2014.12.23
広島_甲奴温泉 喫茶プレゴ 旅館あきやま
大荒れとなった広島滞在記(つづき)
初日の夜は、三次市へ食事に出掛けたのですが途中から猛吹雪がはじまりました。
もう・・・コートを羽織っていても、じっとしていられないような凍てつく寒さ。
「お腹はすいたし、眠いし・・・・」
で、たどり着いたのは「喫茶プレゴ 旅館あきやま」。昭和レトロな純喫茶 兼 旅館さんです。
真っ暗な闇の中で、オレンジ色のランプの灯りが見えたときホッとしました。

「プレゴ」はイタリア語で「どういたしまして!」の意味だそうで、
女将さんが、開店時につけて以来十数年間、この名前なんだそうです。
外観も殆ど当時のまま変わっていないんだそうで、
純喫茶好きな私は思わず居心地の良さを覚えました。

中もやっぱりレトロな雰囲気で。
喫茶店の中には、中華料理店などで見かける高級円卓が置いてありました。

さて、夕食のお勧めは?
「ワニが美味しいわよ!」すかさず女将さんがお勧めする声がかえってきました。
「え、ワニですか!?(驚)」
海から遠く離れた広島県北部では昔から“ワニ”料理(サメ(フカ)がご馳走だったのだそう。
生姜醤油でおいしくいただきました♪

この日はいっぱい働いたので、ご褒美にラーメン定食を
夜鳴き風の醤油ラーメン。喫茶店で食べるラーメンは、また美味しく感じます。

食後は喫茶店の2Fにある浴室へ。
実はプレゴさんのお風呂も温泉で、数メートル離れたスーパーの横で昔から
自然湧出していたという源泉を引き、今はプレゴさんがお泊りのお客さんのために
使っておられます。事前にお願いしていたのもあり入浴させていただいました。

特に強い香りなどはありませんが、蛇口からは非加熱の源泉を注ぎ独り占めできるので、
お湯の鮮度がいいことには間違いありません。広島ならではの放射能泉を存分に楽しみました。

※源泉名:不明、泉質:弱アルカリ性 単純放射能冷鉱泉、湧出量:130L/分(自然湧出)
泉温:20.4℃、成分総計:205.5mg/kg(14.9マッヘ)、pH:8.0
気さくで明るい女将さんの手料理をたっぷりといただき、
ゆっくりとお湯を堪能させていただきました。
喫茶店で温泉に入れるなんて、ある意味、本当の「秘湯」なのかもしれません
*:;;::;; *:;;;;;;:**:;;;;;;:***:;;;;;;:*☆
「ポチ」っと押してね

にほんブログ村
☆彡*:;;::;; *:;;;;;;:**:;;;;;;:***:;;;;;;:*
「甲奴温泉 喫茶プレゴ 旅館あきやま」
住所:広島県三次市甲奴町西野545-2
TEL:0847-67-2345
※基本入浴は宿泊者用なので、要事前確認。
初日の夜は、三次市へ食事に出掛けたのですが途中から猛吹雪がはじまりました。
もう・・・コートを羽織っていても、じっとしていられないような凍てつく寒さ。
「お腹はすいたし、眠いし・・・・」
で、たどり着いたのは「喫茶プレゴ 旅館あきやま」。昭和レトロな純喫茶 兼 旅館さんです。
真っ暗な闇の中で、オレンジ色のランプの灯りが見えたときホッとしました。

「プレゴ」はイタリア語で「どういたしまして!」の意味だそうで、
女将さんが、開店時につけて以来十数年間、この名前なんだそうです。
外観も殆ど当時のまま変わっていないんだそうで、
純喫茶好きな私は思わず居心地の良さを覚えました。

中もやっぱりレトロな雰囲気で。
喫茶店の中には、中華料理店などで見かける高級円卓が置いてありました。

さて、夕食のお勧めは?
「ワニが美味しいわよ!」すかさず女将さんがお勧めする声がかえってきました。
「え、ワニですか!?(驚)」
海から遠く離れた広島県北部では昔から“ワニ”料理(サメ(フカ)がご馳走だったのだそう。
生姜醤油でおいしくいただきました♪

この日はいっぱい働いたので、ご褒美にラーメン定食を

夜鳴き風の醤油ラーメン。喫茶店で食べるラーメンは、また美味しく感じます。

食後は喫茶店の2Fにある浴室へ。
実はプレゴさんのお風呂も温泉で、数メートル離れたスーパーの横で昔から
自然湧出していたという源泉を引き、今はプレゴさんがお泊りのお客さんのために
使っておられます。事前にお願いしていたのもあり入浴させていただいました。

特に強い香りなどはありませんが、蛇口からは非加熱の源泉を注ぎ独り占めできるので、
お湯の鮮度がいいことには間違いありません。広島ならではの放射能泉を存分に楽しみました。

※源泉名:不明、泉質:弱アルカリ性 単純放射能冷鉱泉、湧出量:130L/分(自然湧出)
泉温:20.4℃、成分総計:205.5mg/kg(14.9マッヘ)、pH:8.0
気さくで明るい女将さんの手料理をたっぷりといただき、
ゆっくりとお湯を堪能させていただきました。
喫茶店で温泉に入れるなんて、ある意味、本当の「秘湯」なのかもしれません

*:;;::;; *:;;;;;;:**:;;;;;;:***:;;;;;;:*☆
「ポチ」っと押してね


にほんブログ村
☆彡*:;;::;; *:;;;;;;:**:;;;;;;:***:;;;;;;:*
「甲奴温泉 喫茶プレゴ 旅館あきやま」
住所:広島県三次市甲奴町西野545-2
TEL:0847-67-2345
※基本入浴は宿泊者用なので、要事前確認。
スポンサーサイト
2014.12.21
広島_山野温泉 龍頭山荘 川の音
広島で1泊したお宿さん。
「山野温泉 龍頭山荘 川の音」
「山野温泉」は、福山市北部にある川沿いの小さな温泉地です。
昔、4軒あった山野温泉の旅館さんは残念ながら全軒廃業され
今は、龍頭山荘さん1軒だけが営業されている状況です。
広島では大変稀少な硫黄泉が湧いているという事で、
前々から気になっていたので今回泊まってみることにしました。

もともとのオーナーが、材木屋さんであったというだけあり、
館内や外観はどっしりとした木材が至るところに使われていて、
どこか田舎のおじいちゃんちに来たような懐かしい造りでした。

部屋の窓から覗いた外の風景。
朝、屋根の上には薄っすら雪が積もっていました。
川の音がBGMとなって耳に入ってくる心地良い空間です。

【大浴場】
木材と石造りの何とも味のある浴室で、大きな窓からは緑の木々が眩しく輝いています。
「わ~、いいなぁ。渋い浴室だぁ。」思わず口ずさんでしまいます。
こういう秘湯情緒溢れる浴室が、広島の山奥にあるのが意外でした。

源泉は15℃なので加温されており、香りなどは飛んでしまっていますが、
アルカリ性泉独特の、つるっとした感触を楽しめます。蛇口を捻れば好きなだけ湯船に
お湯を注ぐことが出来るのも嬉しいです。ちなみに宿泊者は24時間入浴が出来ます。

※源泉名:鷹の湯、泉質:アルカリ性冷鉱泉(総硫黄の成分量が規定値以上)、泉温15℃、
pH:9.7、成分総計:213mg/kg
湯口の横には「龍のモニュメント」があり、秘湯の雰囲気たっぷりです。
妙に落ち着くんですね、この浴室。

【貸切風呂】
こちらは、浴室のドアに「入浴中」の札を掲げて入ります。
大浴場に負けず劣らずの雰囲気です。

川の音を一晩中聴きながら、よく喋って、よく笑い・・・心身ともに癒されたように感じます。
次の日の朝食は、釜で炊かれたご飯が出され美味しくいただきました。

~山野温泉の散策~
帰りに、数年前まで営業されていた同じ山野温泉の「熊の湯鉱泉堂」さん
に立ち寄ってみました。

明治時代から湧き続いている自家源泉のお宿として、
芸能人がお忍びで来られることもあったのだそう。
今はもう営業はされていないですが、ご好意でお婆ちゃんに浴室を見せていただきました。

熊の湯鉱泉堂さんの源泉は、しっかりとした硫黄臭を放ち、
少ばかり白濁します。ペットボトルに入れて常水と比べるとよく違いが分かります。

※左が熊の湯鉱泉堂の源泉。右がミネラルウォーター。
同じ山野温泉の中でも、これだけお湯の個性が違うのが面白いなぁと思いました。
山野温泉自体、秘湯感がたっぷりあって源泉も良かったものの、
高齢化や世代交代の問題があるのでしょうか、殆どのお宿が廃業され、
やや閑散としているのがもったいないなぁと思いました。
*:;;::;; *:;;;;;;:**:;;;;;;:***:;;;;;;:*☆
「ポチ」っと押してね

にほんブログ村
☆彡*:;;::;; *:;;;;;;:**:;;;;;;:***:;;;;;;:*
「隠れ家温泉 龍頭山荘 川の音」
住所:福山市山野町大字山野1179-2
TEL:084-974-2180
料金:1泊2食付 大人1人 平日9500円~ 土・祝前日11000円~
※春・夏・冬休み、盆正月期間中は、土祝前日料金
「山野温泉 龍頭山荘 川の音」
「山野温泉」は、福山市北部にある川沿いの小さな温泉地です。
昔、4軒あった山野温泉の旅館さんは残念ながら全軒廃業され
今は、龍頭山荘さん1軒だけが営業されている状況です。
広島では大変稀少な硫黄泉が湧いているという事で、
前々から気になっていたので今回泊まってみることにしました。

もともとのオーナーが、材木屋さんであったというだけあり、
館内や外観はどっしりとした木材が至るところに使われていて、
どこか田舎のおじいちゃんちに来たような懐かしい造りでした。

部屋の窓から覗いた外の風景。
朝、屋根の上には薄っすら雪が積もっていました。
川の音がBGMとなって耳に入ってくる心地良い空間です。

【大浴場】
木材と石造りの何とも味のある浴室で、大きな窓からは緑の木々が眩しく輝いています。
「わ~、いいなぁ。渋い浴室だぁ。」思わず口ずさんでしまいます。
こういう秘湯情緒溢れる浴室が、広島の山奥にあるのが意外でした。

源泉は15℃なので加温されており、香りなどは飛んでしまっていますが、
アルカリ性泉独特の、つるっとした感触を楽しめます。蛇口を捻れば好きなだけ湯船に
お湯を注ぐことが出来るのも嬉しいです。ちなみに宿泊者は24時間入浴が出来ます。

※源泉名:鷹の湯、泉質:アルカリ性冷鉱泉(総硫黄の成分量が規定値以上)、泉温15℃、
pH:9.7、成分総計:213mg/kg
湯口の横には「龍のモニュメント」があり、秘湯の雰囲気たっぷりです。
妙に落ち着くんですね、この浴室。

【貸切風呂】
こちらは、浴室のドアに「入浴中」の札を掲げて入ります。
大浴場に負けず劣らずの雰囲気です。

川の音を一晩中聴きながら、よく喋って、よく笑い・・・心身ともに癒されたように感じます。
次の日の朝食は、釜で炊かれたご飯が出され美味しくいただきました。

~山野温泉の散策~
帰りに、数年前まで営業されていた同じ山野温泉の「熊の湯鉱泉堂」さん
に立ち寄ってみました。

明治時代から湧き続いている自家源泉のお宿として、
芸能人がお忍びで来られることもあったのだそう。
今はもう営業はされていないですが、ご好意でお婆ちゃんに浴室を見せていただきました。

熊の湯鉱泉堂さんの源泉は、しっかりとした硫黄臭を放ち、
少ばかり白濁します。ペットボトルに入れて常水と比べるとよく違いが分かります。

※左が熊の湯鉱泉堂の源泉。右がミネラルウォーター。
同じ山野温泉の中でも、これだけお湯の個性が違うのが面白いなぁと思いました。
山野温泉自体、秘湯感がたっぷりあって源泉も良かったものの、
高齢化や世代交代の問題があるのでしょうか、殆どのお宿が廃業され、
やや閑散としているのがもったいないなぁと思いました。
*:;;::;; *:;;;;;;:**:;;;;;;:***:;;;;;;:*☆
「ポチ」っと押してね


にほんブログ村
☆彡*:;;::;; *:;;;;;;:**:;;;;;;:***:;;;;;;:*
「隠れ家温泉 龍頭山荘 川の音」
住所:福山市山野町大字山野1179-2
TEL:084-974-2180
料金:1泊2食付 大人1人 平日9500円~ 土・祝前日11000円~
※春・夏・冬休み、盆正月期間中は、土祝前日料金
2014.12.21
広島_比婆釜峰温泉
「これが、広島なんて。信じられない!」
という近年でも稀な大雪の日に、用事があり広島県へ行ってきました。
まさか、初雪を広島で迎えるとは思いもしませんでした。
写真は庄原市。庄原市はちょうど島根県との県境で、無人駅や田んぼが広がる、
まさに「日本の原風景」が残るとても素敵なところなのです。

そうそう、忘れてはならないのが。
秘湯「高尾の湯」があるところでもあります。
残念ながら、この日は大雪のため休業されていましたが、見てください!この雪景色。

※「高尾の湯」玄関口。ここで、思いっきり滑ってこけました(笑)
この綺麗な庄原の大地でコンコンと湧出するお湯が比婆釜峰温泉。
「釜峰温泉」という名前は、近くの釜峰山にちなんで付けられた名前だそう。

こちらの持ち主のお母さん、以前は民宿「わたりや」を経営されていたのですが
現在は営業をやめておられます。今回はお母さんのご好意で入れていただきました。

「今日は雪見風呂が出来るわよ!」
女将さんの一声で、ぐっと気分が高まりました。まさか広島で雪見風呂ができるなんて!
浴室のドアを開けると、総檜の浴室の窓から真っ白な雪に覆われた庭の景色が♪
なんだか、とっても贅沢なひとときです。

蛇口から注がれる源泉は、この庭の敷地内にあるため新鮮そのもので、
細かい泡つきがあります。
また、やわらかい金気臭と、少しの硫黄臭が嗅覚を楽しませてくれます。

成分総計802.6mg/kg、9.15マッヘの放射能泉で、庄原の温泉としてはなかなかレアな濃さ。
しっかりとした浴感を味わえます。

※源泉名:比婆釜峰温泉、泉質:単純放射能冷鉱泉、pH:7.9、泉温:11.5℃
成分総計:802.6mg/kg(Rn:9.15マッヘ)
外はまだまだ降り続ける雪で白銀の世界。
思いがけない雪見風呂に心が解れます。

少しつるっとした肌ざわりが何とも言えません。
毎日こんなお風呂に入れたらどれだけシアワセだろう

広島県は、温泉のイメージがやや薄かったのですが
探せば、素敵なところがたくさんある!
そんな印象です^^
*:;;::;; *:;;;;;;:**:;;;;;;:***:;;;;;;:*☆
「ポチ」っと押してね

にほんブログ村
☆彡*:;;::;; *:;;;;;;:**:;;;;;;:***:;;;;;;:*
「比婆釜峰温泉(旧 民宿わたりや)」
住所:広島県庄原市口和町湯木2079
という近年でも稀な大雪の日に、用事があり広島県へ行ってきました。
まさか、初雪を広島で迎えるとは思いもしませんでした。
写真は庄原市。庄原市はちょうど島根県との県境で、無人駅や田んぼが広がる、
まさに「日本の原風景」が残るとても素敵なところなのです。

そうそう、忘れてはならないのが。
秘湯「高尾の湯」があるところでもあります。
残念ながら、この日は大雪のため休業されていましたが、見てください!この雪景色。

※「高尾の湯」玄関口。ここで、思いっきり滑ってこけました(笑)
この綺麗な庄原の大地でコンコンと湧出するお湯が比婆釜峰温泉。
「釜峰温泉」という名前は、近くの釜峰山にちなんで付けられた名前だそう。

こちらの持ち主のお母さん、以前は民宿「わたりや」を経営されていたのですが
現在は営業をやめておられます。今回はお母さんのご好意で入れていただきました。

「今日は雪見風呂が出来るわよ!」
女将さんの一声で、ぐっと気分が高まりました。まさか広島で雪見風呂ができるなんて!
浴室のドアを開けると、総檜の浴室の窓から真っ白な雪に覆われた庭の景色が♪
なんだか、とっても贅沢なひとときです。

蛇口から注がれる源泉は、この庭の敷地内にあるため新鮮そのもので、
細かい泡つきがあります。
また、やわらかい金気臭と、少しの硫黄臭が嗅覚を楽しませてくれます。

成分総計802.6mg/kg、9.15マッヘの放射能泉で、庄原の温泉としてはなかなかレアな濃さ。
しっかりとした浴感を味わえます。

※源泉名:比婆釜峰温泉、泉質:単純放射能冷鉱泉、pH:7.9、泉温:11.5℃
成分総計:802.6mg/kg(Rn:9.15マッヘ)
外はまだまだ降り続ける雪で白銀の世界。
思いがけない雪見風呂に心が解れます。

少しつるっとした肌ざわりが何とも言えません。
毎日こんなお風呂に入れたらどれだけシアワセだろう


広島県は、温泉のイメージがやや薄かったのですが
探せば、素敵なところがたくさんある!
そんな印象です^^
*:;;::;; *:;;;;;;:**:;;;;;;:***:;;;;;;:*☆
「ポチ」っと押してね


にほんブログ村
☆彡*:;;::;; *:;;;;;;:**:;;;;;;:***:;;;;;;:*
「比婆釜峰温泉(旧 民宿わたりや)」
住所:広島県庄原市口和町湯木2079
2013.04.24
ご好意温泉。
広島を散策していて、偶然見つけた個人所有の温泉。
人んちのお風呂だとは思えない程、
豪華で立派な岩造りでした。
オーナーさんは週末だけ、こちらの温泉に浸かりに来られるのだそうで、
お電話で直談判して、入れていただけることになりました^^
「ひゃ~、う・れ・し・い!」

泉質は放射能冷鉱泉(23℃前後)
細いゴム製のホースから耐えずちょろちょろと源泉が注がれており、
とってもフレッシュな浴感でした。


とは言うものの・・・・・
オーナーがいらっしゃる時は、
もちろん加温してくださるのですが、
この日は私だけなので、源泉そのままの温度で入浴。
ほぼ気合(((゚∀゚;)))
そういえば、昨日からずっと冷鉱泉オンパレだから、少しは慣れてきたかも。
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆


ブログランキングに参加中です。
上のボタンをぽちっとお願いします !
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆
人んちのお風呂だとは思えない程、
豪華で立派な岩造りでした。
オーナーさんは週末だけ、こちらの温泉に浸かりに来られるのだそうで、
お電話で直談判して、入れていただけることになりました^^
「ひゃ~、う・れ・し・い!」

泉質は放射能冷鉱泉(23℃前後)
細いゴム製のホースから耐えずちょろちょろと源泉が注がれており、
とってもフレッシュな浴感でした。


とは言うものの・・・・・
オーナーがいらっしゃる時は、
もちろん加温してくださるのですが、
この日は私だけなので、源泉そのままの温度で入浴。
ほぼ気合(((゚∀゚;)))
そういえば、昨日からずっと冷鉱泉オンパレだから、少しは慣れてきたかも。
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆


ブログランキングに参加中です。
上のボタンをぽちっとお願いします !
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆
2013.04.24
広島_千代田温泉
1泊2食付で2,625円 ヽ(゚Д゚;)ノ!!
ユースホステルか?それともお試し期間中のホテルか?
・・・この破格とも言える金額を提供している温泉宿があると聞いて、北広島へ。
中国自動車道 北広島ICから車ですぐの「千代田温泉」。
周りを長閑な田んぼで囲まれ、
後ろはゲートボール場
という、ほのぼのした環境にある温泉です。
素朴でレトロな銭湯風の雰囲気が凄く良かったところでもあります

駐車場に車を止め暫しの休憩がてら、すぐ横の小さな池を覗くと
鴨さんがスイスイと泳いでいて、なんだか心が癒されました。
いいね、北広島

玄関入ってすぐに、売店があります。
駄菓子やタバコ、シャンプーまで色々なもの、そろってます^^
このあたり・・・東北の湯治宿に来たみたいな気分にさせてくれます。


どう~しても、1泊2,625円~の晩御飯を見てみたくて、
夕食準備中の食堂を見学させていただきました。
その時見れたのは、並べられた「おから」。
「う~、他に何が出るんだろう。気になります。」




※1段目右:夕食支度ちゅうの食堂。
※2段目左:大広間の休憩室。ごろ~んっとできます。右:男女別脱衣所への扉。レトロなんです。
浴室は縦に長く、一番奥に温泉浴槽があります。
夕暮れ時だったせいもあり、今晩の献立について話す地元のお母さん
4-5人に周りを囲まれて、静かに浸かってました。

泉質:放射能能冷鉱泉、泉温:16.6℃、PH:6.5、湧出量23L/分、
成分総計:250mg/kg(Fe計:3.2mg) ※加温・循環濾過 色:淡黄色
蛇口をひねれば、冷たい源泉が出せるようになっています。
色が黄色いのですが、それ程鉄っぽい香りがしたり、
温泉成分が主張することのない、お湯でした。

こちらの温泉で3泊以上しているという、
お年をめしたご夫婦を何人か見かけました。
気軽な値段で、長期滞在の湯治ライフを楽しめるので、
中国地方の穴場スポット的な印象を受けます。
泊まった方、また感想お待ちしておりますね m(。_。))m
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆


ブログランキングに参加中です。
上のボタンをぽちっとお願いします !
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆
「千代田温泉」(ちよだおんせん)
住所:広島県山県郡北広島町南方4796
TEL:(0826)72-2280
営業時間:7:30~20:00 ※定休日:8/11-8/17 と12/30-1/5
入浴料金:300円、1泊2食つき 2,625円から。
ユースホステルか?それともお試し期間中のホテルか?
・・・この破格とも言える金額を提供している温泉宿があると聞いて、北広島へ。
中国自動車道 北広島ICから車ですぐの「千代田温泉」。
周りを長閑な田んぼで囲まれ、
後ろはゲートボール場
という、ほのぼのした環境にある温泉です。
素朴でレトロな銭湯風の雰囲気が凄く良かったところでもあります


駐車場に車を止め暫しの休憩がてら、すぐ横の小さな池を覗くと
鴨さんがスイスイと泳いでいて、なんだか心が癒されました。
いいね、北広島


玄関入ってすぐに、売店があります。
駄菓子やタバコ、シャンプーまで色々なもの、そろってます^^
このあたり・・・東北の湯治宿に来たみたいな気分にさせてくれます。


どう~しても、1泊2,625円~の晩御飯を見てみたくて、
夕食準備中の食堂を見学させていただきました。
その時見れたのは、並べられた「おから」。
「う~、他に何が出るんだろう。気になります。」




※1段目右:夕食支度ちゅうの食堂。
※2段目左:大広間の休憩室。ごろ~んっとできます。右:男女別脱衣所への扉。レトロなんです。
浴室は縦に長く、一番奥に温泉浴槽があります。
夕暮れ時だったせいもあり、今晩の献立について話す地元のお母さん
4-5人に周りを囲まれて、静かに浸かってました。

泉質:放射能能冷鉱泉、泉温:16.6℃、PH:6.5、湧出量23L/分、
成分総計:250mg/kg(Fe計:3.2mg) ※加温・循環濾過 色:淡黄色
蛇口をひねれば、冷たい源泉が出せるようになっています。
色が黄色いのですが、それ程鉄っぽい香りがしたり、
温泉成分が主張することのない、お湯でした。

こちらの温泉で3泊以上しているという、
お年をめしたご夫婦を何人か見かけました。
気軽な値段で、長期滞在の湯治ライフを楽しめるので、
中国地方の穴場スポット的な印象を受けます。
泊まった方、また感想お待ちしておりますね m(。_。))m
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆


ブログランキングに参加中です。
上のボタンをぽちっとお願いします !
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆
「千代田温泉」(ちよだおんせん)
住所:広島県山県郡北広島町南方4796
TEL:(0826)72-2280
営業時間:7:30~20:00 ※定休日:8/11-8/17 と12/30-1/5
入浴料金:300円、1泊2食つき 2,625円から。