2020.05.31
東京_鴎外温泉 水月ホテル鴎外荘
森鴎外ゆかりの宿として、東京の下町で親しまれるお宿「水月ホテル 鴎外荘」
が5月末で80年の歴史に幕を閉じられるという事で、今回最初で最後となる訪問をしてきました。
初めて下りた駅 根津駅。
下町っぽい雰囲気とおしゃれなビストロが入り交ざる不思議な通りをてくてく歩き、少し路地に入ると、緑に囲まれた静かな住宅街が見えました。鴎外荘は、この閑静な住宅街の中にポツンとあります。
なんかとっても唐突な感じ。

驚いたのは、平日の昼間なのに入浴帰りのマダムが次々と鴎外荘から出てこられたこと。夕方になるとホテルの宿泊客などで、人数はもっと増え(コロナの予防で)何と入場制限までかかっていました。「鴎外荘」という名前から想像していたのは、誰もいない古びた木造の宿から、ご主人の年老いたおじいさんが出てくる感じ・・・そのイメージとは異なりました。

中庭に進むと、森鴎外が代表作「舞姫」を執筆する際に過ごした邸宅が当時の趣のまま残されていました。中はオレンジ色のライトが灯り、幻想的な雰囲気。なんだろう、ここだけ何か東京じゃないような、時間の流れがゆっくりです。

お風呂までの通路には行灯が灯されていました。夕方の空とのコントラストがすごく、綺麗。落ち着くなぁ。

【大浴場】
大浴場はヒノキと大理石2種類あり男女交替制でどちらも楽しめます。この日は大理石の方でした。

10人は余裕で入れそうな大きめの湯船に琥珀色の薄いモール泉が浸され、波打ちながら常時溢れ出ていました。「おっ💛いいかも。」

※源泉名:鴎外温泉、泉温:19.1℃、泉質名:なし(メタケイ酸と炭酸水素ナトリウムの規定泉)、pH:8.4、湧出量:30リットル/分、薄い琥珀色、成分総計:562mg/kg
サラサラと・・・波打ちながらあふれ出すお湯。

お湯は、香りなどは殆ど感じないものの程よいつるつる感があり、素直に気持ちのいいの一言でした。炭酸水素ナトリウムとメタケイの規定泉(温泉ではあるものの泉質名がつかない温泉)という事で、来るまでは余り特徴のないお湯かと思っていたので、いい意味で期待を裏切られ嬉しくなってしまいました♪

温泉というのは、ほんとに浸かってなんぼ。分析書上でプロフィールを見て先入観もったって、浸かってみたら意外と良かったりするもんで、いや、それがおもしろいんですね。

帰りは根津の裏路地探索!妖艶なルックスの割烹「うさぎ」さんで乾杯しました🥂実はこちらのお店、根津でこの道50年の老舗割烹なんだそうです。

この日のお勧めは、和歌山産の初もの鮎!古座川とか清流が多い和歌山の「鮎」はホント美味しいんですよね。「ああ、そろそろ関西に帰りたいなぁ・・・」と、故郷を思いながら旬のごちそう、味わって食べました。

琥珀色の湯と下町の渋い酒場に集う気の合う仲間・・・コロナ騒動で殆ど人に会ってなかったからか、数か月ぶりのリアルな飲み会は最高に楽しいひと時でした。

わたし、普段は温泉の「惜別訪問」って余りしないんです。
なぜなら、終わっていく温泉は幾ら良いと思っても、もう、誰にも広めることができないから。ブログやSNSで温泉を書くモチベーションは、私の場合、自分がいいと思った温泉を誰かに知って欲しいっていう気持ちが根底にあるんだと思います。
でも、「鴎外荘」には本当に行って良かったと思いました。
東京の下町にこんなに長い歴史があって、お湯が良いお宿があったということを知れたから。それだけでも、行った甲斐がありました。
*゚+.*.。 ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。 ゚+.
温泉ボタンを押してね(^^♪

にほんブログ村
*゚+.*.。 ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+
「鴎外温泉 水月ホテル鴎外荘」
住所:東京都台東区池之端3丁目3-21
TEL:03-3822-4611
※ホテルと温泉は2020/5/31までで閉鎖されるそうです。
スポンサーサイト
2015.07.29
東京_女塚温泉_改正湯
「女塚温泉 改正湯」
蒲田駅から15分ぐらい歩いたところにある、濃厚な黒湯の温泉銭湯。
7月の週末 2日間にわたり東京で「温泉入浴指導員養成講習会」が開催され、
うち実践授業の会場が改正湯さんで、わたしも参加してきました。
「実践」の内容は、主に救命講習や水中運動プログラムについてなのですが、
何より、わたしが楽しみにしていたのは、改正湯さんに貸切で浸かれることでした。
普段滅多に浸かることのできない、「貸切の銭湯」という貴重なシチュエーションだけに、
講習よりも、むしろそちらに心が弾んでおり・・・・

タイル絵で、美しい富士山が描かれたこの浴室も素晴らしいのですが、
それだけではありません。

なんと浴室の壁が水槽になっており、「鯉」が泳ぐのを眺めながら浸かることのできる何とも
涼やかで風情のある浴室なんです。この鯉たちは育ったら、敷地内にある広い池に移動して
あげるのだそうです。何とも本格的なアクアリウム。肌だけではなく、視覚でもどっぷりと癒されます。

ほら、ここにも鯉のタイル絵が。

この日のために、普段「水風呂」として活用している浴槽を特別に、加温、加水なしの
源泉100%風呂(約20℃)にしてくださったので、更にテンションあがる、あがる
純粋な源泉風呂に浸かれるなんて、普段は味わえないので超貴重な経験です。

※源泉名:女塚温泉、泉質:ナトリウムー炭酸水素塩冷鉱泉、pH:8.36、泉温:17.8℃
溶存物質:2497.7mg/kg(分析表から計算)
※写真の一番手前の小さい浴槽が、その源泉100%の黒湯風呂だよ♪

腐食質256mg/kg含有の濃厚な黒湯で、ちょうど2年前に入った天神湯(232mg/kg)
を勝る濃さ。張り立てのお湯の湯面には、黒湯によく見られる白い泡のようなものが
覆っていて、見ただけでも、「じゅるる・・・」ってなります

手を浸けると、手首の少し上ぐらいの位置で手が見えなくなる濃厚さ。
まるで、お醤油みたいです。

強い腐食臭はせず、香りは控えめ。少しの甘味と苦味が残るお味。
社長さまもとっても優しく、親切に説明してくださり、記念に入湯写真まで撮っていただきました♪
いや~、今回のTokyo旅、たのしい思い出になりました

あ、ついつい温泉のことだけになりましたが・・・
入浴指導員のカリキュラムも無事、終えることができましたよ^^
.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪:・’.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪
ぽちっとお願いします

にほんブログ村
.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪:・’.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪
「女塚温泉 改正湯」
住所 東京都大田区西蒲田5-10-5
電話 03-3731-7078
料金 460円
営業時間 15:00 ~ 24:30 ※金曜定休日
蒲田駅から15分ぐらい歩いたところにある、濃厚な黒湯の温泉銭湯。
7月の週末 2日間にわたり東京で「温泉入浴指導員養成講習会」が開催され、
うち実践授業の会場が改正湯さんで、わたしも参加してきました。
「実践」の内容は、主に救命講習や水中運動プログラムについてなのですが、
何より、わたしが楽しみにしていたのは、改正湯さんに貸切で浸かれることでした。
普段滅多に浸かることのできない、「貸切の銭湯」という貴重なシチュエーションだけに、
講習よりも、むしろそちらに心が弾んでおり・・・・


タイル絵で、美しい富士山が描かれたこの浴室も素晴らしいのですが、
それだけではありません。

なんと浴室の壁が水槽になっており、「鯉」が泳ぐのを眺めながら浸かることのできる何とも
涼やかで風情のある浴室なんです。この鯉たちは育ったら、敷地内にある広い池に移動して
あげるのだそうです。何とも本格的なアクアリウム。肌だけではなく、視覚でもどっぷりと癒されます。

ほら、ここにも鯉のタイル絵が。

この日のために、普段「水風呂」として活用している浴槽を特別に、加温、加水なしの
源泉100%風呂(約20℃)にしてくださったので、更にテンションあがる、あがる

純粋な源泉風呂に浸かれるなんて、普段は味わえないので超貴重な経験です。

※源泉名:女塚温泉、泉質:ナトリウムー炭酸水素塩冷鉱泉、pH:8.36、泉温:17.8℃
溶存物質:2497.7mg/kg(分析表から計算)
※写真の一番手前の小さい浴槽が、その源泉100%の黒湯風呂だよ♪

腐食質256mg/kg含有の濃厚な黒湯で、ちょうど2年前に入った天神湯(232mg/kg)
を勝る濃さ。張り立てのお湯の湯面には、黒湯によく見られる白い泡のようなものが
覆っていて、見ただけでも、「じゅるる・・・」ってなります


手を浸けると、手首の少し上ぐらいの位置で手が見えなくなる濃厚さ。
まるで、お醤油みたいです。

強い腐食臭はせず、香りは控えめ。少しの甘味と苦味が残るお味。
社長さまもとっても優しく、親切に説明してくださり、記念に入湯写真まで撮っていただきました♪
いや~、今回のTokyo旅、たのしい思い出になりました


あ、ついつい温泉のことだけになりましたが・・・
入浴指導員のカリキュラムも無事、終えることができましたよ^^
.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪:・’.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪
ぽちっとお願いします


にほんブログ村
.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪:・’.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪
「女塚温泉 改正湯」
住所 東京都大田区西蒲田5-10-5
電話 03-3731-7078
料金 460円
営業時間 15:00 ~ 24:30 ※金曜定休日
2015.03.13
東京_新島 湯の浜温泉&間々下温泉
式根島から新島へ
村の人たちの大事な交通手段となっている小型の船に乗って移動です。

※式根島から新島の間を運行している「浜庄丸」。「にしき」がドック中で代理運行です。
この日は朝から雨が降ったり止んだりの悪天候
「式根島であれだけピーカンだったんだから、多少の雨は仕方ないよ」と、
自分に言い聞かせてました。はい。

■湯の浜露天温泉
新島村にある無料の日帰り露天風呂です。
ギリシャ神殿のような、石を積み上げて出来た建物が特徴的で、
道路からも船の上からもすぐに目につきます。

一番良かったのは、海に突き出す露天風呂。大海原を独り占めできる絶景に興奮します。

目の前を行き来する「大型客船」をゆったり眺めながらの湯あみ。
開放感が抜群で、頭を「無」の状態にしてお湯を楽しむことが出来ます。
「あ~あ、晴れだったらどんなに綺麗だっただろう。。」心の中で何度も呟きます。

※源泉名:間々下温泉2号井、泉質:ナトリウムー塩化物温泉、成分総計:16,660mg/kg
pH:6.0、泉温:60℃
無色透明の食塩泉は口に含むと、海水を飲んでいるような強い塩辛さです。


神殿のような建物のは螺旋階段があり、屋上にあがると「展望の湯」という、
海を見下ろす位置で浸かることの出来る露天風呂があるのですが・・・・・

「展望の湯」は湯温が低下するため夏期限定でお湯が張られるそうで、、
2月時は空っぽでした
ガーン×1000

■間々下温泉
湯の浜露天温泉から徒歩5分の所にある日帰り温泉施設。
新島村のおじいさん、おばあさん達の憩いの場でもあります。

源泉は湯の浜露天温泉と同じ「間々下2号井」で、濃厚な食塩泉です。
特に注目したいのは内湯の掛け流し方。絶えず湯船から溢れていて見るからに豪快です。
680ml/分と、湧出量もかなりの多さでした。

外に出ると半円型で海を一望できる絶景露天があります。
常連のおばあちゃん達は、もう絶景に見飽きているのか?気温が寒いからか?
誰も露天風呂に出てこず、終始、内湯の湯船でお話しをされていました。



余談ですが、感動したのは新島も式根島も物凄く人が優しいことです
新島では港から温泉までの往復はどちらも偶然近くに居た村の方の車に乗せていただきました。
大雨で雨宿りしていた私を見かね(見ず知らずにも関わらず)助けてくださったのです。
都会では忘れがちな人と人の「助け合い」、「繋がり」がこの島にありました。
何か大切なことを教えてもらった気持ちです。
.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪:・’.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪
「温泉ボタン」を押してね↓

にほんブログ村
.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪:・’.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪
「湯の浜露天温泉」
住所:東京都新島村本村
営業時間:24時間、年中無休(清掃時除く)
料金:無料
「間々下温泉」
住所 :東京都新島村字瀬戸山
電話番号: 04992-5-0830
営業時間:10時~21時半
料金:300円

村の人たちの大事な交通手段となっている小型の船に乗って移動です。

※式根島から新島の間を運行している「浜庄丸」。「にしき」がドック中で代理運行です。
この日は朝から雨が降ったり止んだりの悪天候

「式根島であれだけピーカンだったんだから、多少の雨は仕方ないよ」と、
自分に言い聞かせてました。はい。

■湯の浜露天温泉
新島村にある無料の日帰り露天風呂です。
ギリシャ神殿のような、石を積み上げて出来た建物が特徴的で、
道路からも船の上からもすぐに目につきます。

一番良かったのは、海に突き出す露天風呂。大海原を独り占めできる絶景に興奮します。

目の前を行き来する「大型客船」をゆったり眺めながらの湯あみ。
開放感が抜群で、頭を「無」の状態にしてお湯を楽しむことが出来ます。
「あ~あ、晴れだったらどんなに綺麗だっただろう。。」心の中で何度も呟きます。

※源泉名:間々下温泉2号井、泉質:ナトリウムー塩化物温泉、成分総計:16,660mg/kg
pH:6.0、泉温:60℃
無色透明の食塩泉は口に含むと、海水を飲んでいるような強い塩辛さです。


神殿のような建物のは螺旋階段があり、屋上にあがると「展望の湯」という、
海を見下ろす位置で浸かることの出来る露天風呂があるのですが・・・・・

「展望の湯」は湯温が低下するため夏期限定でお湯が張られるそうで、、
2月時は空っぽでした


■間々下温泉
湯の浜露天温泉から徒歩5分の所にある日帰り温泉施設。
新島村のおじいさん、おばあさん達の憩いの場でもあります。

源泉は湯の浜露天温泉と同じ「間々下2号井」で、濃厚な食塩泉です。
特に注目したいのは内湯の掛け流し方。絶えず湯船から溢れていて見るからに豪快です。
680ml/分と、湧出量もかなりの多さでした。

外に出ると半円型で海を一望できる絶景露天があります。
常連のおばあちゃん達は、もう絶景に見飽きているのか?気温が寒いからか?
誰も露天風呂に出てこず、終始、内湯の湯船でお話しをされていました。



余談ですが、感動したのは新島も式根島も物凄く人が優しいことです

新島では港から温泉までの往復はどちらも偶然近くに居た村の方の車に乗せていただきました。
大雨で雨宿りしていた私を見かね(見ず知らずにも関わらず)助けてくださったのです。
都会では忘れがちな人と人の「助け合い」、「繋がり」がこの島にありました。
何か大切なことを教えてもらった気持ちです。
.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪:・’.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪
「温泉ボタン」を押してね↓

にほんブログ村
.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪:・’.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪
「湯の浜露天温泉」
住所:東京都新島村本村
営業時間:24時間、年中無休(清掃時除く)
料金:無料
「間々下温泉」
住所 :東京都新島村字瀬戸山
電話番号: 04992-5-0830
営業時間:10時~21時半
料金:300円
2015.03.08
東京_式根島 足付温泉&山海の湯など
式根島の温泉巡りの続きです
この日も干潮時が入り時な自然湧出の温泉3つを訪ねました。
殆どの温泉が干潮時に湧き、訪れる時間がバッティングするので
2泊3日でも足りないぐらいの駆け足でした。
中には厳しい条件でないと、姿を現さないお湯もあり・・・
日ごろの行いの良さと、運に頼りながらのお湯めぐりになります
《足付温泉》
海岸に湧く石で組まれた3つの湯壷。
湯がもの凄くぬるくて、この時期には少し寒く感じました。
私が入っている湯壷で大体36℃ぐらい。全体的に温度が低く夏向きかもしれません。

地鉈温泉でもありましたが、足付温泉にも「身体が治った感想」を石に刻み込んだ方
がいらっしゃいました。文字は1963年に東京の方が記されたものでした。
式根島のお湯は絶景だけではなく、治癒(セラピー)にも良いんですね


《山海の湯》
地元の方が、鉄パイプやシャベルで大きな岩を除去して作ったお手製の湯壺です。
干潮時、この辺り一帯の海岸に全部で11個ぐらいの湯壷が現れるそうですが、
2日間通って、わたしが視認できたのは4個ぐらいでした。

足元から、かなり熱い湯が湧いていて湯気をモウモウと上げているのですが
海水と混ざって、適温の41~42℃ぐらいに調節されていました。
舐めるとかなり塩辛いです。

波がこっちへ来る度、黒い海草が山ほど湯壷に入ってきます。
お掃除しては、浸かって・・・・また、お掃除の繰り返し
温度も最適なので、波さえ高くなければもっと楽しめると思います♪

《奥の院》
波が強くて2日目とも水没でした(涙)
大潮の干潮時、運が良ければ顔を出してくれるこの湯壷は、海に突き出すような位置に
あるため、色々な条件が良くないと姿を現さないのです。このお湯を造った方のお話では
周りに障害物がなく大海原を一望できる幻の絶景湯だそう・・・悔しいけどリベンジです!

.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪:・’.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪
「温泉ボタン」を押してね

にほんブログ村
.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪:・’.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪
「足付温泉/山海の湯/奥の院」
住所:東京都新島村式根島
料金:無料
浸かり時:干潮時

この日も干潮時が入り時な自然湧出の温泉3つを訪ねました。
殆どの温泉が干潮時に湧き、訪れる時間がバッティングするので
2泊3日でも足りないぐらいの駆け足でした。
中には厳しい条件でないと、姿を現さないお湯もあり・・・
日ごろの行いの良さと、運に頼りながらのお湯めぐりになります

《足付温泉》
海岸に湧く石で組まれた3つの湯壷。
湯がもの凄くぬるくて、この時期には少し寒く感じました。
私が入っている湯壷で大体36℃ぐらい。全体的に温度が低く夏向きかもしれません。

地鉈温泉でもありましたが、足付温泉にも「身体が治った感想」を石に刻み込んだ方
がいらっしゃいました。文字は1963年に東京の方が記されたものでした。
式根島のお湯は絶景だけではなく、治癒(セラピー)にも良いんですね



《山海の湯》
地元の方が、鉄パイプやシャベルで大きな岩を除去して作ったお手製の湯壺です。
干潮時、この辺り一帯の海岸に全部で11個ぐらいの湯壷が現れるそうですが、
2日間通って、わたしが視認できたのは4個ぐらいでした。

足元から、かなり熱い湯が湧いていて湯気をモウモウと上げているのですが
海水と混ざって、適温の41~42℃ぐらいに調節されていました。
舐めるとかなり塩辛いです。

波がこっちへ来る度、黒い海草が山ほど湯壷に入ってきます。
お掃除しては、浸かって・・・・また、お掃除の繰り返し

温度も最適なので、波さえ高くなければもっと楽しめると思います♪

《奥の院》
波が強くて2日目とも水没でした(涙)
大潮の干潮時、運が良ければ顔を出してくれるこの湯壷は、海に突き出すような位置に
あるため、色々な条件が良くないと姿を現さないのです。このお湯を造った方のお話では
周りに障害物がなく大海原を一望できる幻の絶景湯だそう・・・悔しいけどリベンジです!

.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪:・’.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪
「温泉ボタン」を押してね


にほんブログ村
.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪:・’.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪
「足付温泉/山海の湯/奥の院」
住所:東京都新島村式根島
料金:無料
浸かり時:干潮時
2015.03.06
釜の下海岸&泊海岸の温泉
式根島に着いて1日目は地元の方が「これだけ荒い波を見たのは久々だ」
と、呟くほど海は荒れていましたが、2日目は嬉しいぐらいのピーカンでした。
ご覧の通り、空も海も穏やかです
◆釜の下海岸

今日の天気のお陰で、釜の下海岸の湯は絶好調♪
40℃の快適な湯溜まりが出来ていました。
砂の中からお湯が湧き出ているので、腰や足元がとっても熱く感じます。

釜の下の温泉は、底の岩が透き通るぐらいお湯の色がクリアな透明で綺麗。
よく見ると小魚の群れも泳いでいます。

背景には式根松島を臨み「絶景」も楽しめるのは、嬉しいです。
この絶景露天も干潮時間前後だけのお楽しみ・・・
数時間後には海に沈んでしまうのが何となくもったいない気分です

◆泊海岸
島の北側にある「泊海岸」。
駐車場から見下ろすと、白い砂浜と青い海のコントラストが美しい。
遠浅で海水浴には最適なため夏は子供連れで賑わうのだそう。
そうそう、ここにも干潮時お湯が湧き出ていましたよ。

20cmぐらいシャベルで掘ってみると、底から熱い湯が湧いてきました。
自分だけの湯船を造ろうとしたのですが、途中何度も波に侵食され
思うように造れません。必死で掘り続けた末、何とか1人用の湯船ができあがり
温度は37-38℃ぐらいかな^^ ちょいと温め。

ありゃりゃ・・・潰れちゃった!(数分後。)

.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪:・’.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪
「温泉ボタン」を押してね

にほんブログ村
.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪:・’.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪
「釜の下海岸/泊海岸」
住所:東京都新島村式根島
料金:無料
浸かり時:干潮時
と、呟くほど海は荒れていましたが、2日目は嬉しいぐらいのピーカンでした。
ご覧の通り、空も海も穏やかです

◆釜の下海岸

今日の天気のお陰で、釜の下海岸の湯は絶好調♪
40℃の快適な湯溜まりが出来ていました。
砂の中からお湯が湧き出ているので、腰や足元がとっても熱く感じます。

釜の下の温泉は、底の岩が透き通るぐらいお湯の色がクリアな透明で綺麗。
よく見ると小魚の群れも泳いでいます。

背景には式根松島を臨み「絶景」も楽しめるのは、嬉しいです。
この絶景露天も干潮時間前後だけのお楽しみ・・・
数時間後には海に沈んでしまうのが何となくもったいない気分です


◆泊海岸
島の北側にある「泊海岸」。
駐車場から見下ろすと、白い砂浜と青い海のコントラストが美しい。
遠浅で海水浴には最適なため夏は子供連れで賑わうのだそう。
そうそう、ここにも干潮時お湯が湧き出ていましたよ。

20cmぐらいシャベルで掘ってみると、底から熱い湯が湧いてきました。
自分だけの湯船を造ろうとしたのですが、途中何度も波に侵食され
思うように造れません。必死で掘り続けた末、何とか1人用の湯船ができあがり

温度は37-38℃ぐらいかな^^ ちょいと温め。

ありゃりゃ・・・潰れちゃった!(数分後。)

.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪:・’.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪
「温泉ボタン」を押してね


にほんブログ村
.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪:・’.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪
「釜の下海岸/泊海岸」
住所:東京都新島村式根島
料金:無料
浸かり時:干潮時