2020.05.17
神奈川_箱根 芦之湯温泉 きのくにや旅館
最近、自粛続きで温泉にも入れず気持ちが滅入ってます(^^;;
そんな中、今年に入ってギュッと私の心を掴んでくれた素敵な内湯がありましたので、その事を書いてみようと思います♡
「箱根 芦之湯温泉 きのくにや旅館」さん。
鎌倉時代から山岳信仰の湯治場として利用されていたと言われており、大変歴史のある温泉。標高870mのロケーションにあるので、空気が涼しく、鳥の鳴き声にも癒されるの。都内から僅か1時間半で避暑気分を味わえます♪

お宿の前には、自然湧出の未利用源泉が溢れています。手を浸ける30℃台のちょっとぬるめ。やさしい硫黄の香りが益々期待を高めてくれます♡

ロビーから見渡せる広大な中庭。

実はこちらの旅館さんには(何も下調べせずに)2015年(約5年前)日帰り入浴でお邪魔させていただき、「湯香殿」という名の男女別の内湯に入らせてもらいました。でも、何となく源泉投入量など期待していたより感じられず、「この部分だけ切り取って記事レポを書くのは違うなぁ」と。(まぁ、宿泊しなさいって話ですが^^; )

※2015年当時撮影した「湯香殿」の写真。
で、今回再訪させていただいた大きな目的の1つに貸切風呂「正徳の湯」に入ることがありました。と言うのも、2015年当時、日帰り入浴は前述の内湯にしか入れなかったのですが、なんと、2018年末よりプラス2000円を支払えば「正徳の湯」に入れるようになったからです。「正徳の湯」と言えば、ロマンスカーのポスターにも載ったメインの湯殿。これは行かねば!となり。

※2015年当時撮影した「湯香殿」の写真。
そして、とうとう憧れの湯殿へ案内してもらえる日がやってきました💓ワクワク💓江戸時代の湯治場を再現したこちらの浴室は、本館から道路を挟んだ向かい側にあり、独立の湯小屋になっています。何だか風格のある茶室みたいで、中に温泉があると思ったら、興奮が止まりません・・・(´ω`人)

「わーー。素敵!」

「今日は誰も未だ入ってないから1番風呂ですよ。フフフ。」と、案内してくださったお宿の方が更に興奮を掻き立ててくれます。一言、温泉ファンなら涎が出るような素晴らしい浴室です。浴室は脱衣所から少し階段を下りた半地下風になっており、泉質の違う湯船が2つあります。

白濁の湯は単純硫黄泉。箱根では珍しい自然湧出できのくにやさんが古くから守られてきた湯です。温度が低いため少しだけ加熱してくださいましたが、源泉の個性に影響ない程度。床にサラサラと溢れ出しも多く、鮮度も絶好調です!!(興奮)。

※白濁の湯:芦之湯一号泉(仙液湯)、単純硫黄泉、33.7℃(冬は少しだけ加熱)、自噴
肌辺りが柔らかく、そして濃厚な浴感、そして粉雪のように舞う大量お湯の花にうっとりですわ、もう


透明の湯は、硫酸塩泉。こちらは66.4℃あるので、加熱なしのかけ流し。温度調節のため山水は絶えず投入されていました。1度に二つの異なる源泉を楽しめるのも贅沢です。

※透明の湯:湯の花揚湯泉、カルシウム・ナトリウム・マグネシウムー硫酸塩・炭酸水素塩泉、66.4℃
ちなみに、私は白濁の湯が気持ち良くてずっと浸かっていました♪湯船の造りと言い、お湯の色と言い・・・足元湧出で有名な長野県の「渋御殿湯」を彷彿とさせます。

ここが素晴らしいのは、浴感の良さを肌で感じるだけでなく、浴室の風情を目で楽しめることだと思います。平成に建て直しされたそうですが、既に、黒ずんだヒノキ、苔むした壁など、味わいを感じられる要素が詰まってます。
箱根でここまでの“秘湯情緒”を感じれるは凄く貴重だと思いました。
*゚+.*.。 ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。 ゚+.
温泉ボタンを押してね(^^♪

にほんブログ村
*゚+.*.。 ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+
「箱根 芦之湯温泉 きのくにや旅館」
住所:神奈川県足柄下郡箱根町芦之湯8
TEL:0460-83-7045
日帰り入浴: 1,000円(人)/貸切温泉 2,000円(人)
営業日:金・土・日・祝日 / 12:00 – 17:00
※正徳の湯は事前予約不可、その時空いていたら入浴可能。
スポンサーサイト
2017.04.26
神奈川_強羅温泉 太陽山荘
ふふふ( *´艸`)
久々に硫黄チャージに行ってきました♪
箱根 「強羅温泉 太陽山荘」
国民宿舎と聞いていたので、もっと無機質な外観を想像していたのだけど、
行ってみてびっくり!!
登録有形文化財に指定されている伝統的木造建築でした。

どどんっ!

「いらっしゃい。はじめて?お風呂は向いの別棟にあるから、そこまで下駄に履き替えて行ってね。朝一お湯を張り替えたばかりだから、ちょっと熱いかもよ。」
朝から数人の従業員のお母さんたちが、庭を掃いたり、館内の拭き掃除に大忙しでした。だからでしょうか?中もぴかぴかっ。

お風呂のある別棟です。

天窓にオシャレな石造りの壁・・・古い日本建築の外観からは、想像もできないモダンな造りです!それにしても、ブルーのお湯とのコントラストが綺麗な浴室だこと。朝一の静かな浴室の貸し切りに思わず、嬉しくなっちゃいました♪

衝撃を受けたのは、お湯のつるつる感です。酸性の硫黄泉・・・と言うと、何となくキシキシした感触を想像していたのですが、造成泉の恩恵でしょうか?以前に浸かった大涌谷の源泉と比べて随分お湯が滑らかに感じました。口に含むと、しっかりとした苦みと酸味があり「効く〜!」って感じ。

※源泉名:大涌谷蒸気造成混合泉3号線と箱根登山鉄道株式会社5号、6号井蒸気造成泉の混合泉、泉質:酸性・ナトリウムーカルシウム・塩化物・硫酸塩泉、泉温:56.3℃、pH:2.3
硫黄臭がしっかりと香り、湯面には白い湯の花がたくさん浮いていました。大涌谷からの引き湯らしいガツン系の硫黄泉は、湯切れ状態のわたしを幸せにしてくれます。

かけ流し量もそこそこあり、常に湯船は新鮮なお湯でうまってます(^^)/美しい色と言い、浴感と言い、浴室の佇まいと言い・・・箱根のなかでも、かなりお気に入りの湯となりました。

箱根探訪、もうちょっと続きます★
.。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。
ブログランキングに参加しています。
ボタンを押して応援してね!
↓↓↓

にほんブログ村
.。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+
「強羅温泉 国民宿舎 太陽山荘」
2017.04.20
神奈川_厚木飯山温泉 元湯旅館
以前、かぶと湯温泉に行って、七沢温泉付近のヌル付きに感動したわたし。
「いや、他にももっとあるかもしれない!!」
と、やってきたのがここ。
「厚木飯山温泉 元湯旅館」
江戸時代に湯治場として栄えたとされる、歴史のある旅館さんです。
ちょうど、しだれ桜が満開になり、宿の駐車場付近は最高に綺麗でした。

たんたんたぬきがお出迎え♪
それにしても、デカい・・・


門からお宿までのアプローチは周りを緑に囲まれていて何とも気持ちいいです。すぐ横には川が流れているのですが、なんと河鹿蛙の鳴声も聞こえてくるんです!これには、びっくりしました。。そういえば河鹿蛙の声を最後に聴いたのは・・・熊本の湯の鶴温泉以来。一般的に水のきれいな川にしか生息しないと言われるんで、まさか厚木で、もう一度その音色を聴けるなんて思ってもいませんでした。ほんと感激!

お宿の方に案内され、宿舎が立ち並ぶ渡り廊下を通って温泉に向かいます。
そして、ほら、ここにもタヌキがお出迎え。

「わーい。たぬきのパラダイス―♡」
いつだったか、神奈川の温泉について書かれていた専門書を読んで、一度行ってみたいと思っていたお風呂にテンションマックスのわたしでしたw

あっちもこっちも、たぬきだらけ。
ひゃー、可愛いんだから。


そして、そして、毎分222ℓの豊富な湯量。なかなかの見ごたえです。でも、残念ながら、こちらは男性の浴室なんです(涙)「うーーー、こちらに入りたかったよぅ。」と、行ってみて分かった衝撃の事実にちょっぴり肩を落としました。

女性のおふろです。シンプルなコンクリート製の湯船と樽風呂がメイン!(たぬきは居ないのが寂しいですが)お湯に浸かると、かぶと湯で感じた感触に近いヌル付きがあり、浴感はなかなかでした。全国トップレベルの水素イオン濃度でpH11もありますが、キシキシという感触ではありませんでした。

※源泉名:飯山温泉、泉質:メタホウ酸の規定泉、泉温:17.5℃、pH:11.3、無色透明無味無臭

露天風呂からは新緑が綺麗に望めます。女性用の露天風呂のすぐ隣が川になるので、せせぎも耳に心地よく入ってきます。
「は~、癒される」露天風呂のヌル付きも内湯と変わらずしっかりと感じられました。

源泉槽もありましたよん


カラダへのご褒美


お湯の鮮度、ぬるつきもなかなか。
そして、なにより、ホンモノの自然に囲まれた贅沢な環境が最高でした!
首都圏近郊で、ぷち現実逃避ができるのが嬉しいですね~。
.。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。
ブログランキングに参加しています。
ボタンを押して応援してね!
↓↓↓

にほんブログ村
.。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+
「厚木飯山温泉 元湯旅館」
住所:神奈川県厚木市飯山4916
2017.03.26
神奈川_かぶと湯温泉 山水楼
関東に引っ越してから、もうはや8か月が経ちました。
短いようで、長い?
長いようで、短いのかな??
未だに都会暮らしには、まだまだ慣れず
たまに自然に触れながら静かな場所で温泉に浸かりたくなります。
そんな衝動にかられて行ってきたのが、東京から1時間強の厚木にある「かぶと湯温泉」。
坂を下ると、山の中に鄙びた一軒宿と煙をあげる煙突。
周りはとっても静かで、ここが首都圏近郊だということを忘れてしまいます。
『わ~、癒される。』
都会の喧騒を忘れさせてくれる雰囲気に、思わず声をあげて喜んでしまいました。

館内に入ると、静けさのなかに木の壁掛け時計が時間を刻む音が「カチカチカチ・・・・」。
声をかけると奥から、女将さんらしき女性が笑顔で出てきてくださいました。
実はこの時、日帰り入浴時間を見誤って、少し過ぎていたのですが「せっかく来てくれたので。」ということで、
女将さんが中へと通してくださいました。本当にありがたい・・・




かぶと湯温泉は、独自源泉です。
関東大震災の時、田んぼの中にあるかぶとの形の岩から自然に湧いた温泉を今でも自然湧出のまま加温して浴槽へ注いでいるのだそう。そこまで湧出量は多くはないものの、温泉は小さめの浴槽にかけ流されていて、アルカリ性の化粧水のようなトロットロの肌ざわりが気持ちよく、その感触だけで疲れた身体を癒してくれます。わたし的には大満足でした。

※源泉名:かぶと湯温泉、泉質:メタケイ酸、メタホウ酸の規定泉、泉温:17.5℃、pH:9.7
トロトロの鉱泉を熱々に沸かしていただく。
感触は先日閉鎖となった神奈川の鄙びの名湯 星山温泉にも似ていました。
1滴1滴がありがたいという感覚です。

更に癒されたのは露天風呂。
浴槽からは渓流が間近に、しかも開放的に見渡せました。
熱めの湯でほてった身体に、渓流から吹く涼しい風が気持ちよく数分涼んでいました。

ほら、こんな大自然がすぐ目の前に

やっぱり自然に触れることって大事だなぁって、改めて感じます。
特にわたしは田舎育ちなもので、身体が欲する時があります。

『今日はいつもより露天風呂が熱いのよ〜。ほら、これ飲んだら?』
思わず露天風呂に長湯しすぎて、顔を赤らめているわたしに気づいて、
常連のお母さんが食堂から冷たい水が入ったコップをもってきてくださいました。
『ありがとうございます。』
お言葉に甘えてガブガブ一気飲み。(喉からからだったみたい。。)

こちらの温泉、このトロトロのお湯と静かな秘境に惹きつけられるのか、
常連さんが多いようです。しかも皆さん、優しくて・・・(涙)
お風呂のなかでは終始、会話を楽しみました。

山奥の鉱泉宿で味わうトロミのあるお湯と、
自然、それと気さくで優しい常連さんとの会話・・・
そのひとつ、ひとつに、心と身体を、解きほぐされた一日でした(*'▽')
♪♪-----
ランキングに参加しています。
ボタンを押して応援してね!!

にほんブログ村
♪♪-----
「かぶと湯温泉 山水楼」
住所:神奈川県厚木市七沢2062
TEL:046-248-0025
2016.05.15
箱根の湯巡り。
GW前にロマンスカーに乗って箱根の湯巡りに行ってきました。
過去にも箱根を訪れたことはありますが、平日の箱根は今回が初めて。
駅周辺や温泉街は(平日と比べて)観光客が比較的少なく、ゆったりと流れる雰囲気を味わうことができました。
こんな静かな箱根もあるんだな~と実感。
神奈川の湯巡りレポは殆どアップしていなかったので、過去の写真も含めて
幾つかアップします。
撮影の時系列はバラバラですし、備忘録的になりますがご了承くださいね(*ノェノ)
◆二ノ平温泉 亀の湯
箱根の旅館街と一風雰囲気の違う、鄙びた共同浴場。

殆ど無色透明、無臭ですが僅かに塩味があります。オープンしてすぐに入浴したのですが、
温度はかなり熱めに維持されていて少し入っただけでも身体がよく温まります。

源泉名:二の平温泉、泉質:ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩温泉、泉温:64.2℃、pH8.5、成分総計:1003mg/kg
◆大平台温泉 姫の湯
小さな旅館が集まる大平台温泉街の一角にある共同浴場。
道路から入り込んだ場所にあり、少し迷いました。夕方ということもあり、
地元の常連さん何人かとお話ししながら入浴しましたが皆さん、とっても親切な方ばかりで
共同浴場独特の地元の方との触れ合いはいいですね~

温泉は宮ノ下からの引き湯と大平台独自の源泉をブレンドし共同配湯されています。
55℃と源泉が熱いため、加水で43℃ぐらいに調節されていますがとても新鮮でした。
人が少なかったので、この日は殆ど循環濾過されておらず掛け流しを楽しめてラッキーでした。

※源泉名:箱根大平台温泉組合供給温泉、泉質:ナトリウムー塩化物泉、泉温:55.3℃、pH:8.5
◆底倉温泉 函嶺(かんれい)
その昔、病院だったのをそのまま日帰り温泉にした建物は、
外観だけでなく館内も洋風レトロな造りで何とも味わいがありました。

脱衣所を開けると、目の前に竹林がパッと広がり凄く絵になる露天風呂でした。
都会に居るのに、この場所だけ静まりかえっていて「秘湯っぽさ」も感じます。
この日は雨だったので、晴れの日にもう一度行きたいなぁ。

※源泉名:底倉温泉、泉質:ナトリウムー塩化物泉、泉温:67.6℃、pH:7.2
◆仙石原温泉 温泉山荘なかむら
仲間と箱根で夜食を食べる予定だったので、なかむらさんには素泊まりで利用させていただきました。

造成泉らしい優しい硫黄泉で、底に溜まっている湯の華が浴槽内を歩く度に舞い、
一気にお湯が乳白色に変わります。背景の竹林とお湯の色のコントラストが美しく妙に落ち着きました。

※源泉名:大涌谷温泉 蒸気造成混合泉 2号線 、泉質:酸性ーカルシウムー硫酸塩・塩化物泉、泉温:64.1℃、pH:2.0、成分総計:1148mg/kg
◆箱根湯本 萬寿福旅館
昭和8年建築で、80年を越える建物。
宮大工が建てたという唐破風屋根 木造3階建の家屋が印象的でした。
館内も廊下は黒光りするほど、丹念に磨かれています。

無色透明、無味無臭ですべすべのアルカリ性単純温泉が掛け流されています。
扇型の浴槽や豆タイルで描かれた壁のお魚の絵が素敵でした♪

※源泉名:湯本温泉、泉質:アルカリ性単純温泉、泉温:48.8℃、pH:8.6
◆塔ノ沢温泉 上の湯
国道沿いにある、かなり鄙びた共同浴場。
大規模な都市型銭湯は少し苦手ですが、こちらはこじんまりとしていて落ち着いた雰囲気。
番台のお母さんや地元の方と会話を楽しみながら気兼ねせず楽しめる雰囲気でいいです。

源泉は実測39℃のアルカリ性単純泉。
シルクみたいなサラサラとした肌触りと、柔らかくすべすべのお湯が印象的でした。
源泉を口に含むと微かに甘みが広がります。加温はされていますが良質な掛け流しを楽しめました。

※源泉名:湯本第50号泉、泉質:アルカリ性単純温泉、泉温:39.6℃、pH:9.0
(人´∀`).☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・
温泉ボタンを押してね↓

にほんブログ村
☆.。.:*・°.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°.☆.
過去にも箱根を訪れたことはありますが、平日の箱根は今回が初めて。
駅周辺や温泉街は(平日と比べて)観光客が比較的少なく、ゆったりと流れる雰囲気を味わうことができました。
こんな静かな箱根もあるんだな~と実感。
神奈川の湯巡りレポは殆どアップしていなかったので、過去の写真も含めて
幾つかアップします。
撮影の時系列はバラバラですし、備忘録的になりますがご了承くださいね(*ノェノ)
◆二ノ平温泉 亀の湯
箱根の旅館街と一風雰囲気の違う、鄙びた共同浴場。

殆ど無色透明、無臭ですが僅かに塩味があります。オープンしてすぐに入浴したのですが、
温度はかなり熱めに維持されていて少し入っただけでも身体がよく温まります。

源泉名:二の平温泉、泉質:ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩温泉、泉温:64.2℃、pH8.5、成分総計:1003mg/kg
◆大平台温泉 姫の湯
小さな旅館が集まる大平台温泉街の一角にある共同浴場。
道路から入り込んだ場所にあり、少し迷いました。夕方ということもあり、
地元の常連さん何人かとお話ししながら入浴しましたが皆さん、とっても親切な方ばかりで
共同浴場独特の地元の方との触れ合いはいいですね~


温泉は宮ノ下からの引き湯と大平台独自の源泉をブレンドし共同配湯されています。
55℃と源泉が熱いため、加水で43℃ぐらいに調節されていますがとても新鮮でした。
人が少なかったので、この日は殆ど循環濾過されておらず掛け流しを楽しめてラッキーでした。

※源泉名:箱根大平台温泉組合供給温泉、泉質:ナトリウムー塩化物泉、泉温:55.3℃、pH:8.5
◆底倉温泉 函嶺(かんれい)
その昔、病院だったのをそのまま日帰り温泉にした建物は、
外観だけでなく館内も洋風レトロな造りで何とも味わいがありました。

脱衣所を開けると、目の前に竹林がパッと広がり凄く絵になる露天風呂でした。
都会に居るのに、この場所だけ静まりかえっていて「秘湯っぽさ」も感じます。
この日は雨だったので、晴れの日にもう一度行きたいなぁ。

※源泉名:底倉温泉、泉質:ナトリウムー塩化物泉、泉温:67.6℃、pH:7.2
◆仙石原温泉 温泉山荘なかむら
仲間と箱根で夜食を食べる予定だったので、なかむらさんには素泊まりで利用させていただきました。

造成泉らしい優しい硫黄泉で、底に溜まっている湯の華が浴槽内を歩く度に舞い、
一気にお湯が乳白色に変わります。背景の竹林とお湯の色のコントラストが美しく妙に落ち着きました。

※源泉名:大涌谷温泉 蒸気造成混合泉 2号線 、泉質:酸性ーカルシウムー硫酸塩・塩化物泉、泉温:64.1℃、pH:2.0、成分総計:1148mg/kg
◆箱根湯本 萬寿福旅館
昭和8年建築で、80年を越える建物。
宮大工が建てたという唐破風屋根 木造3階建の家屋が印象的でした。
館内も廊下は黒光りするほど、丹念に磨かれています。

無色透明、無味無臭ですべすべのアルカリ性単純温泉が掛け流されています。
扇型の浴槽や豆タイルで描かれた壁のお魚の絵が素敵でした♪

※源泉名:湯本温泉、泉質:アルカリ性単純温泉、泉温:48.8℃、pH:8.6
◆塔ノ沢温泉 上の湯
国道沿いにある、かなり鄙びた共同浴場。
大規模な都市型銭湯は少し苦手ですが、こちらはこじんまりとしていて落ち着いた雰囲気。
番台のお母さんや地元の方と会話を楽しみながら気兼ねせず楽しめる雰囲気でいいです。

源泉は実測39℃のアルカリ性単純泉。
シルクみたいなサラサラとした肌触りと、柔らかくすべすべのお湯が印象的でした。
源泉を口に含むと微かに甘みが広がります。加温はされていますが良質な掛け流しを楽しめました。

※源泉名:湯本第50号泉、泉質:アルカリ性単純温泉、泉温:39.6℃、pH:9.0
(人´∀`).☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・
温泉ボタンを押してね↓

にほんブログ村
☆.。.:*・°.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°.☆.