fc2ブログ
2019.02.08

奈良_温泉地温泉 湯乃谷 千慶


「なぁ、せっかくやから、新しく温泉地に出来た全室離れの、
あの宿いってみーひん?」


普段、鄙びた宿か野湯しか興味のない友人から突然の誘い。
それが、このお宿を訪れたきっかけでした。

2017年にオープン以来、十津川らしからぬラグジュアリーな佇まいに
気になっていたのですが、なかなか足を踏み入れにくく、
今回やっと行くことができましたヾ(*´∀`*)ノ

・・・と言っても、お泊りではなく、
入浴つきランチプランですが(笑)

こちら、十津川温泉郷 温泉地温泉街の最奥にあり。
周りは険しい山に囲まれた一軒宿でございます!
P1040640-2_201902081625288a6.jpg


いらっしゃいませ~。お待ちしておりました。遠いところ、ありがとうございます。」
こちらが恐縮してしまう程、気持ちの良い対応をしてくださるのが、オーナーの妹さん。温泉地温泉に生まれ育ったという生粋の十津川っ子。玄関で私たちの到着を待っていてくださいました。
P1040763.jpg


そして何より驚いたのが、この内装!まるで、お洒落な雑誌で特集されている「大人な宿」を絵に描いたような空間なのです。暖炉、デザインが施された照明、ちょっとしたお洒落なジュース・・・備品に至るまでCOOLーーー。
P1040641_20190208162530f73.jpg


そして、更に驚いたのは、全室離れだということ(と、と、十津川じゃない異空間💦)お部屋にも露天風呂がついているのですが、もちろん、こちらはお泊りのお客様だけ。ということで、男女別の大浴場に案内されました。
P1040646_20190208162531b4e.jpg


【露天風呂】
神々しくって、険しい温泉地の山々を臨む露天風呂。「秘境」という言葉がどの温泉地よりも似合う、この地ならではの静かな入浴時間に心が癒されます。お湯は泉湯と同じ源泉ですが、源泉地が近いこともあり鮮度はとてもいいです。
P1040749-2.jpg

P1040720_20190208162532244.jpg
※温泉地温泉1号2号混合源泉、泉質:単純硫黄泉、泉温:52.7℃、成分総計:236mg/kg


【内風呂】
仄かな硫黄臭とするすべの感触の素晴らしさ、この広いお風呂を貸し切りで過ごせる贅沢さを噛みしめながら入浴です。
P1040722.jpg


【ダイニング】
お風呂上りは、総木造のダイニングへ。なんと、バーカウンターもあります。秘境のバーというGAP、何かそそられるなぁ(。>ω<。)ノ
P1040752_20190208163152f65.jpg


女将いはく「紀伊半島の美味しいもん全部集めました」ってテーマのランチ!先付からびっくりの「熊野牛の煮込み」が柔らかすぎて美味しかった♡それと、お味噌汁も丁寧にとられたお出汁の味がして、繊細そのものでした。食材の厳選、味付け・・・・何もかもが「丁寧」という言葉に集約できるかと。
P1040755.jpg


「子供の頃から慣れ親しんだ温泉地のお湯は日本一やと思てます。
そやから、≪このお湯を使わない手はない≫と、兄がお宿をはじめました。」

案内してくださったオーナーの妹さんが、
お宿を始めたきっかけを教えてくださいました。

「わらびお共同浴場」や「つるつる乃湯」など、十津川の魅力が詰まった施設が閉鎖される中、
「千慶」さんが出来たことで、これまでとは違った層のお客さんが十津川を訪れ、
温泉郷としての認知度がもっともっと、上がってくれればいいなぁと思いました。


*゚+.*.。   ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。   ゚+..。*゚+
明日から東京戻りまーす!

にほんブログ村
*゚+.*.。   ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。   ゚+..。*゚+


「温泉地温泉 湯乃谷 千慶」
住所:吉野郡十津川村武蔵714-2
TEL:0746-62-0888
スポンサーサイト



Posted at 18:23 | 奈良の温泉 | COM(1) | TB(0) |
2019.02.06

野菜蒸しの湯。


綺麗な景色、美味しいごはん、絶景温泉・・・

いつも、インスタ映えな女子旅で締めようと思うのですが、思わぬ出会い(野湯や自家泉などなど)があったりすると、わたしの場合、そうはいかないようで(;^_^A

湯めぐりの途中、出会った自噴の温泉。岩の割れ目から、結構すごい湧出量のお湯(約37-38℃)が出ていました。

この界隈の方は、野菜蒸しに使ったりもされるそう。野菜蒸し用途以外、このお湯を使うことはないみたいです。
P1040764.jpg


温泉が溜まっている場所。どうやら、底からお湯が湧いているようで手を入れると温かかったです。・・・・とは言え、人間が浸かるような豊富な湧出量には見えず、染み出したような少量の温泉にはさほど興味が向かない私。「まぁ、よくあるチョロチョロだね。」なんて、言いながら見学だけ済ませて、さっさと次の目的地へ行こうと思ったのです。
P1040768-2.jpg



「その時 !!!!」




源泉が溜まっている場所から大きなパイプをつたって、結構な量のお湯が捨てられているじゃないですか!Σ( ̄。 ̄ノ)ノしかも、タライに溜めたら即効で満杯になりそうな勢い。パイプの下には湯溜まりができていました。
P1040773.jpg


「せっかくなので、浴びちゃえ!」
という訳で、本日も想定外の寄り道をしてしまいました('◇')ゞ しっかりとした硫黄臭とつるすべの感触。冷鉱泉でないだけでも、有難いと思っていたのですが、泉質も素晴らしいものでした。
P1040826-2.jpg


何も手を加えられていない「源泉」は、
様々なアロマや感触があって奥深い。
私はやっぱり、そういう原始的なお湯が好きだなぁ+.(*'v`*)+

改めて思いました。

この日は、春一番が吹く温かい一日だったり、
温泉そのものも、適度に温かくて心地よかったです。

この源泉を見て、心のボルテージが上がった方、
暖かくなったら、一緒にどうですか(^^♪

*゚+.*.。   ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。   ゚+..。*゚+
温泉ボタンを押してね!

にほんブログ村
*゚+.*.。   ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。   ゚+..。*゚+

Posted at 20:25 | 奈良の温泉 | COM(4) | TB(0) |
2019.02.03

奈良_上湯温泉 河原の露天風呂(再訪)



やっと行ってきましたー☆

上湯温泉 河原の露天風呂(#^.^#)

十津川温泉郷の数ある露天風呂の中でも群を抜く絶景だったのですが、

数年前の大雨で湯舟が崩壊し、ずっと閉鎖状態でした。

が、一昨年、再開!!!

首を長~~くして待っていた再訪でした☆☆☆

(ちなみに、前回訪問は2011年。なんと8年も経ったんですよ↓時間こわっ!)
【前回訪問】上湯温泉 河原の露天風呂
P1040535.jpg


エントランスや湯船の位置などは全く変わっていなかったのですが、一番変わっていたのは男女混浴の絶景露天風呂が、な・な・な、なんと!男性用になっていたこと。個人的にはちょっぴり残念でした。(女子だって、この広大で素晴らしい景色を満喫したいのだぁ)。ただ、お優しいオーナーさんのご配慮もあり、人が少ない時には混浴にしてくださる場合もあるということでした。
P1040633_20190203185014443.jpg


ドーンッ!」と、河原に突き出すように設置された巨大湯舟っ💛リニューアルして何度も他人のSNSで外観を見ていたので、大体の広さは予期していたけれど実際見てみると、想像していたよりも広く開放的な印象でした。
P1040619_20190203190101045.jpg


その開放感と緑の美しさは、日本全国数ある河原の露天風呂の中でも上位に入るのだと確信しています♡特に春の季節は鶯の声を聴きながら湯浴みができたり、風情もあるんです
P1040567.jpg


素晴らしいのは、それだけじゃない。重曹泉らしいつるつるした肌ざわり、上品な硫黄の香り、乱舞する湯の花・・・・奈良県出身のわたしが言うのも何ですが(笑)浴感も最高のオール5の優等生くんなのです。
P1040557.jpg
※源泉名:上湯温泉河原の露天風呂、泉質:ナトリウムー炭酸水素塩泉、泉温:76.6℃、pH:8.6、湧出量:124ℓ/分


約80℃ある源泉はすぐ近くの河原からパイプをつたって運ばれてきます。源泉地からの距離も近く、お湯がほんとーに新鮮なのです(^^♪気持ちよかぁ。。
P1040625.jpg


川の音とお湯が流れる音。それしか聴こえないの。時がゆっくりと流れていく感じ。いつ来ても思うのです、このひと時が最高に幸せな時間だなだと。同じ県内からでもアクセスが遠いと言われる秘境「十津川温泉」、その最奥にある「上湯」だからこそ味わえるとっておきの静寂です。
P1040612_201902031854227cd.jpg


帰りに管理人の乾さんと写真を撮っていただきました。わたしの横にいらっしゃるのが管理人さん。十津川温泉生まれの十津川温泉育ち!地元愛に溢れる方で、崩壊している湯舟を自ら再建してくださいました。まさに救世主!ありがたいです。
P1040531.jpg


温泉地温泉も、十津川温泉も、大好きなのだけれど、
この露天風呂がないと、なんだか寂しい気分でした。
(まるで人気アイドルグループにリーダーが居ないような。)

とにかく、復活に感謝です(^^♪


*゚+.*.。   ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。   ゚+..。*゚+
温泉ボタンを押してね!

にほんブログ村
*゚+.*.。   ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。   ゚+..。*゚+


「上湯温泉 河原の露天風呂」
住所:奈良県吉野郡十津川村出谷220
TEL:090-5009-9041(乾さん)

Posted at 22:47 | 奈良の温泉 | COM(0) | TB(0) |
2015.02.08

十津川温泉_静響の宿 山水

1月は何かと忙しい月であっという間でした。

大きなメインイベントが3つありましたが、中でも印象に残ったのが湯仲間との新年会。
プライベートで15名ぐらいが集まる大きな会は、今までなかったので
一晩中、温泉の話で盛り上がる大変楽しいひと時でした。

大阪の温泉旅館さんで1泊し、次の日は日帰り入浴で十津川温泉にも行ってきました。

「十津川温泉 静響の宿 山水」さん。

十津川の「下湯」と呼ばれる源泉に最も近い位置にあるお宿さんで、
湯の華漂ういいなのですが、今まで何度もこちらのお宿の前を通り過ぎていたのに、
1度も浸かったことがありませんでした。

150118-025635-P1410962.jpg


150118-035042-P1420060.jpg
※ロビー。静かに珈琲を飲んだりできる寛ぎのスペースです。


山水さんには露天風呂、内湯は男女別で1つづつあるのですが、中でも特に良かったのは
別棟にある「貸切風呂」ヾ(´ε`*)ゝ3年前に出来たばかりの未だ新しいお風呂です。
150118-031236-うめ


わたしが利用したのは向かって左側の「うめ」と書かれた部屋にある樽風呂。
薄青く濁った美しいお湯が、樽から静かに溢れ出ていて見ているだけでも美しいのです。
中では細かい湯の華が漂い、焦げたような濃いめの硫黄臭がします。
150118-031325-貸切


源泉は十津川のバス停前にある「庵の湯」と同じ2号源泉と7号源泉のブレンド
なのですが、(源泉に近いからでしょうか?)庵の湯よりも硫黄臭が強く感じれます。
とっても落ち着く香り~
150118-031354-貸切 (2)
※源泉:十津川温泉 2号源泉、7号源泉、泉質:ナトリウムー炭酸水素塩泉
泉温:75.6℃、成分総計:1838mg/kg


こちらは、川の景色が一望できる絶景の露天風呂♪
150118-032826-露天風呂ふかん


4年前の水害で、露天風呂が壊滅してしまったため、翌年、川の水害に影響を受けないよう
露天風呂を当時よりも更に高い位置に再築し、かえって眺めがよくなったそうです。
実際に浸かってみましたが、開放感は抜群
日帰り入浴で、これだけの景色を堪能できるのは贅沢です。
150118-033230-露天風呂


すぐ隣には東屋のある、四角い露天風呂があります。
こちらの湯船は、最も湯の華の量が多く、お湯のアロマも強いです。
150118-033326-露天風呂1
150118-033609-P1420023.jpg150118-033357-ろてんはいる


ほら、こんな感じ。
白くて細かい綿毛のようなものがふわふわと舞っていましたよ。
十津川温泉でここまでたくさんの湯の華を見られるのは貴重ですよね
150118-033926-細かい湯の華


内湯も青く濁っていて、美しい色でした。
「これだけお湯が溢れているのに、誰も入っていないのがもったいないなぁ。」
と思ってしまうほど、贅沢な湯使いです。
150118-030613-P1410965.jpg

神湯荘の川沿いの露天や、つるつる乃湯なき後、
十津川の美しい景色を一望できる温泉が数少なくなってしまいましたが、
山水さんの露天風呂はそれらに匹敵するぐらい、景色に目を奪われました。

.。*゚+.*.。   ゚+..。*゚+
ボタンをぽちっと押してね♪
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村
.。*゚+.*.。   ゚+..。*゚+

「十津川温泉 静響の宿 山水」
住所:奈良県吉野郡十津川村平谷946-1
TEL: 0746-64-0402
料金:1泊2食付 10500~、日帰り入浴 800円
営業時間:15時~20時
Posted at 20:11 | 奈良の温泉 | COM(6) | TB(0) |
2012.05.29

奈良_十津川温泉_ホテル昴

全国的にも珍しい温泉を使用したプール 兼 温泉保養施設
「ホテル昴」さん。

広大な緑の広場と山々に囲まれた立地から開放感もあり、
まさに「保養」とか「癒し」いう言葉がしっくり来る温泉施設です。

公営のホテルなので、お湯が気になるところですが、
新鮮な2本の湯が豊富に掛け流されていて、とっても気持ちいいです^^

十津川は、自宅からもそれ程遠くないのでよく行く温泉地。
この日も、ちょっと湯巡り兼息抜きに出かけました。
P1320064_R.jpg

宿の裏手には足湯や飲泉所もあり、
新鮮でたっぷりな湯量が伺えます^^
P1320067_R.jpgP1320068_R.jpg

【露天風呂】
湯に浸かりながら遠くの山の緑が眺められる
この露天風呂が一番のお気に入りです!
P1320090_R.jpg
※源泉名:十津川温泉(2号泉と7号泉の混合泉)、泉質:ナトリウムー炭酸水素塩泉、
泉温:61.5℃(浴槽内約42℃) 色:微白濁の透明、香り:微かに鉄と硫黄、
味:微塩味・鉄の味、感触:十津川らしい、少しつるっとした美肌系。
湧出:毎分200L(男女内湯と露天と足湯の合計・・・わお^^)


その他・・・お碗型の温泉とか檜風呂など
一人用の露天風呂もあります。
大きな湯船よりも''つるつる''感が更に増すような肌ざわりです!
オンセン・アラカルト
P1320112_R.jpgP1320084_R.jpg
P1320099_R_20120529004119.jpgP1320097_R.jpg
※1段目左写真:陶器風呂、右:檜風呂。茶色の湯船だと湯が少し白濁して見えます。
※2段目左写真:露天風呂内にある飲泉所。湧きたてほやほや。
微塩味で硫黄や金気臭のする湯です。

【内湯】
内湯は少し温度が低めで入りやすいからかな?
こちらの方が常時、占有率が高かったです^^;
P1320109_R.jpg

【お風呂の後の食事】
そして、お風呂上りに楽しみなのが、
地元で獲れた山菜・川魚・蒟蒻(こんにゃく)をふんだんに使った定食。
P1320158_R.jpgP1320152_R.jpg

写真の左下にあるお雑炊に入っているのは餅のようなフワフワのもの。
「むこだまし」と言う、ちょっと変わった十津川の名産で、
お味噌と食べるとなかなかの美味です。
P1320155_R.jpgP1320153_R.jpg
※「むこだまし」:十津川村でつくり続けられてきた餅用の粟の一種。
婿さまが米の餅とまちがえたことが名前の由来。

「あまごの刺身」でしょ・・・
それと、どこの温泉地へ行っても注文してしまうのが「温泉で炊いたご飯」。
ほわっと硫黄の香りがする、もちもちした食感がたまりません。
P1320147_R.jpgP1320167_R.jpg

こちらの近くにあり、最近閉鎖した公衆浴場「わらびお」
の常連だったお婆ちゃんが営業最終日に浴場で、

「ここ(わらびお公衆浴場)が閉鎖したら・・・
明日からホテル昴に通わなあかんな~ 笑」
と、言っていたのを思い出したのですが、

「ホテル昴」さんも、新鮮な湯・気取らない素朴な雰囲気に
何とも言えず癒される温泉施設。
規模の差はあれど・・・どこか「わらびお公衆浴場」と共通する、

「毎日通いたくなる温泉」の要素を感じるんですよね 

☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
ブログランキングに参加中です。
応援よろしくおねがいします♪
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆

「十津川温泉 ホテル昴」(とつかわおんせん ほてるすばる)
住所:奈良県吉野郡十津川村平谷909-4
電話:0746-64-1111
営業時間:午後0時~午後5時
料金:(日帰り)大人800円 (1泊2食):11,300円~/1名
Posted at 02:00 | 奈良の温泉 | COM(11) | TB(0) |