fc2ブログ
2016.03.16

徳島の温泉他

「じゃーん。」

あぶりさんま寿司に、ゆず酢のちらし寿司!
道の駅のベンチで食べた昼ごはんは格別でした。

天気もよく最高の湯巡り日和になり、気分もHigh
徳島の温泉続編、その他みてきたところをアップします。
P1050585_2016031521253247e.jpg
※道の駅 日和佐でゲットしたランチ。


【おたかラッコの湯 御寶言泉】
見た目は普通のスーパー銭湯ですが、その見た目の赤い色と言い
成分総計 約24,000mg/kgの濃厚な成分と言い、気になって立ち寄ってみました。
P1050610.jpg

露天風呂に出た瞬間、ケチャップのような赤さが目に飛び込んできました。
鉄(Fe2+)は11mg/kg程度しか入っていませんが、ここまで赤くなるのは意外でした。
愛知の「坂井天然温泉 湯本館」を彷彿させる濃い赤色です。
IMG_8389_201603152121218fc.jpg
※泉質:ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩温泉、泉温:26.2℃、pH:6.7、成分総計:23,820mg/kg(Fe2+11.6、Na+6990mg Cl-13930)、見た目より塩化物泉らしいペトペトした湯上りの感触や強いか金気臭はありません。


【あじさいキャンプ場】
電気店を営むご主人が掘り当てたキャンプ場の湯。
キャンプ場の敷地は広大で、ピザ釜や立派なコテージまでありました。
P1050355.jpg

井戸を掘っていたら湧いてきたそうで、湯船の底の湯口から加温された湯が掛け流しとなって出てきます。
P1050327.jpg
※分析書非掲載

40℃ぐらいに加温されていましたが、手に大きな気泡がいっぱい付くのが不思議でした。
IMG_8230.jpg
※写真提供:Thanks!! 現場監督さん。


【わじき温泉】
鉱山を掘った時に湧いてきたという、江戸時代に発見された鉱泉です。
建物自体はかなり老朽化していました。
P1050134.jpg

分析書がないので泉質は分かりませんが、無色透明、無味、無臭でつるつる滑りのある湯でした。
この辺りの泉質から推測するに「単純硫黄冷鉱泉」で加温循環されて硫化水素臭が
飛んでしまっているのでしょうか?少し熱めですが、なかなか温まりました。
P1050109.jpg
※分析書非掲載


【恵比須洞温泉 ホテル白い燈台】
太平洋を見渡す絶景露天!で景色は申し分ないのですが
ローリーで温泉を運んでいるのが残念・・・
P1050553.jpg

という訳で・・・
ホテルから車で5分ぐらい先にある「道の駅 日和佐」で、湯元となる足湯を堪能してきました。
金気臭や苦味もしっかりとあり、こちらは特徴がよく出ています。
「1つだけ欲を言ってもいいなら、是非とも足湯に浸かりたい・゚・(つД`)・゚・」
P1050579_2016031522145584b.jpg
※ナトリウム・マグネシウムー塩化物泉、pH:18.5、成分総計:4600mg/kg


【薬王寺温泉】
四国八十八箇所霊場 の第二十三番目のお寺さんの温泉です。
P1050605_201603152229324e4.jpg

泉質は含硫黄─ナトリウム─塩化物冷鉱泉ということでしたが、
かなり熱めに加温、循環されていたのもあり、香りや浴感は殆ど味わえませんでした。
薬王寺
※含硫黄─ナトリウム─塩化物冷鉱泉、泉温:17.9℃、成分総計:3548mg/kg


徳島南部の温泉。

祖谷方面など西部の湯とはまた異なり、循環濾過をしている所も多かったためか
大型の施設系では成分の特徴をしっかりと感じれるところは少なく、修行的な側面もありましたが、

なかには、しっかりと硫化水素臭が味わえたり、
お湯の色が印象的な温泉もあり、宝探しな旅となりました。

.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪:・’.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪
温泉ボタンを押してね。
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村
.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪:・’.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪

スポンサーサイト



Posted at 00:03 | 徳島の温泉 | COM(6) | TB(0) |
2016.03.09

徳島_四季美谷温泉

「こんな山深いところに温泉があるなんて・・・」


たどり着くまでの道路は舗装されていて何とか走れるものの
途中、脇からお猿さんが道路を横断しヒヤッとしたり、
高さ50mぐらいある滝を通過したり、
宿にたどり着くまでの道中、これでもか〜と言わんばかりの 自然のダイナミックさを体験しました。

【四季美谷温泉】
こちらのお宿、もともと山だった場所を切り開いて造られただけあって、なかなかの険しさです。
車を降りた途端、周りの静けさと空気の美味しさに癒されましたよ。
四季美谷

宿のすぐ横の川は、エメラルドグリーンに輝く沢。
水は透き通っていて底までしっかりと見えます。
P1050439.jpg


楽しみにしていたのが、この硫黄泉。源泉タンクの中には、近くの山中の岩肌に流れ落ちる
自然の鉱泉がたんまり溜められており、青みがかった乳白色になっています。
宿が出来るずっと前から、温泉だけは湧きつづけているそう。
源泉タンク


早速いただきました♪
総硫黄16.7mg/mgで、硫化水素臭は強くないものの想像していた以上に濃厚なんです 感触もつるつるして気持ちいい~。
貸切入る2
※お風呂つきの102号室にお邪魔しました。


加熱の蛇口を捻れば、どんどん温かいお湯が溢れていく・・・はずだったのですが ボイラーの故障で、この日の湯温は30℃弱。若干加熱されていますが、この温度でこの季節は寒い~ 
ま、こういうアクシデントも旅の醍醐味ということで♪
P1050461_20160309082534a96.jpg
※源泉名:四季美谷温泉、泉質:単純硫黄泉、泉温:16.7℃、pH:9.2、湧出量:51.3リットル/分(自噴)


ちなみに広い大浴場もあるんですが、貸切の内湯で浸かる方が浴感を充分に満喫できました。
P1050393.jpg


こちらのお宿、料理長お手製 阿波ジビエのお料理もご自慢で。
夜は鹿さんや猪さんの豪華晩餐でした。(というか、居酒屋で宴会モードだったけど。)
P1050377.jpg
※写真:鹿肉ロースステーキ。

P1050370.jpg
※写真:鹿肉のサラミ&低温ロースト


宴会は夜まで続きました。
いや、すっごく楽しかった~
やっぱりね、旅は温泉の質とメンバーで決まる!

話は飛びますが、実はわたしの祖母や祖父は、徳島県の南部出身。
ちょうどこの辺りで育ち、出逢って、親戚宅も未だあったりするのですが、
いままで訪れたことがなかったのです。

で、今回、温泉をきっかけに、初めてこの地を訪れることができました。

地元の方が話す徳島弁に親近感を感じながら

心に残る旅でした。

.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪:・’.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪
「温泉ボタン」を押してね
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村
.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪:・’.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪

「四季美谷温泉」
住所:徳島県那賀郡那賀町横谷夏切3-3
電話:0884-65-2116
料金:7800円~ (1名1室 1泊朝食つき)
Posted at 09:30 | 徳島の温泉 | COM(6) | TB(0) |
2016.03.06

ありがたい、貰い湯のおはなし。

久々に四国の方までお出かけしてきました。

真ん中には苔が生え、殆ど人が通らないだろう細い道路を
車でくねくねと曲がり、漸く到着。

マイナスイオンたっぷり、滝のまん前に建てられた湯小屋は
注意して見ないと温泉だということが分からないぐらいひっそりと佇んでいました。

この周辺の谷、あちこちから硫黄混じりの鉱泉が出ているそうです。
湯小屋2


白い湯華が舞う、つるつるの硫黄泉はたっぷりと源泉槽のなかに溜まっていました。
湯華は蜘蛛の巣のように糸状になっていて、とっても美しいものでした。
源泉

IMG_8148.jpg


林業を営むお父さんご自慢の檜の湯船は手造りで心のこもったもの。
浴室に入った瞬間、檜の香りが「ぷ~ん」と漂い、気持ちを高めてくれます。
湯船全景


窓の外からは、滝の絶景と水の音・・・・これは癒されますね。
P1050256.jpg


竹筒の湯口からは、非加熱の源泉が物凄い勢いで噴出します。
予め40℃ぐらいに湯船を温めていても、湯口から源泉を出すとあっという間に
温くなってしまうほどの勢いでした。
湯口


湯船のなかにも、細かい湯華がふわふわと浮かびます。
谷から湧き出た源泉をそのまま手を加えずに、自然のままでいただく有難さ。
硫化水素の優しい香りと、つるつるした手触りを楽しみながら至福の時間が過ぎていきます。
P1050240.jpg

入浴させてくださったお母さんに、心から感謝です


.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪:・’.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪
「温泉ボタン」を押してね
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村
.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪:・’.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪

Posted at 23:09 | 徳島の温泉 | COM(7) | TB(0) |
2014.12.04

徳島_松尾川温泉 しらさぎ荘

実は、徳島で必ず立ち寄ってみたかったのは、ココ。
祖谷渓谷近くに佇む湯治宿と隣接する共同浴場松尾川温泉

山間に佇む小さな共同浴場です。

もう2-3年前から行きたいと思い続けていたものの、
一時は、大雨の影響で浴舎の裏を流れる川が氾濫し源泉パイプが壊れ、
お休みされていたりでタイミングが合わずでした。

雨あがり、湯抜きから白い湯気が漂わせる木造の浴舎は、
なんとも言えない風情です。
141130-031511.jpg


松尾川温泉の横に建つ 自炊・湯治の宿「しらさぎ荘」
こちらの宿泊者のみ、朝7時~10時の開店前の3時間「松尾川温泉」に浸かれる
という特権があるようです。
141130-032112.jpg141130-030919.jpg


「朝ね、注ぎたての湯は透明で本当に綺麗なのよ!
いい湯に浸かりたいなら、平日か宿泊して朝一番に来てみて。」

番台のお母さんが、こっそり教えてくれました。
確かに、この日夕方に訪れたのですが、浴室は他府県からのお客さんで賑わっていました。
141130-032142.jpg
※写真:しらさぎ荘外観。一見古びていますが、この日も満室で人気です。


お湯の投入量はやや控えめでしたが、祖谷温泉よりもつるつる感が強く
硫化水素臭もかなり強め。まるで玉子風呂に入っているよう。
後で成分表を見ると、総硫黄9.0mg/kgと、なかなかの濃さでした。
141130-030305.jpg
※源泉名:松尾川温泉、泉質:単純硫黄泉、泉温:25℃(加温で約43℃)
pH:10.2、成分総計290mg/kg


源泉温度が低いため確かに加温はされていますが、全くと言っていいほど
源泉の個性は消えておらず(香りがしっかりと残っていて、つるつるした肌触り
に癒されるなど)浴感を思う存分楽しめます。かなり良いです♪
141130-030331_20141204003500384.jpg
※湯気で曇っていて、写真がぼけてしまっていますが


どうして、このエリアだけこれだけ特徴があり、
突出して良いお湯が湧いているのか、不思議になるぐらいです。
141130-023758.jpg


祖谷温泉もそうですが、松尾川温泉も遥遥、山間の険しい道を車で走ってきても、
充分に価値がある・・・と言うか、その苦労が吹き飛んでしまうほどの「お湯の良さ
が実感できる温泉だと思います。
141130-032236.jpg

温泉に浸かった後、番台のお母さんが教えてくれたことを思い出し、
ふと 「今でも、これだけ満足しているのに、これが注ぎたてのお湯だったら、
どれだけ感動するんだろう?」と考えてしまいました。
141130-032318.jpg

*:;;::;; *:;;;;;;:**:;;;;;;:***:;;;;;;:*☆
「ポチ」っと押してね
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村
☆彡*:;;::;; *:;;;;;;:**:;;;;;;:***:;;;;;;:*

「松尾川温泉・しらさぎ荘」
住所: 三好市池田町松尾黒川2-1
'営業時間: AM10:00~PM8:00  
※定休日: 水曜日(祝日の場合は営業)、12月30日~1月3日
料金 :大人:510円、宿泊(1泊)3,240円
Posted at 01:06 | 徳島の温泉 | COM(9) | TB(0) |
2014.12.02

徳島_祖谷温泉 ホテル祖谷温泉

週末は、お天気が良かったので「祖谷温泉」へ日帰り入浴に行ってきました♪

紅葉が有名な祖谷渓谷ですが、もうピークが済んだようで、
殆ど美しい色の葉は残っていませんでしたがそれでも、ちらほらと赤や黄色の木々が見られ、
最高のお出かけとなりました
141129-222825.jpg

141129-221750.jpg
※写真:祖谷温泉外観


お宿の名物 渓谷沿いの露天風呂は42度の勾配を下りたところにある谷底で、
そこまで下りるのには険しいのでケーブルカー(手動!)が連れて行ってくれます。
乗車中は和やかなBGMが流れて、窓の外の景色と共に気分を高めてくれます。
141129-223140.jpg

祖谷温泉の露天風呂はこちら
エメラルドグリーンの見事な清流と見上げるような深い渓谷を眺めながら
絶好のロケーションで湯に浸かります!秘境感は超1級クラスです。
141129-232905.jpg

何より凄いのは、この滑り!アルカリ性の温泉や重曹系のツルツル温泉は数あれど、
ここまでヌルヌルを極めるお湯はなかなかお目にかかれない!
湯船の底に足をつけた瞬間、ヌルヌルで滑りそうになるんです♪
141129-230636.jpg
※源泉名:祖谷温泉、泉質:アルカリ性単純硫黄泉、泉温:38℃
成分総計:290mg/kg(総硫黄 4.2mg/kg)


お湯に浸かると10秒ぐらいで、シャンパンに入浴しているみたいに
忽ち、無数の小さな泡が身体を包み込み、やがて泡は成長し大きなサイズになります。
141129-225856.jpg

面白いのは、無数の泡が群れになると、その部分だけお湯の色が真っ白に変化すること。
なんとも神秘的なお湯なんだろう
141129-231345.jpg

ヌルヌルの感触と泡まみれ、しっかりとした硫化水素臭~
四国の温泉は幾つか廻りましたが、快適な温度、豪快な湯量、鮮度の泡付き・・・
やっぱり、ここまで条件が揃った温泉は少ないんだと思います。
141129-230005.jpg

38.8℃のぬるめの湯は口に含むと、玉子味がして、少しも甘さと苦味を感じます。
『ん~、極楽
141129-233230.jpg

2-3cmぐらいある大きな白い湯の華は手で掬うとジュルッとした感触、
山形 羽根沢温泉や和歌山 月野瀬温泉でも見られたゼリー状の湯の華です。
これにも感動しちゃいます。
141129-233319.jpg141129-230929.jpg

余りにお湯が良すぎて、これだけ絶景の渓谷が目の前にあるにも関わらず、
正直なところ目がいかなくなりました。・・・・お湯のインパクトがすごいです。
141129-230726.jpg

渓谷美よりも、むしろ大量の湯が川に掛け捨てられ自然へと帰っていく
この豪快且つ、美しいシーンに笑みがこぼれるんですね
141129-230749.jpg

この上なく、シアワセな時間です
141129-224544.jpg

湯あがりには、1階のレストランで「お美姫鍋」(地元の味噌をベースに作ったダシに、
阿波ポーク・祖谷の石豆腐など8種類の具を入れたご当地鍋)をいただきました。
お味噌とちょっぴりお酒の味が効いて、食べやすい
141130-004633.jpg

お鍋の具を充分楽しんだあとは、「半田そうめん」という地元産の素麺に
お出汁をかけていただきます。普通の素麺よりもコシがありお出汁とよく合います。
141130-010010.jpg141130-010657.jpg
ありがとーーー祖谷温泉!
ミルキーバブルに心も身体も癒されました。

*:;;::;; *:;;;;;;:**:;;;;;;:***:;;;;;;:*☆
「ポチ」っと押してね
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村
☆彡*:;;::;; *:;;;;;;:**:;;;;;;:***:;;;;;;:*

「祖谷温泉 ホテル祖谷温泉」
〒778-0165 徳島県三好市池田町松尾松本367-2
TEL 0883-75-2311
Posted at 00:20 | 徳島の温泉 | COM(5) | TB(0) |