fc2ブログ
2017.06.30

フランスの温泉_Thuesの温泉(Les Bains De Thues)


フランスの野湯探索。
最後は、「Les Bains De Thues」です。

実は、ひとつハプニングがありました。

湯滝に余りに感動しすぎた私は、温泉にカメラを落としてしまい
水没させてしまったのです( ;∀;)

でも、そんな時、優しい民宿の主人がその事を知り、
有難くもカメラを貸してくださったのです(涙)

「よーし。次は絶対道に迷わないゾ!」
「カメラを温泉に落とさないゾ!!」


そう心に言い聞かせながら、病院脇の登山道を歩きます。
IMG_7655.jpg

すると、さっき歩いた線路に戻ります。
「線路を辿って歩いていくと、左手に上りの獣道があるわ。その獣道をひたすら登ってたら温泉があるから。」 クラウディアさんの朝の説明を思い出しながら、間違いないように歩きました。
IMG_7709.jpg


線路を15分ぐらい歩き、フェンスの脇を通り抜けたところにありました!
獣道。これこれ♡ 
IMG_7657.jpg


獣道を上がりきると目の前は視界がぱっと開け高台へ。
Les Bains De Thues!!探していた最後の秘湯です
IMG_7707.jpg


「わーい😃 やっほい。」
IMG_7661_20170701105216ec4.jpg

IMG_7677_20170701105217e3c.jpg


3つ並んだ湯船のうち、一番上にある湯船に湯口があり、44.1℃の源泉がかけ流されています。お湯は高低差で徐々に冷まされ、真ん中が42℃の適温、手前が40℃から39℃のぬる湯となっており、好きな温度で楽しめるのもいいです。しかし、こういう造りも、ホント日本じゃないかって思うんですよね。
IMG_7660_20170629235319782.jpg


しっかりと香る硫黄と石膏の香り、白い消しゴムのカスのような湯の花、胸のあたりまで浸かれる湯船・・・。今回入った4つの野湯の中で、浴感も形状も含め、一番温泉らしい温泉がココなのかもしれません。
IMG_7691_20170629231322b22.jpg
※泉温:44℃、微石膏臭、硫黄臭、白い湯の花


ちょうど湯船からの景色は切り立った崖の斜面になってます。小鳥のさえずりも心地よく、心からリラックスできます。お湯だって、しっかりと硫黄の香りが漂っていて気分を高めてくれます。なるほど〜。だから、これだけ常連さんたちが集まるわけだ。IMG_7663.jpg
癒しの空間を動画におさめたので、お疲れの方・・・よかったらどうぞ(*^^)v
【動画】Les Bains De Thues


いや、本当に刺激的なピレネー2泊3日の秘湯旅でした!
この後、飛行機でパリに戻り数日間過ごしたんですが、頭の中はピレネー秘湯の余韻だらけ。

エッフェルもルーブルもいいけど・・・
やっぱり、わたしは温泉!

フランスの秘湯と日本の秘湯に驚くほど共通点があったこと。
フランスにも秘湯ファンが結構いるってこと。
また、40℃以上、100% Naturalな温泉がまだまだあるってこと。

これだけ発見があったというだけでも、
13時間かけてこの探索に挑んだ意味があったかなって
思うわけです(^^♪


.。*゚+.*.。   ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。   
ブログランキングに参加しています。
ボタンを押して応援してね!
↓↓↓

にほんブログ村
.。*゚+.*.。   ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。   ゚+..。*゚+
スポンサーサイト



2017.06.25

フランス_幻の湯滝探しへ(Source De La Cascade)vol.2


「トンネルと逆のほうに向かって線路つたって歩いていくんだ。
150mぐらい歩くと、獣道があるからそこを下って!あとは山歩きだ。」


途方に暮れて、さまよっていた時、民宿のご主人から1本の電話が。、

なんと私が辿っていた線路の向きが逆方向だったということが分かったのです。
(ていうか、2時間もさまよう前に気づけば良かった

早速、方向転換(*_*)

で、山の中に入り、川を横切ると・・・
P1090287.jpg


「とうとう、見つけた〜
Source De La Cascade 地元の人も殆ど知らない湯滝」


左側がお湯の滝、右奥は本物の滝です。メインのお湯の滝は、切り立った崖の上に源泉があり、そこから下に50℃ぐらいのお湯が滴り落ちています。で、下には、立派な露天風呂が。深さもあり、温度も42℃と完璧な露天風呂です。こんなジャングルみたいな山の中に、こんなのがあるのが凄いです。
P1090288.jpg
★動画を撮ったよ→【動画】お湯の滝


本物の滝。
足を浸けると20℃ぐらいしかありません。冷たいです。
P1090301_20170625100902ba6.jpg

露天風呂には、適温のお湯が溜まっていて湯船は下流の川までつながっています。写真でみるより実際は広いです。15人は一緒に浸かれるぐらいでしょうか。
P1090294_20170625094626128.jpg

ジャングルのようなワイルドな自然と一体化している様が美しく、且つ、心地よく・・・本当によく出来た露天風呂で、数分間無言で見入ってしまいました。
洞窟
※実測43.3℃、微硫黄臭、石膏臭、つるつる感。


誰もいないので、ごろん・・・としてみる(*^^)v
P1090338.jpg


湯船から上を見上げると、熱々の源泉が滝のように流れ落ち湯気をあげています。岩は成分で赤茶色や白に染まっているのも、美しいです。
P1090379.jpg

P1090369.jpg

Source De La Cascadeは、今回廻った中で一番見た目が美しく衝撃的でした。そして、日本から飛行機で13時間も離れている、このピレネーの山奥に、こんな素晴らしい温泉があるということに驚かされます。世界には、まだまだ知られていない所があるんだなぁ・・・と実感。秘湯を探すのに、本もインターネットも大切だけどそこには限界もあり、自分の足で廻るのって大切ですね。
洞窟3


「Source De La Cascade」源泉の滝
Thues-Entre-Valles駅の近くの山の中にあります。

.
。*゚+.*.。   ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。   
ブログランキングに参加しています。
ボタンを押して応援してね!
↓↓↓

にほんブログ村
.。*゚+.*.。   ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。   ゚+..。*゚+

2017.06.24

フランス_幻の湯滝探しへ(Source De La Cascade)vol.1



「実は、 Thuesという村にも2つ秘湯があるのよ!
そのうち1つは私と主人が山を歩いていて、偶然見つけたお湯の滝で、
まだ地元の人にも知られていないとっておきなの。
お湯が崖から流れ落ちていて、滝になっているの。」


滞在2日目の朝、民宿Casa illiciaの女将クラウディアさんが少し興奮気味で、
新しい野湯の存在を教えてくださいました。

「いきます!いってみたいです!大体の場所を教えてください!!」

即座に飛びつくわたし(笑)この飛びつきの速さは日本でもフランスでも同じ。
目的の2つの温泉に行き、かなり満足していたはずですが、
こんな棚ぼた話を聞いて、スルーできるはずがありませんでした。
早速、地図とペンを持ってきて行き方をヒアリング♪
P1080911.jpg

その湯滝の場所は、温泉病院の近くにある山の奥。大体の行き方を聞いた後、早速温泉病院に行き、探索開始です。それにしても、この温泉病院・・・湯量が豊富。側溝や道路脇・・・」いろんな所から源泉があふれ出していました。ちなみに、こちらの病院「M.A.S.」という名称で、精神科の患者さんたちが一定期間滞在され、Thuesの源泉を引いた院内温泉で保養されるのだそう。
P1090256.jpg
※温泉病院から出る廃湯。付近の河原は赤茶けた色に染まっていました。


病院の源泉タンクからも、未利用の熱いお湯が溢れ出しています。
P1090265.jpg


それだけじゃないんです!!
他にも蛇口から温泉が垂れ流されている場所などたくさんあり、辺り一帯の泉源の豊富を物語っているようでした。石膏臭と硫黄臭を放ち、温度も40℃以上ある正真正銘の温泉です。溜めて入ったらものすごく気持ちがいいと思います。
IMG_7721.jpgIMG_7717_20170624175709b32.jpg


源泉に後ろ髪をひかれながら、女将クラウディアに言われた通り、病院の脇の登山道をあがります。
P1090267.jpg


15分ぐらい歩いたでしょうか。とある駅に辿り着きました。「Thues-Entre-Valls」駅というそうです。見た目は閑散としていますが、今でも1時間に数本の列車が走っています。
P1090269_20170624165729269.jpg


あ、列車が来た!!」
観光列車 トラン・ジョーヌ(Train Jaune)が走ってきました。フランスで最も高いところを走る観光列車で、ピレネー地方の標高1600mぐらいのところも路線にはいっているそう。この季節は特に人気があり、お客さんは見る限り満員。で、車掌さん、わたしが立ち止まって見ていたのに気づき、列車を止めてくださいました。
P1090286.jpg


・・・・が、車掌さんにお礼を言って、わたしのことはスルーしていただきました。
「ごめんなさい、車掌さん。私の目的地はこのトンネルの先にあるので。列車には乗れないのです心の中でそう呟きながら、駅を通り過ぎトンネルの真っ暗闇の中へ突入。
P1090275_20170624165732cdc.jpg


ちなみに、線路には「高圧電流」が流れているので、足もとに注意して歩かなければなりません。少しでも触れると感電しちゃいますから。。
P1090273_20170624173957f9e.jpg

そんなこんなで歩くこと2時間・・・

ひたすら線路を辿って歩くのですが、いっこうに、湯滝へつながる獣道は現れず。とうとう途方に暮れてしまうのでした午後から雷雨の予報。。もう時間はありません。
IMG_7656.jpg


「あー、焦るなぁ。もし湯滝が見つからなければ、
あの病院近くの源泉でも汲んで帰ろうか。。」

・・・と。いろいろ不安が頭をよぎるのでした。

つづく。


.。*゚+.*.。   ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。   
ブログランキングに参加しています。
ボタンを押して応援してね!
↓↓↓

にほんブログ村
.。*゚+.*.。   ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。   ゚+..。*゚+

2017.06.21

フランス_カナベイユ温泉 (Canaveilles les bains)




プラットバラゲの次に行きたかった温泉がココ。
「カナベイユ温泉」

川の畔に湧く自噴泉です。
実は、この温泉を唯一紹介しているヨーロッパの野湯紹介サイトがあって、
初めてカナベイユの写真をみた時、その美しさに心を奪われました。

でも、こちらの温泉、地元の方だけが知っている秘湯だけあって、
なかなかインターネット上のリサーチでは場所をつきとめることはできませんでした。

で、最終的にたどり着いたのが野湯マニアのオーナーが経営する民宿。
ここに泊まって、直接場所の聞き込みをしたってわけです(笑)
いるんですね~、フランスにも。マ・ニ・アが♡

さてさて、まず、たどり着いたのは、「Olette-Canaveilles-Les-Bains」の駅。訳すと「カナベイユ温泉駅」という、何とも温泉郷らしい名前なのですが、今は温泉施設はありません。19〜20世紀にかけヘルスリゾート施設があったそうで、その名にちなんで付いた駅名だそうです。
P1090088_201706202303127d6.jpg


まずはオーナーに言われた通り、道路脇に車を駐車し獣道を下ります♪ここからは、宮城蔵王の「カモシカ温泉」の道中みたく、ず〜っと下り!(まあ、カモシカ温泉よりは高低差はないのだけど。)
P1090092.jpg


10分ぐらい下ると目の前に美しい川が出てきます。ここまでくれば温泉はもう目の前!対岸に湯船があるので湧いているので、足をとられないように慎重に川をわたります。見た目より以外と勢いは強いんですよ。だから要注意!ここで滑ってカメラでも落とそうものならGAME OVERなんで!!
P1090102.jpg


「おーっ!あったよ、湯船が
手前から奥にかけて3連の湯船が並んでいますよね。これがカナベイユ温泉です。丸い石で囲われていて、ちゃんとした湯船の形になっているのにも驚きましたが、足を踏み入れて更にびっくり!川渡りで冷えた脚をほっこりと癒してくれる42℃の適温★これは極楽だわ~(*'▽')
P1090116.jpg
※動画を撮ってみたよ。見てね→【動画】カナベイユ温泉


これは湯船からの写真ね。川に手が届いちゃうぐらいの一体感、耳に心地いい小鳥のさえずり・・・いやもう、きもち良すぎて時間を忘れてしまいそうでした。
P1090179.jpg

常に底から自噴しているので、場所によっては「熱っ!」って声を出してしまうほど、高温です。たとえて言うなら、岩手の藤七温泉で底から湧く熱いお湯を感じる感覚と似ています。
P1090174.jpg
※微硫黄臭、42℃(泉温65℃)

P1090142_201706202327222ca.jpg

奥にある岩の割れ目から65℃の温泉が湧出しているに加え、湯船の底からも気泡と共に温泉が湧いているのも贅沢!これだけ湧出してれば、お湯が新鮮じゃないわけがな〜い。
P1090196.jpg

毛足の長い湯の花もふわふわと踊っていました。
P1090183.jpg

今回廻った野湯のなかでも、入浴中他に人が来ず、完全なプライベート入浴になったのが、こちらのカナベイユ温泉。快適さでいうと、断然、ナンバーワンでした。
P1090181.jpg

まだ続くよ♪
フランス野湯紀行(*^^)v

.。*゚+.*.。   ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。   
ブログランキングに参加しています。
ボタンを押して応援してね!
↓↓↓

にほんブログ村
.。*゚+.*.。   ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。   ゚+..。*゚+

2017.06.18

フランス_プラットバラゲの源泉 (Source chaude Prats Balaguer )



昨日、出版記念イベント@高円寺パンディットが無事に終わりました!!!
(本当にありがとうございました。)その模様は、また後程アップしますね。

6月にフランスに野湯探しに行っていました。
知られていない秘湯がごろごろ出てきて、すっごく刺激だったのでレポしますね(*^^)v

まずは「プラットバラゲの源泉」
ピレネーカタランヌ自然公園内にある地元の人にしか知られていない野湯です。
山の斜面を湯煙をあげながら源泉が流れ落ちるワイルドなビジュアルが特徴で、
私が今回フランスで一番行きたかったところでもあります。
P1080924.jpg
※写真は登山道のゲート。


アプローチは下りの登山道で、途中簡単な沢わたりもありますがハードではありません。周りには牛さんも放し飼いになっていて、ピレネーの大自然を満喫しながら温泉に行けます♪
P1080935.jpg

ほら、こんな長閑な風景も(*'▽')
フランスでは気温の高いこの時期、標高の高い草原で牛や羊が放し飼いされるんだそうです。温厚な牛さんもいれば、こっちに気づいて近寄ってくる牛さんもいて、横切るのは、ちょっと怖ったけどね。
P1080944.jpg


で、牛さんの群れを横切り、20分も歩くと、突如、一帯が硫黄の香りと湯気に包まれ、目的地に近づいたことを真っ先に知らせてくれるんです。ちなみに、源泉温度は実測で61℃でした。
P1080959.jpg


源泉は山の斜面を流れ落ち、その先にはいくつもの露天風呂が・・・
「うわ、着いた!!」
P1080951.jpg


「よいしょ、よいしょ。」
滑らないように、下の露天風呂へと移動・・・。なかなか急な斜面ですし、源泉が斜面を這うように流れているので土が柔らかく、滑りやすいです。
P1080964.jpg

★★プラットバラゲの源泉へ到着★★
ほのかに硫黄の香りが漂う、つるつるのお湯。温度は高低差で下げられ、露天風呂では43℃ぐらいになっていました。ビジュアルもワイルドですが、浴感も最高!
プラッツバラゲ

流れ落ちてくる源泉で滝行をしてみたり、ごろりーんと寝転んでみたり。想像していたよりもかなり快適でした。
P1090001.jpg

私が浸かっている露天風呂の下には更に5つぐらいの湯船があり、下にいけばいくほど温度が低くなります。一見すると、北海道の知床半島にある「三段の湯」・・・ですね(笑)ここがフランスだなんて、思えないようなビジュアルです。
P1080981 (2)


モデルになってくださったお父さんが浸かっている湯船で大体39℃ぐらい。この地域がスペインの国境ともいうこともあり、お客さんはスペイン人とフランス人が半分半分。皆さん、かなりの常連さんたちのようで、ゆったりと長湯を楽しまれていました。
P1090054.jpg


ヴィシーやエビアンなんかにも代表されるように、
これまで、フランスには冷鉱泉しかないのだと思いこんでいましたし、
(あっても泉温30℃台とかね。)

「野湯」なんて、絶対にないんだと信じてましたが、そんな私の考えは一転しました。
それどころか、温泉好き・野湯好きさんもたくさんいらっしゃって、
日本と同じような温泉文化があることに驚きを隠せません。

フランスの野湯紀行まだ続きますが、今回、地元の人の情報で、
まだ本やインターネットに掲載されていない、かなりクローズドな秘湯に出会うことができました。
うひひ。ちょっとだけ、おたのしみに^^

.。*゚+.*.。   ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。   
ブログランキングに参加しています。
ボタンを押して応援してね!
↓↓↓

にほんブログ村
.。*゚+.*.。   ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。   ゚+..。*゚+