2013.12.30
三重_いなべ温泉_グランドゴルフ東員
年末恒例の、「温泉入り納め」にと三重の方まで行ってきました。
色々廻ったのですが、良かったところアップします。
三重県は党員町。
温泉地として有名な「湯の山温泉」からも車でそう遠くないゴルフ練習場の温泉です。
なんで、わざわざ?と思うかもしれませんが「ゴルフ場」の温泉施設だからって
侮れない、ほのかな硫黄臭漂う掛け流しの湯にノックアウトです。

まずは受付で会員の方が親切にパークゴルフの会員申請の手続きを案内してくださいました。
入会費500yen、年会費500yen支払えば、次回から1回300yenで温泉に入れるってシステムです。
「半年ぐらい放置のゴルフクラブ、、、持参すれば良かったかな」複雑なきもちで。




【浴室】
扉を開けた瞬間、ほのかに硫黄臭と鉱物臭が混ざったような香りがして、
「うん、これは期待できる!(^-^*)」と確信。小ぶりの湯船には毎分550L
の豪快な勢いで湯が注がれており、浴槽の中は常に新鮮。細かい泡さえつきます。
つるつるした肌触りに、泡付き・・・・もう、言うことなく至福な時間でした

※源泉名:いなべ温泉、泉質:アルカリ性単純温泉、泉温:42.5℃、PH:9.0
成分総計:410mg ※ほのかに硫黄臭と鉱物臭、細かい泡付き。
湯口付近には、グレー色のジェリーのような湯花がついていて、
それを取って遊んでみました。


源泉温度が約43℃と超適温で、そのまま掛け流されたお湯は湯船でちょうど42℃ぐらい。
温度的もリラックスできるのが嬉しいです。


こちらのゴルフ練習場、
そのお湯の良さに、温泉に入らせて欲しいと来られる方も少なくないそうです。
わたしみたいな人もいらっしゃるということで。。。
グランドゴルフ東員さんの温泉は、年末のビッグな掘り出しものでしたとさ。
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆


ブログランキングに参加しています。
温泉ボタンを押してね
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆
「グランドゴルフ東員」
住所:三重県員弁郡東員町大字長深3138
TEL:(0594)76-4152
営業時間:13:00~21:00 (夏期 13:00~22:00)/ 日曜日 10:00~21:00 (夏期 10:00~22:00)
料金:温泉は会員限定。1回300円でね。
色々廻ったのですが、良かったところアップします。
三重県は党員町。
温泉地として有名な「湯の山温泉」からも車でそう遠くないゴルフ練習場の温泉です。
なんで、わざわざ?と思うかもしれませんが「ゴルフ場」の温泉施設だからって
侮れない、ほのかな硫黄臭漂う掛け流しの湯にノックアウトです。

まずは受付で会員の方が親切にパークゴルフの会員申請の手続きを案内してくださいました。
入会費500yen、年会費500yen支払えば、次回から1回300yenで温泉に入れるってシステムです。
「半年ぐらい放置のゴルフクラブ、、、持参すれば良かったかな」複雑なきもちで。




【浴室】
扉を開けた瞬間、ほのかに硫黄臭と鉱物臭が混ざったような香りがして、
「うん、これは期待できる!(^-^*)」と確信。小ぶりの湯船には毎分550L
の豪快な勢いで湯が注がれており、浴槽の中は常に新鮮。細かい泡さえつきます。
つるつるした肌触りに、泡付き・・・・もう、言うことなく至福な時間でした


※源泉名:いなべ温泉、泉質:アルカリ性単純温泉、泉温:42.5℃、PH:9.0
成分総計:410mg ※ほのかに硫黄臭と鉱物臭、細かい泡付き。
湯口付近には、グレー色のジェリーのような湯花がついていて、
それを取って遊んでみました。


源泉温度が約43℃と超適温で、そのまま掛け流されたお湯は湯船でちょうど42℃ぐらい。
温度的もリラックスできるのが嬉しいです。


こちらのゴルフ練習場、
そのお湯の良さに、温泉に入らせて欲しいと来られる方も少なくないそうです。
わたしみたいな人もいらっしゃるということで。。。

グランドゴルフ東員さんの温泉は、年末のビッグな掘り出しものでしたとさ。
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆


ブログランキングに参加しています。
温泉ボタンを押してね

☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆
「グランドゴルフ東員」
住所:三重県員弁郡東員町大字長深3138
TEL:(0594)76-4152
営業時間:13:00~21:00 (夏期 13:00~22:00)/ 日曜日 10:00~21:00 (夏期 10:00~22:00)
料金:温泉は会員限定。1回300円でね。
スポンサーサイト
2013.06.28
三重_碁石の里 神川温泉
たまには、地元の近畿のおはなし。
三重の熊野市にある小さな共同浴場「神川温泉」
ぐねぐねとカーブの激しい奈良の峠を車で100kmぐらい走り
やっと三重県に出たと思えば、入り江をたどるようなダム脇の道に出て
右へ左へとハンドルをきり続ける、まさに醜道そのものでした。
途中で気分が悪くなってしまったほどヽ(_ _ |||)
神川町自体は、自然に囲まれた長閑な村。
懐かしい、魚の移動販売の車が音楽を鳴らして走る姿を見て、なんだかほっとします。
お隣の和歌山県は勝浦漁港からお魚を売りに来られるようです。

ついたのは開店の10分前。
この日、当番の地元のお母さんが玄関の掃除をされていたところでした。


「まだお湯は満タンじゃないけど、良かったらどうぞ♪」
と、先にお風呂へ案内してくださったのでお言葉に甘えて


どうやら私が1番客みたい
うひゃっ。
浴室は男女で各1つづつ。
大きなポリバスがドデーンと鎮座。
なみなみに溜められたお湯がポリバスから溢れ出す豪快な様に心が弾みます♪

※源泉名:神川温泉、泉質:単純硫黄泉、泉温:17.7℃、PH:7.1、成分総計:230mg/kg
源泉は約18℃なので、加温されたお湯が掛け流しで使用されています。
蛇口をひねれば、源泉そのまま(鉱泉)を楽しむこともできますよん♪


誰もいらっしゃらなかったので、ぬるめの38℃に調節。
単純硫黄泉ということですが、湯口に鼻を付けると少し匂う程度で、
殆ど硫黄臭はしません。どちらかというと無臭に近く、少し池のような香りがします。


静かで素朴。
こういう共同浴場は落ち着くので好きです。
それでも午後6時頃になると町の人たちで賑わい、一つの憩いの場となるのだそう。

「はい、これ!運転長いだろうから、暇つぶしに食べて」

帰りがけにお母さんから飴玉3ついただき、
また、あの恐怖のぐねぐね道を走って帰ったのでした。
ありがとう、お母さん^^
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆


ブログランキングに参加しています。
温泉ボタンを押してね
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆
「碁石の里 神川温泉」(ごいしのさと かみかわおんせん)
住所:三重県熊野市神川町神上214
営業時間:16:00~20:00
休業日:日・月・水・金曜
TEL:080-1550-1900
料金:大人400円(町内在住者以外)
三重の熊野市にある小さな共同浴場「神川温泉」
ぐねぐねとカーブの激しい奈良の峠を車で100kmぐらい走り
やっと三重県に出たと思えば、入り江をたどるようなダム脇の道に出て
右へ左へとハンドルをきり続ける、まさに醜道そのものでした。
途中で気分が悪くなってしまったほどヽ(_ _ |||)
神川町自体は、自然に囲まれた長閑な村。
懐かしい、魚の移動販売の車が音楽を鳴らして走る姿を見て、なんだかほっとします。
お隣の和歌山県は勝浦漁港からお魚を売りに来られるようです。

ついたのは開店の10分前。
この日、当番の地元のお母さんが玄関の掃除をされていたところでした。


「まだお湯は満タンじゃないけど、良かったらどうぞ♪」
と、先にお風呂へ案内してくださったのでお言葉に甘えて



どうやら私が1番客みたい

浴室は男女で各1つづつ。
大きなポリバスがドデーンと鎮座。
なみなみに溜められたお湯がポリバスから溢れ出す豪快な様に心が弾みます♪

※源泉名:神川温泉、泉質:単純硫黄泉、泉温:17.7℃、PH:7.1、成分総計:230mg/kg
源泉は約18℃なので、加温されたお湯が掛け流しで使用されています。
蛇口をひねれば、源泉そのまま(鉱泉)を楽しむこともできますよん♪


誰もいらっしゃらなかったので、ぬるめの38℃に調節。
単純硫黄泉ということですが、湯口に鼻を付けると少し匂う程度で、
殆ど硫黄臭はしません。どちらかというと無臭に近く、少し池のような香りがします。


静かで素朴。
こういう共同浴場は落ち着くので好きです。
それでも午後6時頃になると町の人たちで賑わい、一つの憩いの場となるのだそう。

「はい、これ!運転長いだろうから、暇つぶしに食べて」



帰りがけにお母さんから飴玉3ついただき、
また、あの恐怖のぐねぐね道を走って帰ったのでした。
ありがとう、お母さん^^
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆


ブログランキングに参加しています。
温泉ボタンを押してね

☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆
「碁石の里 神川温泉」(ごいしのさと かみかわおんせん)
住所:三重県熊野市神川町神上214
営業時間:16:00~20:00
休業日:日・月・水・金曜
TEL:080-1550-1900
料金:大人400円(町内在住者以外)
2012.12.31
2012 今年の〆湯 三重篇
いよいよ、最後は
今年の〆湯の〆湯!
四日市の特別養護老人ホームの敷地内にあり、
期間限定で一般に開放される「きじの湯」で〆てきました
毎年、年末から1/4まで24時間無料開放されるので、
それを狙って。
今回の湯めぐりの最大の楽しみでもありました♪


脱衣所は竹林に囲まれた細い階段を上った一番奥にあります。
このライトアップされたアプローチも、風情があります。


四日市近辺の温泉独特の、芳ばしいアロマを放つアルカリ性単純泉。
湧出量も豊富なので、新しい湯がドバドバと浴槽の中に注がれて
常に新鮮な状態の湯に触れることが出来ます。

源泉名:小山田温泉、泉質:アルカリ性単純泉泉温:48.1℃(浴槽内42℃)、
PH:8.8、湧出量:580L/分、色:薄黄色がかった透明、
香り:温泉の芳ばしい香り、味:無味
夜、暗すぎて見えませんが竹林に囲まれていて、なかなかの風情です。

「どや?ここの温泉、ええやろ?
無料でこれだけのエエ湯に入れるんやもんな。」
一番乗りを狙って来られた地元のお父さんが誇らしげに言います。
地域性なのでしょうか??
地元のお父さん、お母さんもとっても気さくな方ばかりで
県外から来た私に笑顔で話しかけてくれたり、
ほんと、ウェルカムな雰囲気で迎えてくださいます。
・・・で、お湯の新鮮さも抜群!
と、来たら言うことなしなわけで。
(超)が付くほど有りがたい〆湯でした。
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆


今年もご清聴ありがとうございましたm(._.)m
皆様、良いお年をお迎えくださいませ。
感謝の気持ちを込めて。
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆
今年の〆湯の〆湯!
四日市の特別養護老人ホームの敷地内にあり、
期間限定で一般に開放される「きじの湯」で〆てきました

毎年、年末から1/4まで24時間無料開放されるので、
それを狙って。
今回の湯めぐりの最大の楽しみでもありました♪


脱衣所は竹林に囲まれた細い階段を上った一番奥にあります。
このライトアップされたアプローチも、風情があります。


四日市近辺の温泉独特の、芳ばしいアロマを放つアルカリ性単純泉。
湧出量も豊富なので、新しい湯がドバドバと浴槽の中に注がれて
常に新鮮な状態の湯に触れることが出来ます。

源泉名:小山田温泉、泉質:アルカリ性単純泉泉温:48.1℃(浴槽内42℃)、
PH:8.8、湧出量:580L/分、色:薄黄色がかった透明、
香り:温泉の芳ばしい香り、味:無味
夜、暗すぎて見えませんが竹林に囲まれていて、なかなかの風情です。

「どや?ここの温泉、ええやろ?
無料でこれだけのエエ湯に入れるんやもんな。」
一番乗りを狙って来られた地元のお父さんが誇らしげに言います。
地域性なのでしょうか??
地元のお父さん、お母さんもとっても気さくな方ばかりで
県外から来た私に笑顔で話しかけてくれたり、
ほんと、ウェルカムな雰囲気で迎えてくださいます。
・・・で、お湯の新鮮さも抜群!
と、来たら言うことなしなわけで。
(超)が付くほど有りがたい〆湯でした。
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆


今年もご清聴ありがとうございましたm(._.)m
皆様、良いお年をお迎えくださいませ。
感謝の気持ちを込めて。
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆
2011.06.19
三重_木曽岬温泉_料理旅館 庄助
週末は、四国の湯めぐりから帰ってきました。
諸事情により(事情は内緒・・・^^;)
とにかく、今写真が手元にありません。。
なので、明日以降、順次アップしていきます~。
=======================
先に、三重の木曽岬温泉から♫
前から気になっていた「料理旅館 庄助」に行ってきました。
こちらの旅館は、知人から「三重周辺で安価にいい温泉を堪能するなら・・・ここ!」
と、「お勧めの宿」として教わったのですが、
残念ながら、普段は「日帰り入浴」をされておりません。
宿泊か食事をとらないと入浴はできないのですが、
その分人も少なく、ゆっくりと''何も加えない源泉掛け流しの湯''
を堪能できるので、価値あり(・∀・)です!

木曽岬温泉街に広がる田んぼの中、
ポツンと建つ和風旅館。
こちらが「庄助」さんです。

到着したのはAM11:30頃、
まだお客さんの気配はありません。


まずは、
宿舎から渡り廊下を通り抜け、
楽しみにしていた温泉へ^u^

【大浴場】
大浴場は5人用ぐらいの割と小ぶりな内湯が一つ。
窓際にはたくさんの観葉植物が植えられていて、
ジャングルっぽい雰囲気

※源泉名:木曽岬温泉、泉質:アルカリ性単純泉、泉温:62℃(浴槽内40℃)PH:8.50、色:黄金色、香り:微かにモール臭、味:特になし、湧出量:1000L/分(結構な量で。。源泉は、宿近辺の民家にも配湯されているそうです。)、感触:ぬるぬる。浴室で滑りそうになるのだ!
四日市市周辺の温泉でも多く見かけた
黄金色の湯が岩の上から掛け流されていました。
何と、その量1分間に1,000L(@o@;)WOW~贅沢な量!


浴槽の底、淵の岩までぬるっとしているぐらい滑りのある湯。
細かい茶色の湯の花も、たくさん舞っています!

源泉は、岩の上部2箇所から浴槽へ、
ジャバジャバ流れ落ちていました。




岩の上に張り付いていた雨蛙発見!
余りに可愛いかったので撮ってみました(*^^)v
この後、蛙は誤ってか?
温泉にダイブしていたので・・・手で掬って救助しました。
(宿のすぐ近くにあるゴールデンランド木曽岬もそうですが)
木曽岬の湯は、湯量豊富で、匂いや味は控えめ、
ぬるぬるとした感触が印象に残ります。
【食事】
今回、私が予約したのは、ランチの懐石(3,675円/税込)。
海のものと、山のものが織り交ぜられた地産の料理が次々と出て、
なかなかボリュームもありました。
まず、
「小鉢2品」と「カツオとイカのお刺身」


「あさりの一杯入った一人用のお鍋」。
「牛肉の朴歯味噌焼き」。


「子鮎♪」「デザートのパイナップル♪」
などなど。。




3,000円代で、これだけのお料理が食べれて
掛け流しの湯に入って、お部屋でまったり出来て・・・
なかなかのコスパでした!
*:..。o○☆○o。..:*゚*:..。o○☆○o。..:* 。o○o。.★.。o○o。.☆.。


ぽちっとボタンを押してね!
↑↑↑↑↑↑
*:..。o○☆○o。..:*゚*:..。o○☆○o。..:* 。o○o。.★.。o○o。.☆.。
「料理旅館 庄助」
住所:三重県桑名郡木曽岬町源緑輪中794
TEL:0567-68-1801
営業時間:9:00~20:00 ※休業日:火曜日(休日・祝前日は営業)
料金:1泊2食付8,000円~
アクセス:東名阪自動車道 長島ICより約10分
諸事情により(事情は内緒・・・^^;)
とにかく、今写真が手元にありません。。
なので、明日以降、順次アップしていきます~。
=======================
先に、三重の木曽岬温泉から♫
前から気になっていた「料理旅館 庄助」に行ってきました。
こちらの旅館は、知人から「三重周辺で安価にいい温泉を堪能するなら・・・ここ!」
と、「お勧めの宿」として教わったのですが、
残念ながら、普段は「日帰り入浴」をされておりません。
宿泊か食事をとらないと入浴はできないのですが、
その分人も少なく、ゆっくりと''何も加えない源泉掛け流しの湯''
を堪能できるので、価値あり(・∀・)です!

木曽岬温泉街に広がる田んぼの中、
ポツンと建つ和風旅館。
こちらが「庄助」さんです。

到着したのはAM11:30頃、
まだお客さんの気配はありません。


まずは、
宿舎から渡り廊下を通り抜け、
楽しみにしていた温泉へ^u^

【大浴場】
大浴場は5人用ぐらいの割と小ぶりな内湯が一つ。
窓際にはたくさんの観葉植物が植えられていて、
ジャングルっぽい雰囲気


※源泉名:木曽岬温泉、泉質:アルカリ性単純泉、泉温:62℃(浴槽内40℃)PH:8.50、色:黄金色、香り:微かにモール臭、味:特になし、湧出量:1000L/分(結構な量で。。源泉は、宿近辺の民家にも配湯されているそうです。)、感触:ぬるぬる。浴室で滑りそうになるのだ!
四日市市周辺の温泉でも多く見かけた
黄金色の湯が岩の上から掛け流されていました。
何と、その量1分間に1,000L(@o@;)WOW~贅沢な量!


浴槽の底、淵の岩までぬるっとしているぐらい滑りのある湯。
細かい茶色の湯の花も、たくさん舞っています!

源泉は、岩の上部2箇所から浴槽へ、
ジャバジャバ流れ落ちていました。




岩の上に張り付いていた雨蛙発見!
余りに可愛いかったので撮ってみました(*^^)v
この後、蛙は誤ってか?
温泉にダイブしていたので・・・手で掬って救助しました。
(宿のすぐ近くにあるゴールデンランド木曽岬もそうですが)
木曽岬の湯は、湯量豊富で、匂いや味は控えめ、
ぬるぬるとした感触が印象に残ります。
【食事】
今回、私が予約したのは、ランチの懐石(3,675円/税込)。
海のものと、山のものが織り交ぜられた地産の料理が次々と出て、
なかなかボリュームもありました。
まず、
「小鉢2品」と「カツオとイカのお刺身」


「あさりの一杯入った一人用のお鍋」。
「牛肉の朴歯味噌焼き」。


「子鮎♪」「デザートのパイナップル♪」
などなど。。




3,000円代で、これだけのお料理が食べれて
掛け流しの湯に入って、お部屋でまったり出来て・・・
なかなかのコスパでした!
*:..。o○☆○o。..:*゚*:..。o○☆○o。..:* 。o○o。.★.。o○o。.☆.。


ぽちっとボタンを押してね!
↑↑↑↑↑↑
*:..。o○☆○o。..:*゚*:..。o○☆○o。..:* 。o○o。.★.。o○o。.☆.。
「料理旅館 庄助」
住所:三重県桑名郡木曽岬町源緑輪中794
TEL:0567-68-1801
営業時間:9:00~20:00 ※休業日:火曜日(休日・祝前日は営業)
料金:1泊2食付8,000円~
アクセス:東名阪自動車道 長島ICより約10分
2011.06.05
三重_小山田温泉_コミュニティホール ぴあ小山田
三重県 小山田記念病院が所有する
コミュニティーホールの温泉です。
小山田記念病院と言えば、毎年盆や年末など特定の時期に
「きじの湯」という期間限定の露天風呂が開放される
という事で、多くの温泉通の方々が行かれているようです!
「コミュニティーホールの湯」も、「きじの湯」
と源泉は同じだと聞いて、早速行ってみました。

中に入ると、広い休憩室があり、
お年寄りの方々がテレビを観ておられたり、
お話しをされてたり、いわゆる「憩いの場」になっています。
温泉は地下にあるんです。
階段を降りると、「きっかけ湯」と書かれた飲泉所もありました。

個人的には「コミュニティーホールのお風呂」・・・
と言うと、「温泉は・・・ちょっと???」という印象
がありますが、ここは違います^^
加水なし、循環なし、塩素消毒せずの源泉かけ流し。
加えて、湧出量880L/分という結構なドバドバっぷり。

温泉の成分で滑りが良すぎて、こんな注意書きも(^o^)
四日市周辺の温泉を幾つか廻ってみると・・
湧きたてで新鮮な湯だと、かなりツルツル感が強く、
少しだけモール臭がします。
小山田温泉もそのうちの一つ、
程よい滑りがあります♪
【内湯】
常連さんに、「滑るから気を付けてやー!」
と、注意を促され、慎重に浴槽に近づきます。
床には適度な凹凸があるのですが、
おっちょこちょいな私は、それでもコケてしまいそうになりました^^;

※源泉名:不掲載、泉質:アルカリ性単純泉、泉温:51.1(浴槽内44℃。熱めです。)
、PH:8.8、色:淡い黄褐色、香り:微かにモール臭、味:無味


【露天風呂】
露天風呂って、内湯と比べて鮮度が落ちる所が多い
ように感じるんですが。。。ここは違います!
内湯との間にあるガラスの壁、その下で浴槽が繋がっているので
露天風呂でも内湯と同じような新鮮でツルツルした湯が味わえるんです^^

※浴槽内温度:41.4℃
白っぽくて、細かい湯花も激写♪

写真を大きめにリサイズしたので、
見ていただけるといいのですが(^_^;)
病院に隣接しているので、
患者さんも浸かりに来られているのかと思いきや・・・
常連さんに伺うと、どうやら病院の中に立派な温泉施設が
あるので、患者さんは皆、そちらで入浴されるそうです。
この辺り、なかなか面白い!
引き続き探索してみようと思っています。
; :*:・。,☆゚'・:*:・。, ...; :*:・。,☆゚'・:*:・。, ...
クリックしてねっ^^↓


; :*:・。,☆゚'・:*:・。, ...; :*:・。,☆゚'・:*:・。, ...
「地域交流ホームぴあ小山田」(ちいきこうりゅうほーむぴあ おやまだ)
住所:三重県四日市市山田町5570-4
TEL:0593-28-2907
営業時間:9:30~21:00
料金:大人560円
アクセス:三交バス小山田病院下車徒歩3分
コミュニティーホールの温泉です。
小山田記念病院と言えば、毎年盆や年末など特定の時期に
「きじの湯」という期間限定の露天風呂が開放される
という事で、多くの温泉通の方々が行かれているようです!
「コミュニティーホールの湯」も、「きじの湯」
と源泉は同じだと聞いて、早速行ってみました。

中に入ると、広い休憩室があり、
お年寄りの方々がテレビを観ておられたり、
お話しをされてたり、いわゆる「憩いの場」になっています。
温泉は地下にあるんです。
階段を降りると、「きっかけ湯」と書かれた飲泉所もありました。

個人的には「コミュニティーホールのお風呂」・・・
と言うと、「温泉は・・・ちょっと???」という印象
がありますが、ここは違います^^
加水なし、循環なし、塩素消毒せずの源泉かけ流し。
加えて、湧出量880L/分という結構なドバドバっぷり。

温泉の成分で滑りが良すぎて、こんな注意書きも(^o^)
四日市周辺の温泉を幾つか廻ってみると・・
湧きたてで新鮮な湯だと、かなりツルツル感が強く、
少しだけモール臭がします。
小山田温泉もそのうちの一つ、
程よい滑りがあります♪
【内湯】
常連さんに、「滑るから気を付けてやー!」
と、注意を促され、慎重に浴槽に近づきます。
床には適度な凹凸があるのですが、
おっちょこちょいな私は、それでもコケてしまいそうになりました^^;

※源泉名:不掲載、泉質:アルカリ性単純泉、泉温:51.1(浴槽内44℃。熱めです。)
、PH:8.8、色:淡い黄褐色、香り:微かにモール臭、味:無味


【露天風呂】
露天風呂って、内湯と比べて鮮度が落ちる所が多い
ように感じるんですが。。。ここは違います!
内湯との間にあるガラスの壁、その下で浴槽が繋がっているので
露天風呂でも内湯と同じような新鮮でツルツルした湯が味わえるんです^^

※浴槽内温度:41.4℃
白っぽくて、細かい湯花も激写♪

写真を大きめにリサイズしたので、
見ていただけるといいのですが(^_^;)
病院に隣接しているので、
患者さんも浸かりに来られているのかと思いきや・・・
常連さんに伺うと、どうやら病院の中に立派な温泉施設が
あるので、患者さんは皆、そちらで入浴されるそうです。
この辺り、なかなか面白い!
引き続き探索してみようと思っています。
; :*:・。,☆゚'・:*:・。, ...; :*:・。,☆゚'・:*:・。, ...
クリックしてねっ^^↓


; :*:・。,☆゚'・:*:・。, ...; :*:・。,☆゚'・:*:・。, ...
「地域交流ホームぴあ小山田」(ちいきこうりゅうほーむぴあ おやまだ)
住所:三重県四日市市山田町5570-4
TEL:0593-28-2907
営業時間:9:30~21:00
料金:大人560円
アクセス:三交バス小山田病院下車徒歩3分