2011.10.22
香川_塩江温泉_奥の湯
香川県は高松市から車で約40分の山奥に、
奈良時代に名僧・行基が発見したと言う
「塩江温泉卿」と言う歴史の古い温泉卿があるのをご存知でしょうか?
清流が流れ、夏は蛍が飛び交い、緑が生い茂り
通称「香川の奥座敷」とも言われてるんです!
この温泉卿の中に、決して派手ではありませんが
地元のお年寄りから愛され、福祉センターとして長年、
いい湯を湧かし続ける温泉があったとさ。
「奥の湯温泉」

周辺の贅沢な自然環境に相反するように、
ドカドカと掲げられている昭和風のネオン看板。
車を降りるなり、衝撃的でした。


温泉施設(写真左上)はこちら。
玄関脇でチョロチョロ湧いている冷鉱泉(写真右上)を
手ですくってみると、うっすら硫黄のいい香りがします。
【大浴場】
広い湯船は、地元の方で賑わっていました。

※源泉名:奥の湯温泉、泉質:アルカリ性単純泉、泉温:16.1、PH:9.1
色:透明(微白濁)、香り:鉱物臭、微硫黄、味:鉱物っぽい。
感触:貸切温泉は(大浴場に比べ)滑りが強い。ぬるぬる。成分総計:282.7mg/kg
※消毒はしているらしいですが、感知する程ではありません。※一部循環

※上写真:浴槽の中にある丸い貯湯槽。
ここから何分か置きに浴槽へと源泉が注がれます。
''温泉ファンの皆さん、奥の湯温泉は。。
ここで、終わりではないのです!
貸切部屋にある秘密の温泉へご案内します。''
むひひ・・・

※窓を開ければ、渓流が真下。一休みするのに気持ちのいい10畳の部屋(欅)
【貸切温泉】
個室を借りれば入れる、このミニ温泉。
カランを捻れば、(消毒が施されていない)新鮮な温泉をたっぷり
浴槽に注ぐことが出来るんです。

大浴場と決定的に違うのは、
ゼリーの様な柔らかい滑り感、はっきり香る鉱物臭と玉子臭。
そして、浴槽一面に舞う白い湯華の宴。


私は最初から、冷泉のカラン緩めっぱなしで、
ぬる湯を楽しみます。
極上だわ。。。
鮮度のいい源泉を湯船に溢れさせ、
好きな温度で、独り占めして浸かる。
自分だけの、
カスタマイズONSEN
これほど、贅沢で至福なものはないな~と。
ここへ来て、改めて、強く思いました。
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆


ブログランキングに参加中です。
応援よろしくおねがいします♪
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆
「奥の湯温泉」(おくのゆおんせん)
TEL:087-893-0629
住所:香川県高松市塩江町上西甲783-1
営業時間:9:00~20:00(食堂は10:30~17:00)
料金:
○日帰り入浴(大浴場・大人)470円
○個室貸切(10畳個室の場合、3時間)4720円
○宿泊(10畳個室の場合)8400円 ※貸切・宿泊は6畳の部屋もあります。
奈良時代に名僧・行基が発見したと言う
「塩江温泉卿」と言う歴史の古い温泉卿があるのをご存知でしょうか?
清流が流れ、夏は蛍が飛び交い、緑が生い茂り
通称「香川の奥座敷」とも言われてるんです!
この温泉卿の中に、決して派手ではありませんが
地元のお年寄りから愛され、福祉センターとして長年、
いい湯を湧かし続ける温泉があったとさ。
「奥の湯温泉」

周辺の贅沢な自然環境に相反するように、
ドカドカと掲げられている昭和風のネオン看板。
車を降りるなり、衝撃的でした。


温泉施設(写真左上)はこちら。
玄関脇でチョロチョロ湧いている冷鉱泉(写真右上)を
手ですくってみると、うっすら硫黄のいい香りがします。
【大浴場】
広い湯船は、地元の方で賑わっていました。

※源泉名:奥の湯温泉、泉質:アルカリ性単純泉、泉温:16.1、PH:9.1
色:透明(微白濁)、香り:鉱物臭、微硫黄、味:鉱物っぽい。
感触:貸切温泉は(大浴場に比べ)滑りが強い。ぬるぬる。成分総計:282.7mg/kg
※消毒はしているらしいですが、感知する程ではありません。※一部循環

※上写真:浴槽の中にある丸い貯湯槽。
ここから何分か置きに浴槽へと源泉が注がれます。
''温泉ファンの皆さん、奥の湯温泉は。。
ここで、終わりではないのです!
貸切部屋にある秘密の温泉へご案内します。''
むひひ・・・


※窓を開ければ、渓流が真下。一休みするのに気持ちのいい10畳の部屋(欅)
【貸切温泉】
個室を借りれば入れる、このミニ温泉。
カランを捻れば、(消毒が施されていない)新鮮な温泉をたっぷり
浴槽に注ぐことが出来るんです。

大浴場と決定的に違うのは、
ゼリーの様な柔らかい滑り感、はっきり香る鉱物臭と玉子臭。
そして、浴槽一面に舞う白い湯華の宴。


私は最初から、冷泉のカラン緩めっぱなしで、
ぬる湯を楽しみます。
極上だわ。。。
鮮度のいい源泉を湯船に溢れさせ、
好きな温度で、独り占めして浸かる。
自分だけの、


これほど、贅沢で至福なものはないな~と。
ここへ来て、改めて、強く思いました。
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆


ブログランキングに参加中です。
応援よろしくおねがいします♪
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆
「奥の湯温泉」(おくのゆおんせん)
TEL:087-893-0629
住所:香川県高松市塩江町上西甲783-1
営業時間:9:00~20:00(食堂は10:30~17:00)
料金:
○日帰り入浴(大浴場・大人)470円
○個室貸切(10畳個室の場合、3時間)4720円
○宿泊(10畳個室の場合)8400円 ※貸切・宿泊は6畳の部屋もあります。
スポンサーサイト
2011.10.16
香川_元湯黒川温泉
週末は香川に遊びにいってきました。
まずは、以前からずっと気になっていた温泉へ。
「元湯 黒川温泉」
熊本の黒川温泉は知っていても、香川の黒川温泉は
知らない人が多いのでは?
・・・・でもね、
実は、創業は明治17年。
120年以上の歴史を誇る老舗の湯治宿なんです。
もちろん、温泉も熊本のそれに負けないぐらい
トロトロで、いい湯、湧いてます
!

※上写真:宿の概観。到着した時、中から地元の方がカラオケで
盛り上がっている声が聴こえていました。周りは自然に囲まれ長閑な雰囲気です。
こちらの露天風呂、宿から歩いて2-3分の
ところにあるんですが、そのアプローチが面白い。
看板を目印に、川沿いの小道をひたすら歩いていくんです♪


橋を渡り、対岸に着くと、
すぐ目の前に木造の目隠しが見えてきます。
そう、ここが露天風呂なんです!!

【露天風呂】
手作り感溢れる岩風呂。
頭上には、黄色味を帯びた紅葉が一面に広がります!
自然とお風呂が違和感なく調和している。
「山のいで湯らしい趣き」に、思わず、顔がニンマリ

※源泉名:不記載、泉質:単純硫黄泉、泉温:17℃(浴槽内約40~41℃に加温)
PH:7.8、色:無色透明、無味、香り:程よい鉱物臭、微硫黄、感触:とにかく、ぬるぬるです!
成分総計:263mg/kg、※湧出量:80L/分(自然湧出)。※加熱循環。
手のひらを合わせて擦ってみると
ぬるぬるのトロトロ☆
感想肌用の濃厚化粧水みたいなので、
顔にもパシャパシャと、掛け湯したくなるのです。


※写真右上:茶色い湯花が舞っていて、うん。絶好調!
【内湯】
内湯も露天と源泉は同じですが、
蛇口から出る、冷鉱泉そのものの方が、
(露天風呂の加温した鉱泉より)硫黄の香りが強く感じたので、
浴槽に、たくさん注いでみました。

あ~、ライオンの湯口って
何でこんなにそそられるんだろ^^;


※写真左上:ライオンの湯口からは加温(42度)ぐらいの湯が。


※写真左上:浴槽横に設置されたカラン。「冷」の蛇口を捻れば冷たい温泉水が出てきます。
※写真右上:非加熱の源泉浴槽。私は冷え性なのでパス^^;
女将さんによると、
お客さんは、圧倒的に地元の方が多いのですが、
泉質に拘られる何人かの常連さんは、遥遥、愛媛や高知
からも毎週、湯治に通われているそうです。
納得!
湯量の関係だと思うのですが、
この辺りで、何も加えずのピュアーな温泉を見つけるのは
難しかっただけに、元湯 黒川温泉と出会えたことは、
凄くうれしいハプニング、でした。
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆


ブログランキングに参加中です。
応援よろしくおねがいします♪
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆
「元湯 黒川温泉」(もとゆくろかわおんせん)
住所:香川県東かがわ市入野山517-2
TEL:0879-27-2009
料金:大人350円
※上記は内湯の料金。露天風呂は40分間の貸切、要予約で別途料金が必要です。
営業時間:11:00~16:00(※事前連絡をお勧めします。)※定休日 水曜
アクセス:(車)JR高松駅から約1時間。白鳥大内ICから約15分。
まずは、以前からずっと気になっていた温泉へ。
「元湯 黒川温泉」
熊本の黒川温泉は知っていても、香川の黒川温泉は
知らない人が多いのでは?
・・・・でもね、
実は、創業は明治17年。
120年以上の歴史を誇る老舗の湯治宿なんです。
もちろん、温泉も熊本のそれに負けないぐらい
トロトロで、いい湯、湧いてます


※上写真:宿の概観。到着した時、中から地元の方がカラオケで
盛り上がっている声が聴こえていました。周りは自然に囲まれ長閑な雰囲気です。
こちらの露天風呂、宿から歩いて2-3分の
ところにあるんですが、そのアプローチが面白い。
看板を目印に、川沿いの小道をひたすら歩いていくんです♪


橋を渡り、対岸に着くと、
すぐ目の前に木造の目隠しが見えてきます。
そう、ここが露天風呂なんです!!

【露天風呂】
手作り感溢れる岩風呂。
頭上には、黄色味を帯びた紅葉が一面に広がります!
自然とお風呂が違和感なく調和している。
「山のいで湯らしい趣き」に、思わず、顔がニンマリ


※源泉名:不記載、泉質:単純硫黄泉、泉温:17℃(浴槽内約40~41℃に加温)
PH:7.8、色:無色透明、無味、香り:程よい鉱物臭、微硫黄、感触:とにかく、ぬるぬるです!
成分総計:263mg/kg、※湧出量:80L/分(自然湧出)。※加熱循環。
手のひらを合わせて擦ってみると
ぬるぬるのトロトロ☆
感想肌用の濃厚化粧水みたいなので、
顔にもパシャパシャと、掛け湯したくなるのです。


※写真右上:茶色い湯花が舞っていて、うん。絶好調!
【内湯】
内湯も露天と源泉は同じですが、
蛇口から出る、冷鉱泉そのものの方が、
(露天風呂の加温した鉱泉より)硫黄の香りが強く感じたので、
浴槽に、たくさん注いでみました。

あ~、ライオンの湯口って
何でこんなにそそられるんだろ^^;


※写真左上:ライオンの湯口からは加温(42度)ぐらいの湯が。


※写真左上:浴槽横に設置されたカラン。「冷」の蛇口を捻れば冷たい温泉水が出てきます。
※写真右上:非加熱の源泉浴槽。私は冷え性なのでパス^^;
女将さんによると、
お客さんは、圧倒的に地元の方が多いのですが、
泉質に拘られる何人かの常連さんは、遥遥、愛媛や高知
からも毎週、湯治に通われているそうです。
納得!
湯量の関係だと思うのですが、
この辺りで、何も加えずのピュアーな温泉を見つけるのは
難しかっただけに、元湯 黒川温泉と出会えたことは、
凄くうれしいハプニング、でした。
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆


ブログランキングに参加中です。
応援よろしくおねがいします♪
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆
「元湯 黒川温泉」(もとゆくろかわおんせん)
住所:香川県東かがわ市入野山517-2
TEL:0879-27-2009
料金:大人350円
※上記は内湯の料金。露天風呂は40分間の貸切、要予約で別途料金が必要です。
営業時間:11:00~16:00(※事前連絡をお勧めします。)※定休日 水曜
アクセス:(車)JR高松駅から約1時間。白鳥大内ICから約15分。
2011.08.05
香川_みかど温泉
みかど温泉。
四国で珍しい微白濁の湯。

とうとう、2011年9月25日(日)
で閉店してしまうらしいです。

7月に四国の湯巡りを計画していた時、
偶然ネットでみかど温泉が閉店することを知り
「終わってしまうまでに一度入ってみたい!」と思い駆けつけてみました。


宿のすぐ横にある「みかど渓谷」。
地元の子供達が海水パンツ一丁で川遊びをしてました^^
それにしても、時間がゆっくりと過ぎる、長閑でいい所です!



※2段目左上写真:宿のすぐ裏にあるそば屋さん。右上写真:同じく裏にある大樹と神棚。
みかど温泉の湯は薄っすら白濁しています。
・・・・と言っても、浴槽内で正座をすると
自分の太ももが透けて見えるぐらいの半透明。

※源泉名:みかど温泉1号泉、泉質:単純硫黄冷鉱泉、泉温:17.0℃(浴槽内約42℃)
PH9.2、色:少し白濁、香り:なし、味:殆ど匂いはしません、感触:少しつるつる
※湯は加熱循環されているようで、そのせいか成分の香り(硫黄など)はしませんでした。
特記:硫化水素イオン5.4mg/kg、成分総計:0.2407g/kg
浴槽の下の複数の穴からボコボコと湯が噴出します。
その上に座ると身体が、くすぐったい感じ^^


浴場には水風呂と小さなサウナ室も。


「9月に閉館されるんですね。。淋しいです。」
フロントに座られていた若いお姉さんとお母さんに話しかけてみたところ、
お母さんが閉店する事になった背景を教えてくれた。
「耐震補強の工事に数億円かかるのよ。そんな余裕はないからなぁ。。
お姉ちゃん、1億ぐらい寄付してくれるか!?ほんなら続けるで~。わははは・・・」
と。
本当は一番寂しいのは従業員の方々だと思うんですが。。
そういう一面を感じさせない程、ジョークを飛ばし元気に振舞ってくださいました。


地元のおじいちゃん、おばあちゃん、子供達で賑わう
「みかど温泉」
いつもの、この風景を心に残しておきたいなぁ
と思うのです。
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆


ブログランキングに参加中です。
上のボタンを押してくださいね♪
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆
「みかど温泉」(みかどおんせん)
住所:香川県仲多度郡まんのう町川東2336-25
TEL:0877-84-2211
料金:大人600円
営業時間:8:00~21:00
アクセス:徳島自動車道美馬ICから車で20分ぐらい。
■閉店までの営業(詳細)は下記のとーり^^
宿泊 8月31日(水)まで営業
休憩 9月25日(日)まで営業
食事 9月25日(日)まで営業
温泉 9月25日(日)まで営業
四国で珍しい微白濁の湯。

とうとう、2011年9月25日(日)
で閉店してしまうらしいです。

7月に四国の湯巡りを計画していた時、
偶然ネットでみかど温泉が閉店することを知り
「終わってしまうまでに一度入ってみたい!」と思い駆けつけてみました。


宿のすぐ横にある「みかど渓谷」。
地元の子供達が海水パンツ一丁で川遊びをしてました^^
それにしても、時間がゆっくりと過ぎる、長閑でいい所です!



※2段目左上写真:宿のすぐ裏にあるそば屋さん。右上写真:同じく裏にある大樹と神棚。
みかど温泉の湯は薄っすら白濁しています。
・・・・と言っても、浴槽内で正座をすると
自分の太ももが透けて見えるぐらいの半透明。

※源泉名:みかど温泉1号泉、泉質:単純硫黄冷鉱泉、泉温:17.0℃(浴槽内約42℃)
PH9.2、色:少し白濁、香り:なし、味:殆ど匂いはしません、感触:少しつるつる
※湯は加熱循環されているようで、そのせいか成分の香り(硫黄など)はしませんでした。
特記:硫化水素イオン5.4mg/kg、成分総計:0.2407g/kg
浴槽の下の複数の穴からボコボコと湯が噴出します。
その上に座ると身体が、くすぐったい感じ^^


浴場には水風呂と小さなサウナ室も。


「9月に閉館されるんですね。。淋しいです。」
フロントに座られていた若いお姉さんとお母さんに話しかけてみたところ、
お母さんが閉店する事になった背景を教えてくれた。
「耐震補強の工事に数億円かかるのよ。そんな余裕はないからなぁ。。
お姉ちゃん、1億ぐらい寄付してくれるか!?ほんなら続けるで~。わははは・・・」
と。
本当は一番寂しいのは従業員の方々だと思うんですが。。
そういう一面を感じさせない程、ジョークを飛ばし元気に振舞ってくださいました。


地元のおじいちゃん、おばあちゃん、子供達で賑わう
「みかど温泉」
いつもの、この風景を心に残しておきたいなぁ
と思うのです。
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆


ブログランキングに参加中です。
上のボタンを押してくださいね♪
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆
「みかど温泉」(みかどおんせん)
住所:香川県仲多度郡まんのう町川東2336-25
TEL:0877-84-2211
料金:大人600円
営業時間:8:00~21:00
アクセス:徳島自動車道美馬ICから車で20分ぐらい。
■閉店までの営業(詳細)は下記のとーり^^
宿泊 8月31日(水)まで営業
休憩 9月25日(日)まで営業
食事 9月25日(日)まで営業
温泉 9月25日(日)まで営業
2011.07.29
香川_美合温泉_ビレッジ美合館
徳島県と香川県のほぼ境界にある、秘境まんのう町に
行ってきました。
香川で行列の出来る超・有名饂飩店、
「谷川米穀店」さんから車で2分ぐらいのところでもあり・・・

香川県唯一の一級河川「土器川」の上流に位置する。
この清流沿いに美合温泉と言う1軒宿があるんです!

旅館の概観は鉄筋コンクリートの簡素な造り。
「なかなか景観の良い露天風呂がある」、
と言うのは知っていたけど・・・
さほど期待もせずに夕涼みにと立ち寄ってみました。




露天風呂への長いアプローチが、
何となく期待感を煽ります。。
暖簾がかかった風情ある入り口。
「夏の秘湯ヾ(@^▽^@)ノへヨウコソ」
って、どこからか声が聞こえてきそうです。。

ヒグラシが一斉に鳴く声の中に
滝の音も聞こえてきます・・・
ゆっくりと、暖簾をくぐると・・・
お~!

声をあげることも忘れて
おもむろにカメラのシャッターを押しまくりました^^;
露天風呂への暖簾をくぐった直後、
目の前に立ちはだかる、その光景は・・・
2段の滝、そして青々と茂った森のトンネル!!
露天風呂に入る人のために造られたかのような絶景に思わずため息。
予想外の展開に’’棚ぼた’’としか言いようがありませんでした。。

※上写真:露天風呂から撮影。
温泉自体は、炭酸ガスを豊富に含んだ泉質のものの、
源泉浴槽も露天風呂も泡が付くなどの特徴はありませんでしたが、
ん~!何と言っても・・・
''スーパー・景観美
''に癒されるのです。


内湯にある源泉浴槽(掛け湯専用)です。
底の方には茶色いトロロこんぶのような湯の華が沈殿していました。

源泉名:美合温泉、泉質:単純二酸化炭素冷鉱泉、泉温:10.6℃(浴槽内41℃)、
PH:8.6、無色透明・無味無臭(露天風呂と源泉の掛け湯浴槽は塩素臭がしませんでした。)
、泡や滑り・強い匂いなどない優しいお湯でした。※遊離二酸化炭素:1090mg/kg、
湧出量:246L/分
浴槽の隅に腰を掛け、1時間ぐらいボ~ッとしていたでしょうか??
顔に滝の涼しい風が当たり身体がクールダウンできるので、
何度でも入ったり出たり繰り返せます。
香川にこんな穴場があるなんて、
良い意味で、ショッキングでした^^ 笑!!
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆


ブログランキングに参加中です。
上のボタンを押してくださいね♪
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆
「美合温泉 ビレッジ美合館」(みあいおんせん びれっじみあいかん)
住所: 香川県まんのう町勝浦
TEL: 0877-84-2001(ビレッジ美合館)
営業時間:10:00~21:00 ※朝風呂は6:00~9:00
料金:(日帰り入浴)500円、(宿泊)2~3名1室/10,000円 ※休前日12,000円
※ペットと泊まれるコテージもありますよん↓
ペットコーナーリンク
アクセス: JR琴平駅から琴参バス川奥・美霞洞温泉・落合橋行きで35分、
バス停:ビレッジ美合館前下車 車 徳島道美馬ICから国道438号経由15km
行ってきました。
香川で行列の出来る超・有名饂飩店、
「谷川米穀店」さんから車で2分ぐらいのところでもあり・・・

香川県唯一の一級河川「土器川」の上流に位置する。
この清流沿いに美合温泉と言う1軒宿があるんです!

旅館の概観は鉄筋コンクリートの簡素な造り。
「なかなか景観の良い露天風呂がある」、
と言うのは知っていたけど・・・
さほど期待もせずに夕涼みにと立ち寄ってみました。




露天風呂への長いアプローチが、
何となく期待感を煽ります。。
暖簾がかかった風情ある入り口。
「夏の秘湯ヾ(@^▽^@)ノへヨウコソ」
って、どこからか声が聞こえてきそうです。。

ヒグラシが一斉に鳴く声の中に
滝の音も聞こえてきます・・・
ゆっくりと、暖簾をくぐると・・・




声をあげることも忘れて
おもむろにカメラのシャッターを押しまくりました^^;
露天風呂への暖簾をくぐった直後、
目の前に立ちはだかる、その光景は・・・
2段の滝、そして青々と茂った森のトンネル!!
露天風呂に入る人のために造られたかのような絶景に思わずため息。
予想外の展開に’’棚ぼた’’としか言いようがありませんでした。。

※上写真:露天風呂から撮影。
温泉自体は、炭酸ガスを豊富に含んだ泉質のものの、
源泉浴槽も露天風呂も泡が付くなどの特徴はありませんでしたが、
ん~!何と言っても・・・
''スーパー・景観美



内湯にある源泉浴槽(掛け湯専用)です。
底の方には茶色いトロロこんぶのような湯の華が沈殿していました。

源泉名:美合温泉、泉質:単純二酸化炭素冷鉱泉、泉温:10.6℃(浴槽内41℃)、
PH:8.6、無色透明・無味無臭(露天風呂と源泉の掛け湯浴槽は塩素臭がしませんでした。)
、泡や滑り・強い匂いなどない優しいお湯でした。※遊離二酸化炭素:1090mg/kg、
湧出量:246L/分
浴槽の隅に腰を掛け、1時間ぐらいボ~ッとしていたでしょうか??
顔に滝の涼しい風が当たり身体がクールダウンできるので、
何度でも入ったり出たり繰り返せます。
香川にこんな穴場があるなんて、
良い意味で、ショッキングでした^^ 笑!!
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆


ブログランキングに参加中です。
上のボタンを押してくださいね♪
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆
「美合温泉 ビレッジ美合館」(みあいおんせん びれっじみあいかん)
住所: 香川県まんのう町勝浦
TEL: 0877-84-2001(ビレッジ美合館)
営業時間:10:00~21:00 ※朝風呂は6:00~9:00
料金:(日帰り入浴)500円、(宿泊)2~3名1室/10,000円 ※休前日12,000円
※ペットと泊まれるコテージもありますよん↓
ペットコーナーリンク
アクセス: JR琴平駅から琴参バス川奥・美霞洞温泉・落合橋行きで35分、
バス停:ビレッジ美合館前下車 車 徳島道美馬ICから国道438号経由15km
2011.07.19
香川_仏生山温泉_天平湯
香川で泡付き温泉がある、というので行ってきました。
「仏生山温泉」(ぶっしょうざんおんせんと読みます。)
実は、こちら。
日帰りの入浴施設なのですが、
どこから、ど~見てもデザイナーズホテルの雰囲気。
玄関は前面ガラス張り、無機質な概観・・・
おサレです
何から何まで。。

エントランスを入ると、レジの前に展示(販売も兼ね)
されているのが、「古本」や「オリジナルうちわ」「手造り木桶」などの品々。
何故「古本」か?
・・・それには理由があって。
温泉に浸かりながらゆっくり入って欲しい、
という経営者の想いから、少々濡れても
気にならない安価な古本を敢えて用意しているのだそう。


むむむ~、この辺りの配慮が、
またオサレ
こちらのテーブルでは、カキ氷や軽食をいただけるようです。
鄙び×温泉もいいけど、モダ~ン×温泉もいい!


仏生山で
お勧めなのが・・・・
【非加熱露天風呂(泡風呂)】
この非加熱露天風呂(33℃)。
入浴すると3分ぐらいで、小さな気泡が体中に付くんです!
やはり地元の方は良く知っておられます。
一際人気で、大勢が浴槽の淵を枕にし仰向けで寝湯

※源泉名:仏生山砂蒸し温泉、泉質:ナトリウムー炭酸水素塩・塩化物高温泉、泉温:45.3℃
PH:7.7、色:無色透明、香り:なし、味:程よい塩味、薄っすら鉄の味、特記:掛け流し、
消毒あり(気にならない程度)、炭酸水素イオン:5825mg/kg、成分総計:11.45g/kg
※炭酸水素ナトリウムが大気圧中に出て、分解される事によって炭酸ガス(泡)が発生するのだそうです。
ぬる湯で、ヌルヌル・・・
手足に、とっても小さい泡がびっしり・・・
(何なら泡文字も書ける^^)


「どこかと似た浴感だなぁ。。。」と、ぼんやり思っていたんですが
熊本県 人吉の人気温泉「華まき温泉」にすごく似ていました。
【加熱露天風呂】
こちらは非加熱風呂の横にある露天風呂。
44℃ぐらい加温されています。

【加熱内湯】
コンクリートで造られた大きな内湯(10人ぐらいは余裕で入れます)。

加熱された浴槽は(泡は付かないものの)
お湯の滑り感など存在感はしっかりとあり、
街中の温泉施設とは思えない程でした。
香川県と言えば「直島」などに代表される
''アート×生活''のイメージがありますが
そのテイストを少し意識されているのでしょうか、
建物、装飾、パンフレット・・・1つ1つが洗練されていました。
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆


上のボタンを押していただけますでしょうか?
宜しくお願いします
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆
「仏生山温泉 天平湯」(ぶっしょうざんおんせん てんぴょうゆ)
住所:香川県高松市仏生山乙114-5
TEL:087-889-7750
営業時間:11:00~24:00
※土日祝日は9:00~、受付~23:00
※休業日 第4火曜日(祝日の場合は翌日休)
料金:大人600円
「仏生山温泉」(ぶっしょうざんおんせんと読みます。)
実は、こちら。
日帰りの入浴施設なのですが、
どこから、ど~見てもデザイナーズホテルの雰囲気。
玄関は前面ガラス張り、無機質な概観・・・
おサレです


エントランスを入ると、レジの前に展示(販売も兼ね)
されているのが、「古本」や「オリジナルうちわ」「手造り木桶」などの品々。
何故「古本」か?
・・・それには理由があって。
温泉に浸かりながらゆっくり入って欲しい、
という経営者の想いから、少々濡れても
気にならない安価な古本を敢えて用意しているのだそう。


むむむ~、この辺りの配慮が、
またオサレ

こちらのテーブルでは、カキ氷や軽食をいただけるようです。
鄙び×温泉もいいけど、モダ~ン×温泉もいい!


仏生山で

お勧めなのが・・・・
【非加熱露天風呂(泡風呂)】
この非加熱露天風呂(33℃)。
入浴すると3分ぐらいで、小さな気泡が体中に付くんです!
やはり地元の方は良く知っておられます。
一際人気で、大勢が浴槽の淵を枕にし仰向けで寝湯


※源泉名:仏生山砂蒸し温泉、泉質:ナトリウムー炭酸水素塩・塩化物高温泉、泉温:45.3℃
PH:7.7、色:無色透明、香り:なし、味:程よい塩味、薄っすら鉄の味、特記:掛け流し、
消毒あり(気にならない程度)、炭酸水素イオン:5825mg/kg、成分総計:11.45g/kg
※炭酸水素ナトリウムが大気圧中に出て、分解される事によって炭酸ガス(泡)が発生するのだそうです。
ぬる湯で、ヌルヌル・・・
手足に、とっても小さい泡がびっしり・・・
(何なら泡文字も書ける^^)


「どこかと似た浴感だなぁ。。。」と、ぼんやり思っていたんですが
熊本県 人吉の人気温泉「華まき温泉」にすごく似ていました。
【加熱露天風呂】
こちらは非加熱風呂の横にある露天風呂。
44℃ぐらい加温されています。

【加熱内湯】
コンクリートで造られた大きな内湯(10人ぐらいは余裕で入れます)。

加熱された浴槽は(泡は付かないものの)
お湯の滑り感など存在感はしっかりとあり、
街中の温泉施設とは思えない程でした。
香川県と言えば「直島」などに代表される
''アート×生活''のイメージがありますが
そのテイストを少し意識されているのでしょうか、
建物、装飾、パンフレット・・・1つ1つが洗練されていました。
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆


上のボタンを押していただけますでしょうか?
宜しくお願いします

☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆
「仏生山温泉 天平湯」(ぶっしょうざんおんせん てんぴょうゆ)
住所:香川県高松市仏生山乙114-5
TEL:087-889-7750
営業時間:11:00~24:00
※土日祝日は9:00~、受付~23:00
※休業日 第4火曜日(祝日の場合は翌日休)
料金:大人600円
| HOME |