あたりしそうな、
パンチのあるお湯で、とってもお気に入り。
クア武庫川の強烈さを味わった後に、優しい蓬莱湯で閉める・・・
この順番がちょうど良い湯めぐりコースかも^^
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆


今週末、晴れるといいなぁ~(。-ω-。)ノ☆
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆
「天然温泉 クア武庫川」(てんねんおんせん くあむこがわ)
住所:西宮市笠屋町三番十号
TEL:0798-47-8565
営業時間:15時~24時 ※定休日は毎週木曜
次は武庫川にある温泉銭湯。
「クア武庫川」さん。
ほんと~に、いつ来ても混んでいる関西でも指折りの人気の温泉銭湯です。
10台ぐらいはとめることが出来る広い専用駐車場が横にあるのですが、
以前、訪問した時は満車状態で、到着したものの・・・
車をとめる事も出来ず、あえなく退散してしまいました。
今回はオープンの少し前に待機!
川沿いには桜が咲き乱れ、綺麗だったので温泉と一緒に写真にしました

なかなか良い組み合わせでしょ(*`艸´)

クア武庫川の露天風呂はとくにかく濃厚。
浸かると湯面付近から香る、炭酸臭や(油臭に近い)濃厚な金気臭・・・
などなど、ラーメンで例えると濃厚豚骨級(想像力が乏しくてすみません)!
とにかく迫力満点です。

※源泉名:西宮市笠屋町81、泉質:ナトリウムー塩化物強塩高温泉、泉温:58.2℃
湧出量:309L/min.、PH:6.39、色:薄い笹濁り、とにかく辛い。強い炭酸臭と微金気臭。
※成分総計:28,600mg/kg
(Na+:8,790mg Ca+:940mg Cl-:15,900mg Hco3-:1,050mg Co2:714mg)
湯口から「ボコ、ボコ・ボコ・・・」と音をたてながら
垂直にお湯が噴出す。まるで間欠泉のような勢いです。


浴槽の淵を彩る石灰華もお見事で、
鱗状のものや波状のものなど様々♪
「いいな~、綺麗だ。」


印象に残ったのは、泉温58.2℃の高温で炭酸の特徴がしっかりと味わえること。
特に湯口に鼻を近づけると、むせかえる程の炭酸が感じられます。
肌にはしっかりと大きめの気泡もつき、鮮度バツグン!

玄関の前にある源泉槽。
このウニの塊のようになった湯口から「ゴボッ!」
と、お湯が噴出す姿は、まさにクア武庫川のシンボルです^^

↑このショットお気に入り

ちょっと浸かっただけで湯あたりしそうな、
パンチのあるお湯で、とってもお気に入り。
クア武庫川の強烈さを味わった後に、優しい蓬莱湯で閉める・・・
この順番がちょうど良い湯めぐりコースかも^^
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆


今週末、晴れるといいなぁ~(。-ω-。)ノ☆
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆
「天然温泉 クア武庫川」(てんねんおんせん くあむこがわ)
住所:西宮市笠屋町三番十号
TEL:0798-47-8565
営業時間:15時~24時 ※定休日は毎週木曜