fc2ブログ
2015.10.15

富山_祖母谷温泉_山小屋 祖母谷温泉

阿曽原温泉から下山し、疲れた足腰を癒すのに2泊目はここにしました。
欅平駅から歩いて30分の川沿いにある

「山小屋 祖母谷温泉」

祖母谷温泉は、近くの河原に''祖母谷地獄''と言い約80℃もある源泉地帯があり
その源泉地帯から、それぞれ露天風呂、内湯に湯を引いておられます。
その湧出量は圧巻で、祖母谷温泉だけに留まらず、徒歩15分先にある名剣温泉さんにも
お湯を供給されているんです。名剣温泉さんは2011年に入浴しましたが、
その時も硫黄の香り漂うつるつるのいいお湯だった記憶で、今回もすごく楽しみでした。
P1010714_201510151648592a2.jpg

宿から約5分歩いた先にある''祖母谷地獄''。
歩いて橋をわたる時、激しい噴煙が河原から上がっている様子が見えます。
宿に泊まって、露天風呂と野湯が一度に楽しめるなんて贅沢!
P1010507.jpg

P1010613.jpgP1010610.jpg

早速、宿に到着。
阿曽原温泉から下山した2日目は朝から激しい雨が降っており、レインコートを着るも
頭や顔はびしょぬれ。手ぶくろも雨水で濡れ・・・宿に着いて、物腰柔らかで優しい
ご主人が出迎えてくださり、何だかホッとしました
P1010608.jpg

【男性用露天風呂】
温泉に浸かりながら山の緑や紅葉を愛でることができる開放感抜群の露天風呂です。
P1010674.jpg
※源泉名:祖母谷温泉、泉質:単純硫黄泉、泉温77.5℃、pH:7.7、湧出量373ℓ/分
 成分総計793.8mg/kg(H2S:1.2mg/kg、HS- 5.1mg/kg、S2 O3 2- :2.3/kg)

露天風呂のお湯は、全て''祖母谷地獄''から引かれタンクに水を加えて調節されたもの。
加水はしていますが、依然、濃厚な硫黄臭、また消しゴムのような湯の華が舞い、
源泉の特徴がしっかりと伝わるものです。
P1010663_201510151650370f9.jpg

湯の華は白いものと、このように少し黒ずんだものが混ざっていました。
P1010704.jpg

P1010687.jpg

湯船からの視界。青くて広い空に心が洗われます。
P1010694_20151015211802636.jpg

【女性用露天風呂】
男性用露天風呂のすぐ裏に女性用の露天風呂があります。
男性、女性露天はどちらも同じタンクにブレンドされてから湯船に注がれるのですが、
心なしか女性露天の方が、湯の華が多く、硫黄臭も濃く感じましたので、
浴感はこちらが一番良かったです。不思議・・・若干源泉の割合が多いのかな。
P1010586.jpg


【内湯】※1つしかないので男女貸切制
ここは良かった!露天風呂とは異なり、源泉地から(タンクに溜めずに)直接パイプで
湯船に注がれるので、より源泉そのものの特徴を堪能することができます。
熱すぎる場合はカランで水を足せばいいんです。
P1010569.jpg

源泉の投入量も相当多く、お湯が湯船からあふれ出ています。
P1010561.jpg

【祖母谷地獄】
河原の底からプクプクと熱い湯が湧き、掘れば掘るほど熱くなる自然の源泉地帯です。
一帯は物凄い水蒸気に包まれ、目の前は視界をさえぎるような白い煙。
急にワイルドな世界に切り替わります。。
P1010614.jpg

横の冷たい川の水を混ぜながら適温化し、自分だけのMY露天風呂をつくります♪
「わあ、楽しい
手をくわえない自然の温泉はやっぱりいいです。
私が作ったミニ露天は、約40℃ぐらい。なかなか快適な温度を保ってます。
P1010628.jpg

この湯だまりが宿のお風呂の源泉です。ここから温泉がパイプで引かれてます。
湧出する源泉の量が多いからか雨が降っても殆ど温度が変わらないようです。
P1010620.jpg

最後に・・・
いい意味で大きく期待を裏切ってくれたのがお宿の夕飯。
厨房でご主人と息子さんが丸めては、揚げる連携プレーの手造りコロッケ、
宿の近くで採れた3種のキノコでとったお出汁が、絶妙すぎるキノコ汁(風味づけに煮干出汁)
そして富山で採れた新米と言い、山小屋で地物をふんだんに使った
美味しい食事をいただけるなんて、思ってもいなかったので感動でした。
P1010584.jpg

「キノコ汁は、祖母谷温泉近くで採れたものなんですよ!お出汁もキノコでとってます。
ぜひ、味わってみてください。お替りしたい方は、言ってくださいね♪」


素材の説明もご主人のお仕事。
丁寧な説明に、美味しい食事がより一層美味しく感じます。

自然に湧く良質な温泉と、心のこもった手造りの食事・・・
この2つがあったら本当に何も要らないなぁと改めて再確認できたお宿で
山小屋というよりも、ホスピタリティの詰まった民宿のような雰囲気ですね。
かなり心のツボに入ってしまいました・・・また、絶対に行きたい。

.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪:・’.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪
「温泉ボタン」を押してね
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村
.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪:・’.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪

「山小屋 祖母谷温泉」
住所:富山県黒部市宇奈月町黒部奥山国有林内.
TEL: 0765-62-1038
営業期間:6月27日~ (2015年度は11月7日まで)
営業時間:午前10時~午後4時
料金:大人500円 、1泊2食9500円
スポンサーサイト



Posted at 21:12 | 富山の温泉 | COM(7) | TB(0) |
2015.10.13

富山_阿曽原温泉小屋(露天風呂&食事)

阿曽原温泉 温泉・食事編デス

阿曽原温泉への道は前の記事にも書いたように、
ハシゴなどの上り下りがあり険しいのですが、

小屋から露天風呂へのアプローチだって険しいんです。
急な山道を谷の方へと下ったところにあり、この時ばかりは
「どれだけ脚を酷使するんだろう?」と思っちゃいました
P1010415.jpg

大体歩いて5分ぐらいかな。露天風呂が見えます。
P1010407.jpg


源泉はほんの僅かに硫黄臭がしますが、殆ど無臭に近いです。写真の後ろに見える
トンネルのような物(「高熱隧道」)の奥には、源泉のプールがあってそこからホースでお湯を引いています。
P1010371.jpg
源泉名:阿曽原温泉、泉温:90℃弱、泉質:単純温泉


「高熱隧道」のブルーシートの中を覗くと物凄い蒸気で前が余り見えませんでした。
立ち込める焦げたような硫黄臭。熱気。ちょっと恐いです。
P1010412.jpg


私がいいなぁと思ったのは、川へ向かって源泉を掛け捨てている、
このお湯使いの贅沢さ!これって、なかなかないですよね。
P1010438.jpg

ちょうど目の前は山の稜線です。
ちょっと、早めの秘境の紅葉を楽しみます。
P1010365.jpg

湯船から眺めると視界はこんな感じです。
登山で疲れた足はお湯に浸して癒し、日頃の疲れはこの景色で癒します。
P1010386.jpg

こんな山奥で、この日、この瞬間に一緒にお風呂に入っている偶然にご縁を感じるのでしょうか。
入浴客同士会話が弾みます。「どのルートから来られたんですか?」「阿曽原は初めてですか?」
などなど・・・・。山小屋では、初めて出会う人との会話が醍醐味だったりしますよね
P1010435.jpg

そして、18時。夜ごはんの時間です♪
阿曽原温泉では、お客さんが少ない時は鯵フライ。混んでいる時はカレー。
と献立が客の入りによって違うんです。で、この日は楽しみにしていた名物鯵フライ★ 
「豚汁もな、40人分作ったからお代わりしていいからね」
ご主人の低い声が食堂に響き渡り、みんな笑顔^^
P1010447.jpg
※山小屋だからと言ってあなどれない阿曽原温泉の美味しい食事。豚汁は甘めの味噌が最高。


もともと山岳部の部長で、富山県警山岳救助隊で活躍されていたという山小屋のご主人。
山のガイドも慣れていらっしゃっていることもあり、今年から阿曽原温泉まで案内するツアー

「日本一危険な温泉ツアー」を始められたそうです。
「今年は県内の60歳~上は80歳台の登山愛好家が応募してくださり、すぐ売り切れたんだよ。
来年はもっと県外の方とか幅広い人に参加してもらえたらなぁ」
と、笑顔でご主人。
P1010460.jpg
※この新たなツアーの記事は富山版の朝日新聞にも掲載されたそうです。


人も大らかだし、笑顔に溢れていて
ご飯も美味しい。
露天風呂のお湯は鮮度もよく開放感にあふれている・・・
本当に、こんなに遠くまで来れて良かったなぁと改めて思えた温泉でした。
P1010419.jpg


.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪:・’.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪
よろしければ、ぽちっとお願いします♪
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村
.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪:・’.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪

「阿曽原温泉小屋」(あぞはらおんせんこや)
住所:富山県黒部市宇奈月町黒部奥山国有林地内
TEL 0765-62-1148
営業期間:7月中旬-10月末
宿泊料金1泊2食 9,500円
Posted at 18:47 | 富山の温泉 | COM(8) | TB(0) |
2015.10.13

富山_阿曽原温泉小屋(道中いろいろ)

週末はトロッコに乗り継ぎ、欅平から徒歩でいく山の温泉「阿曽原温泉小屋」へ行ってきました。
もともと、この3連休に欅平駅~阿曽原温泉~仙人温泉~欅平駅という行程を組んでいたのですが、
色々事情があって仙人温泉が例年よりも早く閉まってしまったので、仕方なく

欅平駅~阿曽原温泉~欅平駅に組み替えました。
欅平駅から、阿曽原温泉までは徒歩で約4.5~5時間かかると言われており、長い距離に加えて
ハシゴをつかっての急な登り、高さ300mほどある崖の際を歩く「水平歩道」など、その行程は険しいことで知られいます。

金曜の晩から魚津で入り、土曜の朝いちばんのトロッコで欅平に到着。
リュックの中の荷物を最小限にし、準備完了。「さぁ~、登るぞ!」

【AM9:00】 欅平駅出発
朝一のトロッコに乗り込み、スタート地点に到着。既に登山客の姿が。
P1010228.jpg


いきなり、急なハシゴです。。。
「はぁはぁ。」息を荒げながら、一段一段足をかけながら登ります。
「心臓破り」って言葉が一番しっくりくるかな。
P1010233.jpg


ここからは、断崖絶壁をくりぬいてできた水平歩道を歩きます。
水平歩道は思っていたよりもきちんと整備されていたのが意外でした。
毎年手すりをかけたり、道の脇に丸太を設置したり・・・・
雪崩の多いこのエリアでは、毎年欠かさず関電の方が補修されるんだそうです。
既に、大雨によって緩んでいる手すりもあったほど。毎年張り替えは必須なんですね。
P1010253.jpg


ほら、こんな感じで鉄線の手すりが岩に張られているからこれを握りながら
谷と反対側を歩けば安全です。
P1010244.jpg


これは「志合谷」のトンネル。抜けるのに約5分ぐらいかかるのですが、
中がまた寒い!足元は沢水が常に流れていてぬかるみを踏んで歩きます。
横には見たこともないような大きな雪渓が残っていました。
雪渓がこの時期溶けないのは珍しく、今年は異常気象みたいです。
P1010293.jpg
※トンネルはヘッドライトと手袋をつけて歩きます。


一番、わたるのに注意が必要のは「大太鼓」というスポット。
絶景撮影ポイントでもありますが、実際は渡るのに夢中でそんな余裕は出ないかも・・・
P1010300.jpg

足を踏み外すと、この谷底に~
P1010297.jpg

ただ恐怖ばかりではありません。
見てください!色とりどりの紅葉に囲まれた登山道。
この美しい景色を間近で見れるだけでも歩く価値はありますね。
P1010478.jpg
※写真の山肌に水平に掘られた黒い筋が登山道です。


「きれい~
歩き出すたび、何度もつぶやいてしまいます。これから冬にかけもっと色づくのでしょう。
P1010470.jpg

高さ50mぐらいある壮大な滝にも出会いました。
思わず、立ち止まって見上げてしまうほどの絶景。お水も冷たくて美味しいんです。
P1010487.jpg


阿曽原温泉に着く最後のアプローチに出てくるのは、
急降下のハシゴ!足を踏み外さないようにゆっくりと下へ。
最後の最後で膝をいたぶる難所なのかも^^;
P1010312.jpg


そして、、、少し歩き疲れたその時。
まっすぐ先にキャンプ場とプレハブ小屋のような物が見え
P1010336.jpg

【PM12:40】 阿曽原温泉小屋到着
あ~、やっと着いた
休憩なしにここまでハイペースで歩いてきたので、片道3時間40分と予想外に所要時間
が短かったのでした。「お疲れ様!」
太くて低い声の山小屋のご主人が窓から顔をだして声かけしてくれたのがなんだかうれしかった。
P1010346.jpg
P1010421.jpgP1010319.jpg


玄関では、2食か1食か、それとも素泊まりか聞かれます。
私は2食分の宿泊料金を支払い指定のお部屋の場所を教えていただきました。
P1010342.jpgP1010339.jpg

「今日はガラガラだから、広い部屋に3組だけでゆったり使えるよ!」とご主人。
どうやら、人気の登山ルート「下の廊下」が今年は閉鎖でお客さんが少ないようです。
P1010428.jpg
※部屋に置いてある分厚い毛布と敷布団、枕を自分でセットします。ちょっと肌寒いお部屋です。


まあ、初日はこんな風にハイペースで行ったせいか疲れもそれほどひどくなく、
山小屋へ到着して即効、露天風呂に行ったり、本を読んだりして過ごしました。
次は楽しみにしていた、露天風呂にいきます。
P1010348.jpg

つづく・・・

.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪:・’.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪
よろしければ、ぽちっとお願いします!
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村
.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪:・’.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪
Posted at 17:37 | 富山の温泉 | COM(8) | TB(0) |
2014.05.17

富山_大門赤湯鉱泉&荒屋鉱泉

富山で出会った激シブの銭湯。

もともと、行くつもりにはしていなかったのですが、
偶然、近くにあるのを見つけ、急遽、進路を変更。
住宅街の細い道を車で入り込み、どこかどこか?と建物を探します。

路地を少し入ると、何とも愛おしい鄙びた銭湯を発見。
「大門赤湯鉱泉」さん。
こんな渋い銭湯が未だに営業している富山ってすごい。
P1430292_20140515202916b7e.jpg

玄関ではマリアさまも見守ってくださっています。
P1430294.jpgP1430302.jpg

ただ。。。。ガーン!
定休日にあたってしまったのです。
玄関の扉を開けると、「エリーゼのために」のメロディが鳴ります。
秘湯で疲れを癒したかったよ
P1430296.jpg


「歌謡スタジオ歌姫」と書かれた看板。
どうやら管理人さまのお家でカラオケスタジオも営まれている模様です。
ピンポンしてみるも、応答がなく。残念ですが、猫ちゃんと戯れその場をたち去りました。
P1430299.jpgP1430300.jpg

近所の方にお伺いすると、現在でも絶賛営業中でいらっしゃるらしいです。
こちらの温泉に浸かれなかったのは心残りでした。(せめて中の雰囲気を見てみたかった。)
何方か、浸かられた方。感想をお聞かせください

。+〇゚。+〇゚。+ 〇゚。+〇゚。+〇゚。+〇゚。+〇゚。+☆+゚。〇+゚。゚。+☆+゚。〇゚。+☆+゚。〇

せっかくなので、もう一軒、銭湯へはしごしてみました。
「荒屋鉱泉」さん。
P1430305.jpg

木造に筆で書かれた分析表、置き洗面器・・・・
こちらの銭湯、昭和初期の古い銭湯の雰囲気で大変味があります。
熊本の人吉にある新温泉の脱衣所とも似た雰囲気。
P1430327_20140516002824dcd.jpg

「おねえちゃん、赤いほうに入ってね!そっちが鉱泉だから。」
着替え中の私に番頭のお母さんから助言がありました。
そう、湯船は2槽に分かれていて、「薬草湯」でもう1つが「鉱泉」なのです。
鉄成分を含み、一定時間加温されているようで色が真っ赤になっていました。
P1430312.jpg


鉱泉はかなり熱めに加温されていました。
蛇口からは、非加熱のものが出て舐めると塩気などはなく
金気味だけが薄っすらする淡白なものでした。
P1430316.jpgP1430334.jpg
P1430319.jpgP1430318.jpg

この銭湯では、地元のお婆ちゃんたちがお互いの背中を流しあったり、
する心がほっとするシーンが見られます。

私の地元には、こういった昔ながらの「温泉銭湯」がないですし、
普段余り行かないので貴重です。

廃業した「国吉温泉」をはじめ、
富山にはこういった激シブ銭湯があるのがいいですね。
*:;;::;; *:;;;;;;:**:;;;;;;:***:;;;;;;:*☆
温泉ボタンを押してね♡
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村
☆彡*:;;::;; *:;;;;;;:**:;;;;;;:***:;;;;;;:*

○「大門赤湯鉱泉」 ( ダイモンアカユコウセン)
住所:富山県射水市大門3
Tel 0766-52-0177
営業時間:14:30~20:00

○「荒屋鉱泉」(アラヤコウセン)
住所: 富山県射水市八幡町3丁目1-10
電話:0766-82-7826
営業時間:12:00~23:30 (定休日)毎週木曜日
料金:400円
Posted at 09:48 | 富山の温泉 | COM(5) | TB(0) |
2014.05.08

氷見 夜の湯めぐり。

「富山にいったなら、美味しいお寿司を食べたいなぁ」
そう思いつつも・・・
人気の回転寿司屋さんはどの支店に行っても行列で1時間半~2時間待ち。

「OH, MY GOD!!Σ( ̄ロ ̄lll) 」

途方に暮れた私は、ファミリーレストランでお腹を満たしました。
お腹がすいた時に待たずに食べる。これが基本方針なんです、わたし。
P1430154_201405080019519a5.jpg
※夜遅くに食べる和風ハンバーグ定食が美味しいんだな


お腹も膨れたころに氷見の夜ゆめぐり、スタートです

【さっさきの湯】
地元の方が中心の共同浴場です。
夜9時前に滑り込みで、番頭さんに入れていただきました。
驚いたのは閉店10分前だというのに車がいっぱい!遅くまで賑わっているようです。
P1430152.jpg
※オイル満タンチャージで、さあいくぞ!


お湯は濃いめの日本茶色で、湯舟から静かに溢れています。
塩化物泉ですが、お塩もそんなに濃くなく優しい印象かと思いました。
・・・・が、やはり「氷見の湯」。数分浸かるだけでガツンと効きます!
地元の方いはく、すぐにのぼせるのでお水を持って入浴するのがコツだそうです。
P1430135.jpg
※源泉名:氷見有磯温泉、泉質:ナトリウムー塩化物泉、泉温:36.5℃
成分総計:3018mg/kg ※金気臭・塩味・苦味、濃いめの日本茶色


加温のため一部循環のかけ流しのようですが、
お湯の鮮度もよかったです。
P1430128.jpgP1430123_20140507231034ad1.jpg



【潮の香亭】
旅館「くつろぎの宿 うみあかり」さんの敷地内にある別棟のお風呂。
玄関は高級そうな雰囲気ですが、浴舎は木造の仮設風でなかなか風情がありました。
P1430199.jpg
※昼間に撮った一枚。


お湯は微量に鉄イオンを含む薄緑色の塩化物泉。
その色は、氷見で廻った温泉の色なかで一番美しい色でした。
P1430100.jpg
※源泉名:岩井戸温泉2号井、泉質:ナトリウムー塩化物泉、泉温:59.2℃
成分総計:8030mg/kg ※仄かにアブラ臭。お抹茶色。


「潮の香亭」に通う地元の常連さんは、気さくな方たちばかり。
今回、富山で廻った温泉の中で一番長湯して、一番たくさんお話ししたところです。

お湯に浸かって地元の方と目が合って
「気持ちいいですね、ここ。」
と、にんまりする瞬間は、何とも言えない「至福のひと時」です。

*:;;::;; *:;;;;;;:**:;;;;;;:***:;;;;;;:*☆
温泉ボタンを押してね♡
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村
☆彡*:;;::;; *:;;;;;;:**:;;;;;;:***:;;;;;;:*

「指崎温泉 さっさきの湯」
住所:富山県氷見市指崎2164
TEL:0766-74-4722
営業時間:9:00~21:00

・・・・・

「氷見岩井戸温泉 潮の香亭」
住所:富山県氷見市宇波10-1
TEL:0766-74-2111
営業時間:7:00~22:00
Posted at 19:53 | 富山の温泉 | COM(2) | TB(0) |