fc2ブログ
2016.02.12

もと社員用の冷鉱泉

ちょうど3年前でしょうか。

山口を車で運転していた時、偶然、建物の前で持ち主のお父さんとバッタリ出会い、
お話ししているうち、お父さんが所有する鉱泉に浸からせていただくことになりました。

はじめてお会いしたにも関わらず、とても親切に源泉のことや施設について
案内してくださった白髪頭のお父さん、また、炭酸を含むパンチのある源泉が心に残っています。

こちらの建物、その昔は『砕石工場の社員福利厚生施設』なんだそうで、
その昔は社員の方々が利用するお風呂として親しまれていたのですが、
私が訪れた時は、お父さん、お母さん個人の別荘として使われていました。
外観


庭にあるホースからは、ガスと一緒に間欠的に源泉が出ます。
ほんのり塩気のあり、口に含むとサイダーみたいにパチパチ、しゅわしゅわします。
P1300073.jpgP1300031.jpg

建物のすぐ下は渓流になっており、20度以下の冷たい源泉が崖の上から川へドバドバと
流れ落ちしていました。少し鉄が混じった炭酸泉で、土がオレンジ色に変色していました。
源泉が流れる


お父さんは源泉について一通りご説明くださり、その後、
快く、建物の中にある浴室に案内してくださいました。
湯船


蛇口を捻ると非加熱の源泉が自由に
出せるようになっていました。普段はボイラーで加温されて浸かられているようですが、
源泉そのものを味わいたかった私は敢えて温めずに入らせていただきました。
P1300098.jpg
※含二酸化炭素ーナトリウムー炭酸水素塩・塩化物冷鉱泉、うっすら笹にごりの色です。
(分析表は掲載されていたのですが、成分の表記は見当たりませんでした。)


2分ぐらいすると、僅かに小さな泡がついてきます。最初は寒いですが、湯船にずっと
浸かっていると心なしかポカポカ身体が温まってきます。
泡

口に含んだときは、塩気は殆ど感じなかったのですが湯上りは海水からあがったかのように
身体中がべたついた感じがしました。
P1300075_201602121716508ed.jpg

湯上りにお父さんに敷地内を案内いただきました。
浴室は内湯だけでなく、屋外にも「せせらぎの湯」と書かれた露天風呂があったり
P1300052.jpg

「延命の石風呂」という五右衛門風呂のようなものがあったり、
多種多様な浴槽を楽しめるようになっていました。
P1300081.jpg

細かい成分量は拝見できませんが、柚木慈生温泉のほかにも
1000mg/kgを越える高濃度な炭酸泉が山口にあるということが驚きでした。

お父さんご自慢の手造りのお風呂も風情があって、素晴らしかった。
本当にありがたく、素敵な思い出です。

.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪:・’.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪
昨日、インフルエンザA型の認定
いただき療養中です (;^ー^)ゞ
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村
.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪:・’.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪
スポンサーサイト



Posted at 16:52 | 山口の温泉 | COM(1) | TB(0) |
2013.09.21

山口_一の俣温泉 芳玉旅館

山口へ行くと、必ず地元の方が口を揃えて「ぬるぬるで、いいよ~!」
とお勧めしてくださる温泉地があります。

「一の俣温泉」

山口らしい山間部の小さな温泉地なので、車がないと行くのは難しいですが
一旦足を踏み入れれば、ほのかな硫黄のアロマが漂うつるつるのお湯と
清流、緑の木々に心を癒されるとっておきの場所です。
P1300294.jpg


前から気になっていた旅館さん「芳玉旅館さん」へ立ち寄ってみました。
先代に代わって今はお若いご夫婦がきりもりされており、
4室だけのこじんまりとした雰囲気が良いお宿さんです。

自慢の貸切風呂では、非加熱のかけ流し浴槽も楽しめるので、
一の俣のお湯の特徴そのものを体感できます。
がいかん


【岩風呂】
アジアンリゾート風の浴室
天井に貼られたよしず、観葉植物、壁に貼られたタイル絵・・・
なんだか素敵な雰囲気でしょ?
ほうぎょく
※源泉名:一の俣第3号泉、泉質:アルカリ性単純硫黄泉、泉温:29.1℃、PH9.93
成分総計:236mg/kg ※向かって左半分の浴槽が非加熱29℃。右半分は加熱40℃。
非加熱は特につるつる感が強かったです。



感触は一の俣らしい「極上つるつる」!
ヴィーナスの湯口から、有難いお湯を授かります。
P1300272.jpgP1300243.jpg


小さい浴槽だから、常に豊富な量のお湯がかけ流され
床へオーバーフローしています。
P1300267.jpg


一の俣温泉のお湯は、すべて集中管理給湯です。
同じ給湯方法の下呂温泉とよく似ているのですが、
お湯の使い方によって大きく鮮度に差が出るように感じます。
芳玉旅館さんの非加熱源泉槽は、そういう意味で凄く浴感がよかったです
P1300238.jpg


【檜風呂】
貸切風呂は他にも「檜風呂」もあります。
ひのき

素泊まりもやってらっしゃるようなので、
ぜひ、泊まりで来てこのお湯を独り占めしちゃいたいっ
って思うお湯でした。

☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
ブログランキングに参加しています。
温泉ボタンを押してね
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆

「一の俣温泉 芳玉旅館」(いちのまたおんせん ほうぎょくりょかん)
住所:山口県下関市豊田町一の俣48-1
TEL:083-768-0211
営業時間 9:00~18:00 (受付17:00)※日帰り入浴は要予約  ※定休日:不定休
料金:(日帰り)檜風呂1,250円、岩風呂1,100円(宿泊)1泊2食付11,000円~
Posted at 19:30 | 山口の温泉 | COM(6) | TB(0) |
2013.09.21

山口_中原温泉

「じゃあ、到着する少し前にお湯を出しておいてあげるから、
気をつけてきてね!」



まだ逢ったこともないけど、どこか優しく、人情味を感じる社長と電話で話した後、
針が振り切れそうな程、ワクワクした気持ちにかられ、
行くのが待ち遠しくてたまらなくなった。

「中原温泉」

山口県は周南市、フルーツ栽培で有名な小さな山合いの村にある
建設会社社長の自慢のお風呂。
事前に連絡しておけば500円で入らせていただけます。

全然縁のなかった、この温泉とこの村に凄く魅了されて帰ってきました。
中原外観
P1290882.jpgP1290857.jpg



【木桶の湯船】
2ー3年前に完成した比較的新しい木桶の湯船です。
P1290898_20130921105742c41.jpg


同じ敷地内にある掘削地から(1度タンクに溜められず)直接パイプを通って
湯船に送り込まれるため、蛇口からは加温していない15.5℃の生源泉が楽しめます。
その新鮮さゆえ、湯口付近では金気臭と微弱の炭酸味がします。
木箱


P1290902_20130921112250c11.jpg
※源泉名:中原泉、泉質:ナトリウムー塩化物・炭酸水素冷鉱泉、泉温:15.5℃
(浴槽内は約40℃弱)PH:6.5 ※成分総計:2905mg/kg(NA+ 686.2、Cl- 735.2、
HCO3- 966.3、CO2 310.8mg)※微炭酸味、塩味、金気臭、微硫黄臭


源泉を注いで温め湯面に落ちていく瞬間、
光の粒のようなキラキラしたものが飛びちっています
たまってく


【巨大ポリバスの湯船】
木桶の湯船がある家屋のすぐ横には、休憩所があります。
そして、休憩所の奥にもう1つの湯船が^^
P1290847.jpg


中原温泉創設から使われてきた、大きなポリバスの浴槽。
ポリバスも、内側がつるつるして気持ちいいです。
ポリ2


【家族風呂】
一人用の小ぶりな湯船。
加温されていない、そのままの温度の源泉をそのまま溜めて入ってみました。
色は、まだ酸化する前なので、クリアな透明です。
(あ・・・歯を噛み締めてふんばらないと浸かれない冷たさです。(;_;))
家族風呂
P1290992.jpgP1300013.jpg


一通りお風呂を堪能した後「源泉」を見せていただきました。
井戸を掘っていたら、地下約45mのところで温泉が湧いてきたそうです。
地下から湧出したばっかりの新鮮な源泉は、湯船で味わうよりもしっかりとした炭酸が感じられました。
P1290872_20130920230545580.jpgP1290867.jpg


温泉に浸った後。
隣接の「須金フルーツランド」へ遊びに行ってきました。
開園は、8月下旬~10月上旬までの季節限定。
せっかくのオンシーズン。行かない手はないでしょ


【須金フルーツランド】
須金フルーツランドには、園内に何軒もの農園が並んでいます。
社長いはく、「夫婦仲がいい農園は、不思議と商売も上手くいく」そうです
携わる人達が心を一つにして丁寧に育てていかないと、フルーツは美味しく育たないのね。
P1290824.jpg
P1290827.jpgP1290822.jpg


【山の中の手作りお弁当屋さん「Bamboo」】
群馬県から農園に修行に来られたご夫婦の奥様は、
道の駅で手作りの梨カレーのお弁当屋さんを営まれています。
P1290831_2013092111441397b.jpgP1290828.jpg

採れたての梨の甘味がしっかり効いた旬のご馳走
はお世辞抜きで1つ1つお惣菜が美味しく、大事にいただきます。
お弁当
※手作りの梨カレー弁当は絶品

梨や蒲萄、ピオーネなどフルーツ栽培のノウハウがあり、
自然に恵まれたこの地区に魅力を感じ、
他府県から移住される若い方々もいらっしゃるそうです。

この日も、農園の方をはじめ、この地区に住むたくさんの活気に溢れた方と
ご挨拶させていただき、パワーをもらいました。

こういう貴重な出逢いもあるから、温泉はやめられないなぁと思う。

☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
ブログランキングに参加しています。
温泉ボタンを押してね
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆

「中原温泉」(なかはらおんせん)
住所:山口県周南市金峰中原
料金:500円、休憩室利用1000円~
※メインが営業目的ではなく、社長のご好意で開放してくださる温泉なので
基本は自分でお湯を溜めて、終わったら抜いておくスタイルです。
※須金フルーツランドhttp://www.sugane-fl.net/
Posted at 11:07 | 山口の温泉 | COM(2) | TB(0) |
2013.09.16

山口_王司温泉 清龍館

山口県の下関。
民家の庭らしきところに突如現れる「パラソル」と「鄙びた木造の家屋」。

「ど~もココらしい匂いがする」と、
一旦足を止め、中から出て来られた女性に伺ってみる。

「すみません、こちら、王司温泉さんですか?」
「はい、そうですよ!」(ご名答~!)


以前からずっと気になっていた「王司温泉」
戦前に発見されて以来、ずっと湧き続けていると言うその温泉は、
その昔、特攻隊の慰安所の温泉としても活躍した歴史ある一湯なんだそうです。

今は、町の人々の憩いの湯。
P1300346.jpg


庭先で湯上りに楽しめる冷たい麦茶も用意されていました。
つぎつぎと来られるお客さんは皆顔も見知り。
普段の生活の一部に溶け込んだ温泉の雰囲気です。
P1300423.jpgP1300397.jpg


庭の奥には、プレハブの小さな脱衣所小屋。
どこにも「温泉」だと言うことを漂わす張り紙はありません。
入口に掛けられた「よしず」が風にゆらゆら揺られているだけ。
P1300415.jpg



脱衣所から続く、石の階段を降りると先が浴場となっていました。
昔ながらの湯治場に馴染みある造りです。
P1300394.jpgP1300395_20130916184008f0c.jpg


女性専用の内湯は大きな湯船が1つ(45℃ぐらいの加温湯)
小さい湯船がもう1つ(源泉そのまま29.6℃)合計2つです。
放射能泉だから意図的にでしょうか、湯気抜きの窓がなくミストサウナみたいに蒸気が充満しています。
P1300382.jpg
※源泉名:王司温泉、泉質:単純放射能泉、泉温:29.6℃、PH:7.7



大きい湯船には、石油で沸かされた熱々の湯が投入されるシステムで、
少々熱めの温度で保たれています。私はカランから出る冷たい源泉を
洗面器にいっぱい汲んで、湯船へ足して温度を調節しました。
P1300378_20130916184629409.jpgP1300362_20130916184652f5b.jpg


放射能泉を加熱しているので、香りや感触は余り感じることはできませんが
歴史が刻み込まれた浴室や湯船の「趣」は格別!
その有難い時間を楽しみます。
P1300373.jpg


帰りがけに常連のお婆ちゃんに話しかけられました。
「ここの温泉はね、湯を捨ててしまわないといけないほど、たくさん湧いているの。
ぜひ、源泉を見せてもらうといいわよ。」

P1300393_20130916192134b07.jpg


おばあちゃんのおしゃった通り、帰りがけに女将さんに源泉が湧く
小屋へ案内していただきました。中にはコンクリートの枡が置いてあり、
もの凄い勢いで透明の源泉が自噴しています。
P1300412.jpgP1300402_20130916180500605.jpg


「水まき用の水道水以外、うちの生活用水は全部この温泉なの。煮炊きもね。」
想像していたよりも、遥かに大量な湧出量で思わず「凄~い!」と口ずさんでしまう私。
湯は柔らかく、口に含むと少しだけ甘く感じました。
P1300405.jpg

王司温泉。
どこか長野県の上諏訪や鹿児島の共同浴場を思わせる
風情あるものでした。
P1300411_201309161923597f1.jpg

女将さんいはく、共同浴場と併設の「清龍館」も
今までお休みされていたそうですが、
そろそろ、素泊まりから営業を始められるそうです。

☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

ブログランキングに参加しています。
温泉ボタンを押してね
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆

「王司温泉 清龍館」(おうじおんせん せいりゅうかん)
住所:山口県下関市員光町3-4-17
TEL:083-248-1315
料金:250円
営業時間:14:00~20:00 (定休:火曜、金曜)
Posted at 19:13 | 山口の温泉 | COM(8) | TB(0) |
2011.10.15

山口_道の駅_願成就温泉

願いが成就すると書いて
「願成就温泉」
近隣住民の公募によって、決まった名前だそうです。

この縁起の良い響きに何となく魅せられて、
島根県の山口県の県境にある道の駅にやってきました。

地元の食材を使った飲食店、
霊感占い、干支地蔵などもあり、
日帰り温泉施設「湯遊館」など、
多種多様な楽しみ方が出来る休憩スポットです。
P1210833_R_20111015132047.jpgP1210836_R.jpg
P1210835_R.jpg
※写真上:願いを絵馬に書いて「願成就干支地蔵」に掲げます。

あんまりお腹がペコペコだったんで、
まずは、手作りの名物「手にぎき天」で
地元のおばあちゃんが薦めてくれた揚げたてのカニ味を買ってみました。
これ、さつま揚げみたいに香ばしくって、プリプリで。
なかなか美味しいんです。
P1210855_R.jpgP1210856_R.jpg

ついでにおにぎりまで買って、満腹になったら
道の駅の敷地内にある日帰り温泉施設へ。
P1210838_R.jpg
P1210839_R.jpgP1210840_R.jpg
※写真2段目右:日帰り温泉施設の玄関には獲れたての新鮮野菜の販売所が。

【内湯】
浴室には、掛け湯と、後2つぐらい浴槽があり広々としています。
扉を開けた瞬間に予想外に強い塩素臭。。
なので、そのまま浴室を通り抜けて露天風呂へ行ってみました。
P1210841_R.jpg

最初は、そんなこともあって、
少しがっかりしていたんですが、
願成就温泉は、それだけでは終わらなかったんです!
ふと、自分の足を見下ろしてみると・・・

【露天風呂】
体中に埋め尽くされる小さな泡(◕ฺ‿◕ฺ✿ฺ)
P1210848_R_20111015132351.jpgP1210845_R.jpg
↑お得意の泡文字を書いてみた!

炭酸ガスはそれほど豊富に入っていないので、
いわゆる''炭酸泉''って言われてるものではなく、
他の要因によって出ている泡だと思いますが、
いずれにしても泡が肌に着くと何だか嬉しいものです♡ ♥
P1210842_R.jpg
※源泉名:願成就温泉、泉質:含放射能ーナトリウム・炭酸水素塩泉、泉温:30℃
(浴槽内約41℃)、PH:6.88、ラドン:80.1×10-10
無色透明・無味無臭(成分の香りは感知出来ず。。)
炭酸水素イオン:1140mg/kg、成分総計:2157mg/kg

お昼過ぎのポカポカした温度、そして涼しい風が気持ちいい露天風呂、
BGMのようにかかる、心地良いスローテンポな曲。
この時、私ともう一人のお母さんと二人だけでほぼ貸切でした。

・・・と突然、お母さんの口から
秋の風、音楽聴いて湯に浸かる。
5・7・5が飛び出したのです。

「今ね、川柳コンテストに出す詩を考えてたの。どうかしら?」
と、私に意見を求めるお母さん。

「お上手ですね!」
唐突ふられて、反射的に答える私^^;

「でも、詩の意味、そのままだよね~(笑)?」
と、苦笑いするお母さん。

確かに(・∀・;)汗
いやいや、そんなことは思っても言ってません!

''川柳の何たるや''を分かっていない私が、
お母さんの川柳作りにお付き合いしながら、
♪のほほんな時間♪が過ぎていきました。

☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
ブログランキングに参加中です。
応援よろしくおねがいします♪
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆

「道の駅 願成就温泉」(みちのえき がんじょうじゅおんせん)
住所:山口県山口市阿東徳佐上2-95
TEL:083-957-0118 
◆日帰り温泉「湯遊館」
営業時間:(受付)午前9:00~最終受付午後8:00まで
料金:大人500円
Posted at 15:56 | 山口の温泉 | COM(4) | TB(0) |