2017.08.11
宮城_心に残る ひょうたん型の温泉
今年の東北湯めぐりの中で、
お湯の良さが最も印象に残っている温泉です。
数年前の東北の震災で、設備が故障し、現在は、お宿が休業中なのですが、
お母さんから、今年中の再開に向け息子さんと準備中ということを伺いました。
温泉は地下に続く薄暗い階段の下にひっそりとあります。
普段は近所の常連さん数人が入りに来られるんだそうですが、
この時は御昼間ということもあり、誰も入浴していらっしゃいませんでした。
怖いぐらい静かです。

「今日は朝から誰も入っていないから、一番湯だよ」
女将さんに案内され浴室の扉を開けてびっくり。広いひょうたん型の湯船には透明度の高いお湯がさらさらと溢れています。温泉の成分が創り出す美しい模様は、その長い歴史を物語るよう。そして、大きな窓から見える眩しいぐらいの新緑にも目を奪われます。ほんとに美しいです。これ以上美しい内湯はあるのかなぁと思ってしまいます。

※ナトリウム・カルシウムー硫酸塩・塩化物泉、泉温:54.6℃
もうひとつ、素敵だなぁと思ったのは、苔むしたコンクリートの壁。「鄙びた」・・・というよりも「美しく朽ちた」という言葉がぴったりです。

モコモコに盛り上がった析出物の塊も素晴らしいです。

温泉はすこぶる新鮮で、ほんのり石膏臭を放ちます。湯船がこれだけ広いのに。誰も入っていないからでしょうか?素晴らしいほどの新鮮さです。こうなると、なかなか出られないのです。。

帰りがけ、もう一つの浴室のほうにも浸からせていただきました。以前は女湯だったそうです。ひょうたん型の湯船のほうが、やっぱり私は惹かれますが^^

女湯の方には緑を一望できる半露天があります。隣接する川のせせらぎが耳に心地よく、ほっと心が休まる瞬間です。


東北の温泉の素晴らしさを改めて痛感しました。
物凄い個性があるという訳ではないけれど、
上品な石膏の香りと、この上なく新鮮な透明の湯。
時が止まったかのように感じさせてくれる、古い佇まいの浴室。
ひとつひとつが心に残る温泉でした。
再開されたら泊りに来たいです。
.。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。
ブログランキングに参加しています。
ボタンを押して応援してね!
↓↓↓

にほんブログ村
.。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+
スポンサーサイト
2017.07.01
宮城_駒の湯温泉
大雨のなか立ち寄って、
ココロも身体もほっとあたたかくなった一湯です。
「駒の湯温泉」
2年前の秋に営業を再開されたことは知っていたのですが、
なかなか栗駒方面に行く機会がなく、温泉ファンの仲間のはなしを聞いては
「一度はいってみたい。」・・・と思っていたのでした。
まずエントランスに入って、浴舎を取り囲む、雄大な山々に圧倒されます。
ちょっと山深い・・・とかそんなレベルじゃなく、周りは見上げるような高い山ばっかりなのです。
そんな自然溢れるロケーションに、浴舎と食堂がポツンあります。

「うわ~!どばどば

扉を開けると、想像していたよりも美しく、しかも、大量のお湯が湯船にかけ流されているのが目に入ります。見た瞬間、嬉しい気分。浴室は全て木製で、木のいい香りと硫黄の香りが混ざって、それだけで、とても癒されます。露天風呂ではないのですが、不思議と深い山や森を感じられるような・・・・そんな感じ。

丸太を切って出来たような手作り感いっぱいの湯口の周りには、硫黄の成分がこってりついていました。

そして、なかでも良かったのが、ぬるめで少しすべすべした上質なお湯!!加熱もされていない、そのままのお湯が身体を優しく包み込む感じが堪りませんでした。温泉に入っていて、「幸せだなぁ」と思う瞬間がまさにこれでした。

※駒の湯4号泉・5号泉混合泉、含硫黄ーカルシウムー硫酸塩泉、泉温:36.4℃、微酸味、硫黄臭、Ph4.4、溶存物質:1665.8mg/kg
途中で、仙台からはじめて駒の湯に来られたおばあちゃんと一緒に入浴しました。
「いつもは鳴子に行ってるんだけど、息子がとってもいいお湯があるって言うから来てみたの。気持ちいいわねぇ」嬉しそうなおばあちゃん。ふたり入ればいっぱいの湯船のサイズが、かえっておばあちゃんとの距離感を縮めてくれるような気がして、会話が弾みました。

ゆっくりとお湯につかり、ほかほかしたら食堂へ(*^^)v楽しみにしていたお蕎麦!ご主人自らが北海道のそば粉を手で打ってらっしゃいます。

大食漢なわたしは、迷うわず、大盛りっす


しゃきしゃきと歯ごたえがあって、美味しいお蕎麦と近くで獲れた山菜をいただきます♡ こんな山深い所で、手打ちのお蕎麦がいただけるなんて・・・ありがたい。ご主人も女将さんもとってもフレンドリーな方です。いただいた「山菜」が美味しかったので、いろいろ尋ねると、周辺で獲れる「こごみ」「しどけ」など山菜の種類を詳しく教えてくださいました。

※十割蕎麦おおもり。山菜の小皿つき。
溢れるぬる湯、秘境の美味しい空気、絶品のお蕎麦・・・
どれをとっても癒される温泉でした。
これだけ険しい山の中ですから、当然、気候にも影響を受けやすいでしょうし
冬期は休業されていたとしても、温泉を維持されていくこと自体、とても大変なんじゃないかなと思います。
自然の恵みを存分に感じ、心身が満たされた時、ふとお宿の方の日々の努力を思い有難く感じます。
秋になったら、また遊びに来ます( *´艸`)
.。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。
7月関西かえりまーす!
温泉ボタンを押してね★
↓↓↓

にほんブログ村
.。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+
「駒の湯温泉」
住所:宮城県栗原市栗駒沼倉耕英東88
※営業 4月~11月上中旬
2017.04.13
宮城_鳴子温泉 二見源泉とご厚意の湯
鳴子で最も、圧倒された源泉です。
「二見源泉」
何に圧倒されたかと言うと・・・独特の香り。
(コールタール臭やアブラ臭)とも言い換えられるような独特な香りで、
源泉に近づくと手前数メートルから香りが漂っています。
鳴子温泉自体がもともと、個性的なお湯の結集地だと思っていますが、
それでも、こちらの源泉は特に記憶が残るものでした。

源泉の周りからは、ものすごい量の余り湯が溢れてきます。
近づけば近づくほど、鼻を刺すような強烈な香り。

このパワーのある二見源泉を使われている地元の方が管理されている共同浴場にご厚意で入れていただきました。ご近所の方、わずか8人で管理されているようです。わたしが伺った時、お湯を溜めている途中でしたが、湯面には油膜のような泡がたくさん浮いており、まさに、その濃さを物語るよう


温度はちと高め・・・45.6℃



よし、まんたん


お湯がひとしきり溜まった午後に入浴させていただきましたが、それでも温度は45℃。浸かるとすぐに身体があたたまってノボセそうになるお湯でした。微金気臭にあの独特のアブラ臭が混じった表現し辛い香りです。口に含むと塩味がします。

※分析書は非掲載ですが、ナトリウムー炭酸水素塩・塩化物泉と推定。色は黒褐色の透明。
アブラ臭のする温泉は全国にいろいろとありますが、
この独特な香りは、こちらだけではないでしょうか。
入浴させていただいたお父さんに感謝です。
.。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。
ブログランキングに参加しています。
ボタンを押して応援してね!
↓↓↓

にほんブログ村
.。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+
2017.03.30
宮城_色が変わる廃業民宿の湯
『実は、もう旅館はやめちゃってねぇ。
お風呂はわたしが入っているだけだから散らかっているけど・・・
せっかく来たんだし・・・いいよ、よかったら入りな。』
丘の上に建つ朽ちかけた浴舎の壁に惹かれ、廃業中の民宿さんを訪ねてみたところ、
年老いた女将さんが出てきてくださり、快く温泉に入らせてくださいました。
かつては、多くのお客さんによって使用された温泉。
廃業後は、女将さん専用の温泉として使われているそうです。

こちらの温泉、潟沼(酸性のカルデラ湖)の源泉を使用されています。
「普段は透明なんだけどね。雨が降ったらお湯が突然濁ったりするの。
その日の天気によって色も変わるのよ。」と、女将さんが話してくれました。
「へ〜、すごい!」わたしも興味津々。
温泉が自然の賜物だってことを改めて感じさせてくれる神秘的な現象です。

※分析書非掲載
ちなみに、こちらは、雨が降った日のお湯の色


※画像提供:Thanks!! 現場監督
温度は40℃弱。この時期にしてはやや温めですが、リラックスできました。

強いクレゾール臭(消毒のような香り)や焦げた硫黄臭を放つお湯もある。そうかと思えば、こちらの温泉のように無臭で優しい浴感のお湯もあったり。

同じエリアにこれだけ何種もの特徴の湯を味わえるなんて、
鳴子温泉はホント奥が深いです


♪♪-----
ランキングに参加しています。
ボタンを押して応援してね!!

にほんブログ村
♪♪-----
2017.03.22
宮城_川渡温泉 川渡温泉浴場
鳴子の湯めぐりん

鳴子温泉郷の東の玄関口にあたる「川渡温泉」の共同浴場へ。
川渡温泉と言えば、日本茶のような濁ったグリーンが浮かびますが、
実は、代表的なグリーン色の湯をしっかりと味わったことがありませんでした。

『こんにちは〜。』
浴室のかけ湯の音だけが鳴り響く静かな共同浴場です。なんかこの雰囲気いいなぁと思わずうっとりしてしまう、朝の共同浴場。休日ともあって共同浴場は激混みかと思いきや、誰もいらっしゃいませんでした。

『わ、超~綺麗!!』
高い天井に板張りの共同浴場らしい内装も素敵ですが、色も絶好調にきれいでした。
すがわらブルーもいいですが、川渡グリーンも目に焼き付くほど美しいです。

※すがわらブルーは、鳴子温泉の旅館すがわらさんのブルーに輝く温泉のことね。
硫黄臭と鉱物臭のような鼻をツンと刺すような独特の香り。この辺りのエリア独特の香りに嬉しくなります


※源泉名:川渡支所前源泉、泉質:含硫黄ーナトリウムー炭酸水素塩泉、pH:7.8、泉温:52.6mg/kg、成分総計:1155.8mg/kg
『あはは。普段はもっと熱いのよ~。
今日は浸かって、わたしも温めだなぁって思ったわ』
熱い湯が苦手で、プルプルしながら浸かっていた私に常連のお姉さんが一言。
実は川渡温泉、お湯の熱さでも密かに有名で、熱い湯が苦手なわたしは、正直、来るまでは浸かれるか心配でした。しかし、この日は温度が低く43℃ぐらいに調節されていたのでした。なんてラッキーなんだぁ


重曹ベースの硫黄泉で、よく温まり、つるつるっとした肌ざわりもたまらない。
いいなぁ~、鳴子。いいなぁ~川渡温泉(*´∀`*)

おまけ~♡
身体がしゃきっと温まった後、近くにある「なるこりん」のジェラートをいただきました♡ 鳴子出身の美人なお姉さんなるこりんさん、手造りのジェラート屋さんです。野菜を使ったフレーバーがたくさん。美味しかったです。

♪♪-----
ランキングに参加しています。
ボタンを押して応援してね!!今日はわんわん。

にほんブログ村
♪♪-----
「川渡温泉浴場」
住所:宮城県大崎市鳴子温泉川渡