2016.02.18
千葉の温泉めぐり(ロケ篇)
昨年の12月中旬、テレビ東京「なないろ日和」という番組のロケで
千葉の温泉めぐりをしてきましたのでそのレポをアップします
千葉の温泉めぐりは2年前以来で久々となります。
もともと火山性の温泉ではないので源泉の温度は低いものの
炭酸水素塩泉、硫黄泉、塩化物泉・・・・と意外に多様な泉質が楽しめて行くたびに「面白いなぁ」と思います。
温泉施設の方も気さくな方が多く、コミュニケーションをとるのも楽しいです。
今回廻ったのは主に、南房総。
養老から鴨川に抜け、館山までぐるりと廻るルートです。
この日は朝5時にJR大井町駅から車で出発で、戻ったのが新宿駅23時。
ほんと、弾丸ツアーですね
以下、順不同で色々アップします
ちょっと、長いのですがお付き合いください。
◆養老温泉 川の家
名前の通り、養老川のすぐ横に建つ温泉旅館さん。
自然に囲まれ、ロケーション最高です。

名物の洞窟風呂は、中がミストサウナのように蒸し蒸ししています。

微かに鉱物臭、薄い紅茶色、つるつるのモール泉。
加温循環されているようですが、浴感は良く、朝の1湯目としては良かったです。
にしおかすみこさんと「1湯目ゲット!」のポーズ。

※ナトリウムー炭酸水素塩泉、17.3℃、pH:8.1(昭和46年の分析表なので現在は不明)
◆弁天鉱泉
千葉の温泉は知らなくても、こちらの鉱泉はご存知の方が多いのではないでしょうか。
5色に変わる七不思議の湯。普段日帰り入浴はやってらっしゃらないので、
わたしも入湯するチャンスがなかなかありませんでした。

内湯は残念ながら、透明でした。

でも・・・
貸切風呂は、このようにしかも、薄っすら白濁
総硫黄が21mg/kgのガツン系の湯。千葉にこれだけ濃い硫黄泉があるなんて・・・感激です。白濁の湯は触ると、丸みがあり、乳液みたくこっくりした感じでした。

※泉質:含硫黄-カルシウム・マグネシウム・ナトリウム-炭酸水素塩 ・硫酸塩泉、
21.4℃、pH:7.2、成分総計:1070mg/kg
◆白岩温泉 白岩館
「こんな山奥に!」にと思うほど、細い道路をくねくね下ったところにある一軒宿さんです。
近くの川で湧いている鉱泉を引いて温めてらっしゃるようで、北海道出身のお母さんが
丁寧に説明してくださいました。大味で気さくな感じのするお母さん、好きです♪

鉱泉は総硫黄、メタケイ酸、メタホウ酸の規定泉で、成分は薄めです。
ほんの僅かな硫化水素臭を感じれる意外、特に香りはありません。
プライベート感たっぷりの貸切露天風呂で暫し、森林浴&ご入浴を

※総硫黄、メタケイ酸、メタホウ酸の規定泉、泉温:14.5℃、成分総計437mg/kg
◆七里川温泉
こちらも千葉では珍しい硫黄を含んだ鉱泉の宿。
2年前にこちらのお宿に泊まろうとしていたのですが、関東全域に見舞われた大雪で、道が閉鎖。
ご主人から急遽キャンセルして欲しいと連絡がかかってきたこともあり思い出深いお宿さんです。

地元の方が囲炉裏を囲んで食事をする和気あいあいとした光景も和みます。
味噌おにぎりと地鶏焼きはペロッと完食♪

露天風呂は全て地下水になったようです。
今、温泉を楽しめるのは内湯のみ。内湯にも行ってみましたが硫化水素臭はほぼ皆無に近く
つるつるした感触もありませんでした。「昔はもっと硫化水素臭がしていた」という声も。
温泉は変化していくものなんですよね。

◆亀山温泉 亀山温泉ホテル
チョコレート色した濃いめのモール泉。こちらの鉱物臭と腐食質独特の香りがたまらなく良かった。
特に、男湯の源泉浴槽27℃は、湯の華が舞って、滑り感が半端なく気持ちいいです♪


最後に若旦那と記念写真。

◆房総鴨川温泉 是空
海を臨む絶景露天風呂がある大人のお宿(私には縁が余りないかも・・・)
含硫黄-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉とのことですが、循環濾過のためか
浴感はあまりありませんでした。綺麗なオーシャンビューを味わいたい人にはお勧め。

◆正木温泉
正木温泉は以前レポしたので、詳細は割愛しますが、ここにはやっぱり行きたくて・・・^^
お父さん山から汲んできた鉱泉は有難いですね~。

以上がロケで廻ったところ。
最後におまけ。以下は、2年前に行ったところです。
◆山中温泉 陽気の湯
富津にある日曜だけオープンの日帰り温泉。



※温泉でさっとゆでた 蕗の薹とみそ和えは温泉に入る前のおもてなし。
「飲料水を採取するために掘削したら、100mぐらいで食塩泉が出てきたんだよ」
と、お父さん。実は建物のログハウスもこの辺りで採れた材木を使っているそうで、白いポリバスと言いどこまでも手造りな感じがいいですよね。

※泉質:ナトリウムー塩化物泉、泉温:13.9℃
※濃い日本茶色、お出汁味。
◆小糸川温泉
君津にある黒湯が素晴らしかった宿。24℃の鉱泉の沸かし湯ですが蛇口から非加熱源泉を投入できるようになっています。加熱で成分が飛んでしまっているのか腐敗臭や硫化水素臭は殆どせず塩味がちょっぴりするだけでした。

※泉質:ナトリウムー炭酸水素塩・塩化物泉、泉温:24.2℃、pH8.2
千葉で廻ったなかでも、かなり黒い!!濃い口醤油みたいな色でした。

おまけのおまけ
生暖かく、硫化水素臭を放つモール泉が色んなところで、野ざらしになってました。

ほら、こっちにも。

そして、こっちにも。
夏なら、ちょうど良い温度なのかも。立派な湯量です。

長々とありがとうございました。
以上、千葉のレポでしたー。
.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪:・’.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪
「温泉ボタン」を押してね

にほんブログ村
.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪:・’.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪
千葉の温泉めぐりをしてきましたのでそのレポをアップします

千葉の温泉めぐりは2年前以来で久々となります。
もともと火山性の温泉ではないので源泉の温度は低いものの
炭酸水素塩泉、硫黄泉、塩化物泉・・・・と意外に多様な泉質が楽しめて行くたびに「面白いなぁ」と思います。
温泉施設の方も気さくな方が多く、コミュニケーションをとるのも楽しいです。
今回廻ったのは主に、南房総。
養老から鴨川に抜け、館山までぐるりと廻るルートです。
この日は朝5時にJR大井町駅から車で出発で、戻ったのが新宿駅23時。
ほんと、弾丸ツアーですね

以下、順不同で色々アップします

ちょっと、長いのですがお付き合いください。
◆養老温泉 川の家
名前の通り、養老川のすぐ横に建つ温泉旅館さん。
自然に囲まれ、ロケーション最高です。

名物の洞窟風呂は、中がミストサウナのように蒸し蒸ししています。

微かに鉱物臭、薄い紅茶色、つるつるのモール泉。
加温循環されているようですが、浴感は良く、朝の1湯目としては良かったです。
にしおかすみこさんと「1湯目ゲット!」のポーズ。

※ナトリウムー炭酸水素塩泉、17.3℃、pH:8.1(昭和46年の分析表なので現在は不明)
◆弁天鉱泉
千葉の温泉は知らなくても、こちらの鉱泉はご存知の方が多いのではないでしょうか。
5色に変わる七不思議の湯。普段日帰り入浴はやってらっしゃらないので、
わたしも入湯するチャンスがなかなかありませんでした。

内湯は残念ながら、透明でした。

でも・・・
貸切風呂は、このようにしかも、薄っすら白濁

総硫黄が21mg/kgのガツン系の湯。千葉にこれだけ濃い硫黄泉があるなんて・・・感激です。白濁の湯は触ると、丸みがあり、乳液みたくこっくりした感じでした。

※泉質:含硫黄-カルシウム・マグネシウム・ナトリウム-炭酸水素塩 ・硫酸塩泉、
21.4℃、pH:7.2、成分総計:1070mg/kg
◆白岩温泉 白岩館
「こんな山奥に!」にと思うほど、細い道路をくねくね下ったところにある一軒宿さんです。
近くの川で湧いている鉱泉を引いて温めてらっしゃるようで、北海道出身のお母さんが
丁寧に説明してくださいました。大味で気さくな感じのするお母さん、好きです♪

鉱泉は総硫黄、メタケイ酸、メタホウ酸の規定泉で、成分は薄めです。
ほんの僅かな硫化水素臭を感じれる意外、特に香りはありません。
プライベート感たっぷりの貸切露天風呂で暫し、森林浴&ご入浴を


※総硫黄、メタケイ酸、メタホウ酸の規定泉、泉温:14.5℃、成分総計437mg/kg
◆七里川温泉
こちらも千葉では珍しい硫黄を含んだ鉱泉の宿。
2年前にこちらのお宿に泊まろうとしていたのですが、関東全域に見舞われた大雪で、道が閉鎖。
ご主人から急遽キャンセルして欲しいと連絡がかかってきたこともあり思い出深いお宿さんです。

地元の方が囲炉裏を囲んで食事をする和気あいあいとした光景も和みます。
味噌おにぎりと地鶏焼きはペロッと完食♪

露天風呂は全て地下水になったようです。
今、温泉を楽しめるのは内湯のみ。内湯にも行ってみましたが硫化水素臭はほぼ皆無に近く
つるつるした感触もありませんでした。「昔はもっと硫化水素臭がしていた」という声も。
温泉は変化していくものなんですよね。

◆亀山温泉 亀山温泉ホテル
チョコレート色した濃いめのモール泉。こちらの鉱物臭と腐食質独特の香りがたまらなく良かった。
特に、男湯の源泉浴槽27℃は、湯の華が舞って、滑り感が半端なく気持ちいいです♪


最後に若旦那と記念写真。

◆房総鴨川温泉 是空
海を臨む絶景露天風呂がある大人のお宿(私には縁が余りないかも・・・)
含硫黄-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉とのことですが、循環濾過のためか
浴感はあまりありませんでした。綺麗なオーシャンビューを味わいたい人にはお勧め。

◆正木温泉
正木温泉は以前レポしたので、詳細は割愛しますが、ここにはやっぱり行きたくて・・・^^
お父さん山から汲んできた鉱泉は有難いですね~。

以上がロケで廻ったところ。
最後におまけ。以下は、2年前に行ったところです。
◆山中温泉 陽気の湯
富津にある日曜だけオープンの日帰り温泉。



※温泉でさっとゆでた 蕗の薹とみそ和えは温泉に入る前のおもてなし。
「飲料水を採取するために掘削したら、100mぐらいで食塩泉が出てきたんだよ」
と、お父さん。実は建物のログハウスもこの辺りで採れた材木を使っているそうで、白いポリバスと言いどこまでも手造りな感じがいいですよね。

※泉質:ナトリウムー塩化物泉、泉温:13.9℃
※濃い日本茶色、お出汁味。
◆小糸川温泉
君津にある黒湯が素晴らしかった宿。24℃の鉱泉の沸かし湯ですが蛇口から非加熱源泉を投入できるようになっています。加熱で成分が飛んでしまっているのか腐敗臭や硫化水素臭は殆どせず塩味がちょっぴりするだけでした。

※泉質:ナトリウムー炭酸水素塩・塩化物泉、泉温:24.2℃、pH8.2
千葉で廻ったなかでも、かなり黒い!!濃い口醤油みたいな色でした。

おまけのおまけ

生暖かく、硫化水素臭を放つモール泉が色んなところで、野ざらしになってました。

ほら、こっちにも。

そして、こっちにも。
夏なら、ちょうど良い温度なのかも。立派な湯量です。

長々とありがとうございました。
以上、千葉のレポでしたー。
.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪:・’.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪
「温泉ボタン」を押してね


にほんブログ村
.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪:・’.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪
スポンサーサイト
2014.03.09
千葉_曽呂温泉
こちらは、今回廻った千葉の温泉の中でも、
硫黄臭の強さはピカイチで、かなりお気に入りとなったところ
周りを山や川に囲まれている一軒宿なので、
そのひっそりとした雰囲気も何かいいんです。
「曽呂温泉」
鴨川市に入って、海側から山側に向けて車を走らせると、
周りが田んぼと細い1本の車道だけになり景色が一変します。
道路脇にある「曽呂温泉」の手書き看板だけが頼りです。


私がとっても良いなぁと思ったのは、この「湯気抜きから湯煙を出す鄙びた浴舎」。
どこか手造り感や温かみを感じませんか?すぐ横は川で秘湯の雰囲気があります。

館内は近所の方の憩いの場となっているようです。
常連さんらしき方々が大広間で楽しそうに話している声が聞こえます。
どこでお金を支払ったらいいのか戸惑っていたその時、私の足音に気づかれたのか
大広間から慌てて女将さんらしき方が出てこられました。
「あら、ごめんなさい。お風呂ですよね!?」


大広間のある玄関付近から奥へ歩いていくと男女別の内湯があります。
湯船には麦茶ほどの茶色い湯が満たされ、強い硫黄臭を放ちます。
総硫黄7.9mg/kgもあります。また重曹泉なのでつるつるした感触が凄く気持ちいい

※泉質:含硫黄ーナトリウムー炭酸水素塩・塩化物泉、泉温:14.5℃、pH:8.7
成分総計:2,220mg/kg(総硫黄:7.9mg、HCO3-:1029mg)、硫黄臭、わずかに塩味、つるつる感
蛇口を捻ると非加熱源泉がドバドバ出てきます。(これがまた凄い硫黄臭!)
お湯を洗面器に汲んでみると薄い茶色。湯船に溜まっている湯よりも薄く感じます。




大きな窓を全開にすると、横を流れる川の音と涼しい風が入ってきて心地が良いんです。
お湯に浸かっていると心身ともに癒されてるな(/ω\*)って・・・そんな気がします。

硫黄臭と川のBGMに心を奪われ、
千葉ではすっかりお気に入りの温泉の一つとなりました
*:;;::;; *:;;;;;;:**:;;;;;;:***:;;;;;;:*☆
温泉ボタンを押してね。

にほんブログ村
☆彡*:;;::;; *:;;;;;;:**:;;;;;;:***:;;;;;;:*
「曽呂温泉」(そろおんせん)
住所:千葉県鴨川市仲町90
TEL:0470-92-9817
料金:(日帰り入浴)1,000円
営業時間/9:00~19:00
硫黄臭の強さはピカイチで、かなりお気に入りとなったところ

周りを山や川に囲まれている一軒宿なので、
そのひっそりとした雰囲気も何かいいんです。
「曽呂温泉」
鴨川市に入って、海側から山側に向けて車を走らせると、
周りが田んぼと細い1本の車道だけになり景色が一変します。
道路脇にある「曽呂温泉」の手書き看板だけが頼りです。


私がとっても良いなぁと思ったのは、この「湯気抜きから湯煙を出す鄙びた浴舎」。
どこか手造り感や温かみを感じませんか?すぐ横は川で秘湯の雰囲気があります。

館内は近所の方の憩いの場となっているようです。
常連さんらしき方々が大広間で楽しそうに話している声が聞こえます。
どこでお金を支払ったらいいのか戸惑っていたその時、私の足音に気づかれたのか
大広間から慌てて女将さんらしき方が出てこられました。
「あら、ごめんなさい。お風呂ですよね!?」


大広間のある玄関付近から奥へ歩いていくと男女別の内湯があります。
湯船には麦茶ほどの茶色い湯が満たされ、強い硫黄臭を放ちます。
総硫黄7.9mg/kgもあります。また重曹泉なのでつるつるした感触が凄く気持ちいい


※泉質:含硫黄ーナトリウムー炭酸水素塩・塩化物泉、泉温:14.5℃、pH:8.7
成分総計:2,220mg/kg(総硫黄:7.9mg、HCO3-:1029mg)、硫黄臭、わずかに塩味、つるつる感
蛇口を捻ると非加熱源泉がドバドバ出てきます。(これがまた凄い硫黄臭!)
お湯を洗面器に汲んでみると薄い茶色。湯船に溜まっている湯よりも薄く感じます。




大きな窓を全開にすると、横を流れる川の音と涼しい風が入ってきて心地が良いんです。
お湯に浸かっていると心身ともに癒されてるな(/ω\*)って・・・そんな気がします。


千葉ではすっかりお気に入りの温泉の一つとなりました

*:;;::;; *:;;;;;;:**:;;;;;;:***:;;;;;;:*☆
温泉ボタンを押してね。

にほんブログ村
☆彡*:;;::;; *:;;;;;;:**:;;;;;;:***:;;;;;;:*
「曽呂温泉」(そろおんせん)
住所:千葉県鴨川市仲町90
TEL:0470-92-9817
料金:(日帰り入浴)1,000円
営業時間/9:00~19:00
2014.02.22
千葉_神河鉱泉
「神河鉱泉」
館山は正木温泉から1kmぐらい先に進んだところにある温泉施設。
普通に施設の前を通ると看板もないため、
しっかりと見ていないと、こちらが「温泉」だと言うことが分かりません。
療養が中心の温泉で、地元のみならず遠方からも
紹介やクチコミを伝ってお客さんが来られるそうです。
わたしは、こちらを訪問した知り合いの方から、勧められてやってきました。
訪問前、何気なくこちらの温泉へお電話したのですが、
優しそうな声の女性が電話に出られて会話の最後に
「あの・・・どこで、知られましたか?」と、少し不思議そうに尋ねられてました。
一般のお客さんは積極的に誘致されていないため
浴室も完全貸切制の2部屋だけ。どこかひっそりとしています。

※写真:神河鉱泉の外観。普通の民家のような佇まいです。
中から出てこられたお母さんに鉱泉を熱湯で3倍に薄めたものをふるまっていただき
暫し歓談
味は少し塩気があり、香ばしかったです。


浴室は、広いスペースにステンバスが2つポツンと置かれており、
入浴施設というよりかは湯治場や療養施設のような雰囲気でした。

※源泉名:神河鉱泉、泉質:ナトリウムー炭酸水素塩・塩化物泉、泉温:17.6℃、
つるつる、少し堆肥臭、成分総計:2580mg/kg(HCO3-1158mg、腐食質:35.0mg)
蛇口からは17.6℃の鉱泉が出てきます。
同時にボイラーで温めることもできるので、随時かけ流し状態で入浴することができるんです。
湯は、コーラのような深い茶色。重曹泉でつるつるした感触です。


物音一つしない静かな家屋のなか、注ぎたての源泉の中に身を埋め
ぼ~っとしていると段々と心や身体がほぐれ、次へと急ぎたくなくなります。

本当に幸せなひとときです。

*:;;::;; *:;;;;;;:**:;;;;;;:***:;;;;;;:*☆
温泉ボタンを押してね。

にほんブログ村
☆彡*:;;::;; *:;;;;;;:**:;;;;;;:***:;;;;;;:*
「神河鉱泉」
場所:千葉県館山市正木3775-1
連絡先:0470-27-27-6239
営業時間 10:00~18:30(火・水・木定休)
利用料金:1,000円
館山は正木温泉から1kmぐらい先に進んだところにある温泉施設。
普通に施設の前を通ると看板もないため、
しっかりと見ていないと、こちらが「温泉」だと言うことが分かりません。
療養が中心の温泉で、地元のみならず遠方からも
紹介やクチコミを伝ってお客さんが来られるそうです。
わたしは、こちらを訪問した知り合いの方から、勧められてやってきました。
訪問前、何気なくこちらの温泉へお電話したのですが、
優しそうな声の女性が電話に出られて会話の最後に
「あの・・・どこで、知られましたか?」と、少し不思議そうに尋ねられてました。
一般のお客さんは積極的に誘致されていないため
浴室も完全貸切制の2部屋だけ。どこかひっそりとしています。

※写真:神河鉱泉の外観。普通の民家のような佇まいです。
中から出てこられたお母さんに鉱泉を熱湯で3倍に薄めたものをふるまっていただき
暫し歓談



浴室は、広いスペースにステンバスが2つポツンと置かれており、
入浴施設というよりかは湯治場や療養施設のような雰囲気でした。

※源泉名:神河鉱泉、泉質:ナトリウムー炭酸水素塩・塩化物泉、泉温:17.6℃、
つるつる、少し堆肥臭、成分総計:2580mg/kg(HCO3-1158mg、腐食質:35.0mg)
蛇口からは17.6℃の鉱泉が出てきます。
同時にボイラーで温めることもできるので、随時かけ流し状態で入浴することができるんです。
湯は、コーラのような深い茶色。重曹泉でつるつるした感触です。


物音一つしない静かな家屋のなか、注ぎたての源泉の中に身を埋め
ぼ~っとしていると段々と心や身体がほぐれ、次へと急ぎたくなくなります。

本当に幸せなひとときです。

*:;;::;; *:;;;;;;:**:;;;;;;:***:;;;;;;:*☆
温泉ボタンを押してね。

にほんブログ村
☆彡*:;;::;; *:;;;;;;:**:;;;;;;:***:;;;;;;:*
「神河鉱泉」
場所:千葉県館山市正木3775-1
連絡先:0470-27-27-6239
営業時間 10:00~18:30(火・水・木定休)
利用料金:1,000円
2014.02.19
千葉_青掘温泉_静養園
千葉の湯めぐり。初日の日記です。
この日の夜は全国各地で記録的な大雪となり、千葉もそうだったんです。
「ここは東北?」と錯覚してしまうぐらいの猛吹雪が続いていました。
そして、雪で車が動かなくなくなったドライバーの多くが、
こちら温泉ホテルへ駆け込んで来られました。
「青掘温泉 静養園」
石油を掘るつもりで井戸を掘っていたところ温泉とともに
天然ガスが自噴したという温泉です。

※雪の中の静養園。駐車場や道路も吹雪のせいで見通しが悪かったです。
ホテルのフロントの方に日帰り入浴をお願いしたところ、
大雪の影響でボイラーも一時止っていたようで「本当にぬるいですよ!それでも宜しければ」
と何度も念押しされました。・・・が、ぬる湯好きの私にとってはかえって心地がよく、
適温のかけ流しを堪能することができました♥(´∀`*)

さてさてお風呂ですが、浴室の扉を開けてビックリ!
真っ黒いお湯の湯面には無数の泡が浮いています
(・・・というよりも泡の膜と言った方が適切かも。)
この泡は地層に含まれるメタンガスによるものなんだそうです。

※源泉名:青掘温泉、泉質:ナトリウムー塩化物泉、泉温:26.8℃
成分総計:11,870mg/kg(うちNa+4316mg cl-6211mg、腐食質:26.3mg)
※焦げ茶色~黒色、微金気臭、強い塩辛さ、つるつる感、湧出量:75 L/分(自噴)
以前、道東でビールの泡みたいに分厚い泡が覆うモール泉を見て衝撃を受けたことが
ありますが、それに近いものがあり・・・無性に興奮してしまいました。



浴槽の淵や壁は、温泉の成分で黒くなっていてお湯の濃厚さを物語ります。
塩分が多く、少しお肌がピリピリします。



※ボイラが回復し突然、湯口から凄い勢いでお湯が出てきました。鮮度良好です
露天風呂は何故か大きな白いポリバスでした。
数分間、露天風呂に浸かっているだけで頭の上が真っ白!
「わーい、都会の雪見露天♥」黒いお湯に白い雪がパラパラ落ちて溶けていきます。

濃厚なお湯の色や泡、浴室の雰囲気、
全部とっても 静養園は素晴らしかったです。
フロントの方は、ボイラーが壊れたことを気になさっていましたが
逆に加温し過ぎていない源泉に浸かれてラッキーだったかもしれません。
千葉の一湯目としては、いいスタートダッシュとなりました
*:;;::;; *:;;;;;;:**:;;;;;;:***:;;;;;;:*☆
温泉ボタンを押してね。

にほんブログ村
☆彡*:;;::;; *:;;;;;;:**:;;;;;;:***:;;;;;;:*
「青掘温泉 ホテル静養園」(あおぼりおんせん ほてるせいようえん)
住所:千葉県富津市大堀1528
TEL:0439-87-1221
料金:(1泊)4,400円~12,000円
この日の夜は全国各地で記録的な大雪となり、千葉もそうだったんです。
「ここは東北?」と錯覚してしまうぐらいの猛吹雪が続いていました。
そして、雪で車が動かなくなくなったドライバーの多くが、
こちら温泉ホテルへ駆け込んで来られました。
「青掘温泉 静養園」
石油を掘るつもりで井戸を掘っていたところ温泉とともに
天然ガスが自噴したという温泉です。

※雪の中の静養園。駐車場や道路も吹雪のせいで見通しが悪かったです。
ホテルのフロントの方に日帰り入浴をお願いしたところ、
大雪の影響でボイラーも一時止っていたようで「本当にぬるいですよ!それでも宜しければ」
と何度も念押しされました。・・・が、ぬる湯好きの私にとってはかえって心地がよく、
適温のかけ流しを堪能することができました♥(´∀`*)

さてさてお風呂ですが、浴室の扉を開けてビックリ!
真っ黒いお湯の湯面には無数の泡が浮いています
(・・・というよりも泡の膜と言った方が適切かも。)
この泡は地層に含まれるメタンガスによるものなんだそうです。

※源泉名:青掘温泉、泉質:ナトリウムー塩化物泉、泉温:26.8℃
成分総計:11,870mg/kg(うちNa+4316mg cl-6211mg、腐食質:26.3mg)
※焦げ茶色~黒色、微金気臭、強い塩辛さ、つるつる感、湧出量:75 L/分(自噴)
以前、道東でビールの泡みたいに分厚い泡が覆うモール泉を見て衝撃を受けたことが
ありますが、それに近いものがあり・・・無性に興奮してしまいました。



浴槽の淵や壁は、温泉の成分で黒くなっていてお湯の濃厚さを物語ります。
塩分が多く、少しお肌がピリピリします。



※ボイラが回復し突然、湯口から凄い勢いでお湯が出てきました。鮮度良好です

露天風呂は何故か大きな白いポリバスでした。
数分間、露天風呂に浸かっているだけで頭の上が真っ白!
「わーい、都会の雪見露天♥」黒いお湯に白い雪がパラパラ落ちて溶けていきます。

濃厚なお湯の色や泡、浴室の雰囲気、
全部とっても 静養園は素晴らしかったです。
フロントの方は、ボイラーが壊れたことを気になさっていましたが
逆に加温し過ぎていない源泉に浸かれてラッキーだったかもしれません。
千葉の一湯目としては、いいスタートダッシュとなりました

*:;;::;; *:;;;;;;:**:;;;;;;:***:;;;;;;:*☆
温泉ボタンを押してね。

にほんブログ村
☆彡*:;;::;; *:;;;;;;:**:;;;;;;:***:;;;;;;:*
「青掘温泉 ホテル静養園」(あおぼりおんせん ほてるせいようえん)
住所:千葉県富津市大堀1528
TEL:0439-87-1221
料金:(1泊)4,400円~12,000円
2014.02.17
千葉_正木温泉
千葉県へ行ってきました。
館山の「正木」という集落にあり、田んぼに囲まれた細い道を車でくねくねと
走ったところに突如現れる一軒家。
「正木温泉」さん。
温泉に来たというよりも、どこかの民家に侵入しているような気持ちになる
のは私だけでしょうか。とっても素朴な佇まいなのです。

プライベートルームからは正木温泉に居候中の野良ネコちゃん
が出てきて私を迎えてくれました♪




「いらっしゃい。お客さんどこから来たの?」
「あ、はい。関西です。」
「え~!わざわざ関西から!?うちは観光で来るような温泉じゃぁないよ~」
中からお年をめされた男性が出てこられ、そんな会話をしながら浴室まで案内されました。
家屋の中は、一人歩けばいっぱいの細い廊下、天井はトタン、
いたるところに手書きの張り紙・・・「正木パラダイス」と言った感じです




※天井のトタン。
「こっちの浴室が、オススメだよ!」と、ニコニコしながらお父さん案内されたのが
手前にある民芸調の浴室でした。なんだか味がある渋い内装

泉質:含硫黄ーナトリウムー炭酸水素塩・塩化物泉、泉温:14.5℃、PH:8.3
成分総計:1,680mg/kg、※微モール臭、総硫黄3.3mg/kgですが特徴は感じませんでした。
源泉は14.5℃の冷鉱泉で1km先の田んぼの中から自然に湧いた温泉を汲んできて
タンクで温めて利用されているようです。少しつるつるした肌触りの紅茶色で
茶色の湯華がたくさん舞っています。汲み湯ですが、浴感はよかったです。


こちらは奥にあるもう一方の浴室。プライベートルームから流れる微かなTVの音がBGM。
目の前はガラス窓と裸電球と超庶民的な雰囲気マックスです。まるで田舎のお爺いちゃんち
に遊びに来たかのような気分



※左写真:湯船から見た風景。木製のガラス窓と裸電球が見えますか?
※右写真:細かい湯華。湯船の中をふわふわと浮いています。
滞在時間約1時間ぐらいでしたが、
独特の世界観があってくっきりと印象に残る温泉です。
何が?って、きっとそれは行ってみればよく分かります!
「千葉のパラダイス」にすっかりハマっちゃいました。
*:;;::;; *:;;;;;;:**:;;;;;;:***:;;;;;;:*☆
温泉ボタンを押してね。

にほんブログ村
☆彡*:;;::;; *:;;;;;;:**:;;;;;;:***:;;;;;;:*
「正木温泉」(まさきおんせん)
住所: 千葉県館山市正木3027
TEL:0470-27-4614
料 金: 550円
営業時間:要確認
館山の「正木」という集落にあり、田んぼに囲まれた細い道を車でくねくねと
走ったところに突如現れる一軒家。
「正木温泉」さん。
温泉に来たというよりも、どこかの民家に侵入しているような気持ちになる
のは私だけでしょうか。とっても素朴な佇まいなのです。

プライベートルームからは正木温泉に居候中の野良ネコちゃん
が出てきて私を迎えてくれました♪




「いらっしゃい。お客さんどこから来たの?」
「あ、はい。関西です。」
「え~!わざわざ関西から!?うちは観光で来るような温泉じゃぁないよ~」
中からお年をめされた男性が出てこられ、そんな会話をしながら浴室まで案内されました。
家屋の中は、一人歩けばいっぱいの細い廊下、天井はトタン、
いたるところに手書きの張り紙・・・「正木パラダイス」と言った感じです





※天井のトタン。
「こっちの浴室が、オススメだよ!」と、ニコニコしながらお父さん案内されたのが
手前にある民芸調の浴室でした。なんだか味がある渋い内装


泉質:含硫黄ーナトリウムー炭酸水素塩・塩化物泉、泉温:14.5℃、PH:8.3
成分総計:1,680mg/kg、※微モール臭、総硫黄3.3mg/kgですが特徴は感じませんでした。
源泉は14.5℃の冷鉱泉で1km先の田んぼの中から自然に湧いた温泉を汲んできて
タンクで温めて利用されているようです。少しつるつるした肌触りの紅茶色で
茶色の湯華がたくさん舞っています。汲み湯ですが、浴感はよかったです。


こちらは奥にあるもう一方の浴室。プライベートルームから流れる微かなTVの音がBGM。
目の前はガラス窓と裸電球と超庶民的な雰囲気マックスです。まるで田舎のお爺いちゃんち
に遊びに来たかのような気分




※左写真:湯船から見た風景。木製のガラス窓と裸電球が見えますか?
※右写真:細かい湯華。湯船の中をふわふわと浮いています。
滞在時間約1時間ぐらいでしたが、
独特の世界観があってくっきりと印象に残る温泉です。
何が?って、きっとそれは行ってみればよく分かります!
「千葉のパラダイス」にすっかりハマっちゃいました。
*:;;::;; *:;;;;;;:**:;;;;;;:***:;;;;;;:*☆
温泉ボタンを押してね。

にほんブログ村
☆彡*:;;::;; *:;;;;;;:**:;;;;;;:***:;;;;;;:*
「正木温泉」(まさきおんせん)
住所: 千葉県館山市正木3027
TEL:0470-27-4614
料 金: 550円
営業時間:要確認
| HOME |