2020.11.11
栃木県_那須塩原駅前温泉
久しぶりに那須に帰省していました。
那須の紅葉は未だ終わっておらず、車で運転していると黄金に染まった木のトンネルがあったり、橋の上からは那須連山が赤や黄色に輝く紅葉の絨毯に覆われていました。「やっぱり、田舎はいいなぁ」と、改めて感じた週末でした。
で、そんな那須に素晴らしい温泉がいつの間にかオープンしていたのです。10月2日からオープンされたようですが、一切の宣伝をしていないのと、敷地内の奥に湯小屋があるため、大通りに面しているにも関わらず、全然気づきませんでした。偶然、夜に前を通りかかった時、浴舎の「灯り」が目に入り、即座にハンドルを切り駐車場に乗り込んだという感じです。
その温泉とは、『那須塩原駅前温泉』。
ボーリング会社さんが自分の営業所の敷地内に1500mで掘り当てた温泉。後で分かった事ですが、「二期倶楽部(現在は星野リゾート)」や「新甲子温泉」を掘られた福島が拠点の会社さんのようです。
「ナトリウム・カルシウムー塩化物泉の弱アルカリ性、高温泉!どうだい?他にこんないい湯はないだろう?」電話口の向こうから淡々とした口調で話されるのは、温泉のご主人。かなり自信満々なご様子ですが、
それも納得。まぁ、それはそれは、いいお湯なのです♡

※駐車場の奥にひっそりと建つプレハブ小屋。温泉マークは掲げられていますが昼間は温泉施設か分からないです。
道路脇に建つのはボーリンク会社の看板。これは前からありますね。

浴舎は、未だ出来立てホヤホヤ。床も壁も新しく、ぴかぴかです。ご主人の奥様が受付を1人でされていました。オープン間もないので、未だそんなに常連さんはおらず、館内はとっても静か^^なんか人のお家に遊びに来たみたいな雰囲気でした。

■内湯
浴室の扉を開けてみて、度肝を抜かれたのは、この乳白色のお湯!!!!駅前温泉と名乗りながら、まるで山の秘湯に来たような白濁した色味と、ツンと鼻をつく硫黄臭(微弱な石油臭まじり)。
「こ、こ、これは~!!!スパらしいではないですか!」思わず大興奮です。

それと面白いのが、入浴すると手や足の裏が黒くなるんです^^湯面にも黒い細かい湯の花が浮いています。

分析書上では「塩化物泉」のみになっていますが、浸かってみると、「泉質名」に「含硫黄」と付かないのが不思議なぐらい「硫黄(遊離硫化水素)」の個性を感じます。ご主人いはく、一度ガスを抜いてから水質検査に出しているとのことでしたので、そのため分析書に硫黄成分が出てこないのかもしれません。あくまで推測ですが。

※ナトリウム・カルシウムー塩化物泉、泉温:72.1℃、pH:7.9、湧出量:83.2ℓ/分、成分総計:5840mg/kg、
※口に含むと、お塩をつけすぎたゆで卵の味。
■露天風呂
露天風呂は内湯よりやや透き通っていて、仄かにグリーンにも見えます。こちらも綺麗だね。

湯船は160cmの私が立つと鎖骨ぐらいまでお湯がくるぐらいの深さで、お湯はかなりの量が入ると思われますが、絶えず大量の湯が溢れ、排水溝が絶えずぐるぐる回っている光景を見ると、さすが那須だなぁと感心しちゃいました。

こんな感じでね。オーバーフローも絶好調です。

この日の男性用 露天風呂。

本当に個性的なお湯でした。
この辺りは、本当に素晴らしい湯脈に恵まれているんだなぁと改めて実感。
那須塩原の“湯力”はすごい。
*゚+.*.。 ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。 ゚+.
温泉ボタンを押してね(^^♪

にほんブログ村
*゚+.*.。 ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+
「那須塩原駅前温泉」(なすしおばら えきおまえおんせん)
住所:那須塩原市唐杉字曽根林41-5
(白河井戸ボーリング株式会社那須営業所の敷地内にあります)
営業時間:10時~21時(20時受付終了)
定休日:第3火曜日
入浴料:1000円/大人
スポンサーサイト
2019.11.17
栃木_日陰温泉_そば処温泉民宿まごころ
平家平温泉に行く途中・・・・
「いや、ちょっと待って!温泉マークが見えた!!!」
と、わたしの温泉アンテナが作動し、運転していた車の急ブレーキかけ立ち寄ってみたお店がありました。

よ~く見てみると「♨」マークが看板にデカデカと掲げられているではありませんか(* ´艸`)川治温泉から川俣温泉に向かう23号線の途中に、「日陰温泉」なるものがあったとは!!栃木もまだまた未開なところだらけだなぁとにやにやしながら反省。早速、お昼をいただくことに^^

「いらっしゃい!ちょうどね、今お客さんのピークを過ぎたところよ。ちょうど良かったわ。」
お店に入ると、見るからに優しそうなエプロン姿のお母さんが厨房から出てこられ私を迎えてくださいました。どうやら、さっきまでバタバタだったようで、(もしかして、隠れ人気店なのかも!)私の期待値はマックスに!!

ドドーン!!!
で、早速、豪快に3人前の盛りそばをいただきました(私ひとり分じゃないよ💦)

てんこもりになった季節の天ぷら(山菜や舞茸)も付いていて、それはそれは美味しいこと(。・ω・。)ノ♡ そして私の巨大な胃袋をしっかりと満たしてくれました♡ あ、鮎の塩焼きも焼き立てほやほやのをいただきましたよ♪

これで記事が終わってしまうと、「至福温泉日記」ではなくなるので、メインイベントでもある♨について無理を承知で尋ねてみました^^
「すみません、お風呂っていただけるものでしょうか・・・・?」
「あ、いいわよ。お客さんが多い時はお断りしてるんだけど、今は誰もいないからね。どうぞ♪♪」
(わわわわわ、やったぁ(*‘∀‘))
通されたのは食堂に併設の宿泊棟。玄関を入ればすぐに浴室の♨マークが目に飛び込んできます。

※手作りの♨シールが最高に萌えます♡
ちなみに、シャワーも温泉♨ムヒヒヒヒ・・・・・幸せすぎるぅ。

蛇口を捻れば適温の♨が出てくるしあわせですよーーーーーーー(⋈◍>◡<◍)。✧♡

早速かけ流しのステンバスでゆっくりとお湯に入らせていただきました。こちらの温泉、栗山村が各家庭の入り口まで無料で引いてくれているらしいです。少しの硫黄臭と滑りのあるいいお湯でした。さすがは、有名温泉郷すぐ近くの村!泉温が51℃もあることにが有難いです!

※源泉名:日向温泉新源泉、泉温:51.2℃、pH:10、成分総計:193mg/kg、※特記:微硫黄臭、滑り
奥日光湯元に、川治、川俣、平家平・・・・
いや~、日光市には数々のバリエーションの温泉があるなぁと改めて実感しました。
まごころさんの魅力は、温泉やお蕎麦もいいのですが、
気さくな女将さんのキャラクターは外せないでしょう^^
お忙しいところ、初対面の私をお風呂に通してくださった大らかさ、優しさ・・・・お父さんとお二人でお店を切り盛りされているので、笑顔でご対応いただけることは、なかなか簡単なことじゃないと思います。
間違いなく、ここで女将さんとお会いできたことは、私の旅の思い出としてしっかりと刻まれています。
*゚+.*.。 ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。 ゚+.
温泉ボタンを押してね!

にほんブログ村
*゚+.*.。 ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+
「日陰温泉 そば処温泉民宿まごころ」
住所:栃木県日光市日陰396
TEL:0288-97-1654
2019.11.10
栃木_平家平温泉_こまゆみの里
9月に北海道に行ったと思ったら、もう11月。
今年最初で最後の紅葉をどうしても観たくて、奥鬼怒温泉郷にある「平家平温泉」へ行ってきました(^^♪ 実はこちらの温泉、八丁の湯や加仁湯など「歩いていく秘湯」のスタート地点でもある女渕沢駐車場のすぐ手前にあるので、アクセスとしては行きやすいのですが、アクセス困難な温泉の方が若干萌えるから(^^ゞ(?)、「平家平温泉」は一度も立ち寄った事がありませんでした。

実は三連休の中日だというのに、さすが奥鬼怒、周りは本当に静かで車通りも極めて少ないです。”ただただ自然と戯れるお宿’’そんな場所に映りました。

鬼怒川の峡谷沿いに建つ平家平温泉、お宿は道路からすぐなのですが露天風呂はお宿の玄関から更に階段を河川の方へと下った先にあるため、より近い位置で自然に触れ合うことができるのです^^(うううう~~楽しみ♪)

【女性専用露天風呂】
すっごい意外だったのが、この女性専用露天風呂!峡谷を見下ろす好立地に湯舟があり、とにかく絶景なのです!!雑誌などで掲載の多い混浴露天風呂がメインだと思っていたのですが、意外や意外。女性に生まれてラッキーなひと時でした。

浸かってみると、こんな感じ♪奥鬼怒の紅葉は、長野の秋山郷や黒部と同様、深~い深い谷にある、だから単に「紅葉」といえど、スケールが素晴らしいのです。嬉しくてついつい笑顔になりました。

※源泉名:こまゆみの湯(奥鬼怒18、25、43、45混合泉)、泉温:44.1℃、ナトリウムー塩化物泉、湧出量:540ℓ/分、成分総計:1156mg/kg
湯船からは黄色やオレンジの鮮やかな世界が広がります。今年の紅葉は例年に比べて遅いのか、まだ緑色もぽつぽつありました。まさに「特等席」といってもいい湯舟からの眺望★★


【混浴露天風呂】
混浴露天風呂は女性専用露天風呂よりも広い岩づくりです。こちらでは、景色というよりも、ぜひ湯量の豊富さを体感して欲しいです♡

木造の太い湯口からは毎分500ℓを誇る贅沢な量のお湯が投入されます。焦げたような柔らかな硫黄臭と少しの塩味を感じる大変新鮮なもの。細かく白い湯ノ花がたくさん舞っている様子もその鮮度を物語っているよう。「もう、幸せ」というしかない💛

同浴のお兄さんに撮っていただいたお気に入りの一枚。アングルを伝えてもいないのに、私好みの構図で撮ってくださるので、恐る恐る尋ねてみました。
「ありがとうございます!もしかして、温泉好きの方ですか?」
「あ、僕、(温泉)マニアです!」

( なんだ、やっぱり同業者か・・・(^^ゞ )
それを聞いて、どこかホッとした自分がいました。
素敵な紅葉と温泉の画、ありがとうございましたm(__)m
*゚+.*.。 ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。 ゚+.
温泉ボタンを押してね!

にほんブログ村
*゚+.*.。 ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+
「平家平温泉こまゆみの里」
住所:栃木県日光市川俣646-1
TEL.0288-96-0321
2019.08.15
栃木_福渡温泉 不動の湯
眩しいぐらい鮮やかな緑の木々。
マイナスイオンたっぷりの渓谷。
息を切らせながら、私はとある温泉へと遊歩道を歩いていました^^

お盆初日の金曜は、観光客の姿も殆どなく、
川では釣りを楽しむ人々や、浅瀬ではしゃぐ家族連れの人々の姿だけ。
「平和だなぁ。。」

遊歩道を5分ほど歩くと、たどり着いた温泉は「福渡温泉」。かつては年中無休開放されていた無人の混浴温泉だったのですが、モラルに反するような数々のトラブルがあり2015年に閉鎖され、以降は、地元の方が常駐してくださることを条件にお盆など、期間限定で開放されるようになりました。

今年は8/9から8/18までの開放です。偶然、温泉旅館さんのSNSでこの露天風呂の開放予定が告知されているのを目にし、ラッキーしも偶然帰省していた那須から駆け付けることができました(その方に感謝!)

以前に訪れたのは2013年。その時は大勢の常連男性で浴槽が占拠されていて、とても浸かり辛く、早々と撤退したのですが、なんとNO GUESTS!!(開放を心待ちにしているファンは多いだろうし、混雑は覚悟しなきゃな。)と、今年も撤退覚悟でやってきたのですが・・・いや~、温泉神が降りてきたようでした。いや、降りてるに違いないっ!

「今日も3人しかお客さん来てないんだよ。
みんな、限定開放されてること知らないのかなぁ」
首を傾げるお兄さんにすかさず、駆け寄って一言!!
「す、すみません!シャッ・シャッターを押してもらっていいですか!?」
いきなり、駐在している地元のお兄さんにお願いしてみると何とOKをいただけました。

興奮ぎみに撮った1枚がこちら(*‘∀‘)
きらきらと森の緑、渓谷のせせらぎ、蝉の鳴き声、神々しいぐらいの空間です。自然の1つ1つがこのお風呂のために最高の演出をしてくれるようにも感じます。その姿は、過去に訪れた時の印象と180℃違う「真の秘湯」とも言えるものでした。

人肌より少し温かい、ぬるめの温度が気持ちいいです。湯口からお湯を掬うと、ほんのりと金気臭がし、口に含むとお出汁のような味がします。温泉ってシチュエーションが大事なのですよね、過去に訪れた時、こんなに良い湯だとは思いませんでした。

不動の湯も、今や有料(大人500円)にはなったけれど、これだけ開放感が抜群で、景色やお湯もいい無料の野天風呂って、北海道レベルじゃないと、本州では滅多にないよなぁ~と改めて、そのグレードの高さを実感しました。


「地元の人が段々と使わなくなったけど、俺がちっちゃいころは、
よくこの温泉に入ったもんだよ。川で遊んで、身体が冷えたら温泉でまた温まる・・・。
懐かしい思い出がいっぱいだよ。
通年で営業するなら、誰か人を常駐させないといけないんだよね。
だから、当面は未だ限定開放で俺らが管理していくしかないかなぁ。」
昼食のラーメンをすすりながら、管理人小屋で話すお兄さんの表情は寂しげに映りました。
地元の方にとってこの温泉が非常に身近な存在だったんだなぁと。
そのことが、ひしひしと伝わってきたからかもしれません。
*゚+.*.。 ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+
温泉ボタンを押してね!

にほんブログ村
*゚+.*.。 ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+
「福渡温泉 不動の湯」
住所:栃木県那須郡塩原町下塩原
営業期間:お盆期間のみ(?)
料金:500円
2018.09.04
栃木_千本松温泉(牧場の温泉)
栃木滞在中、なかなか個性的な温泉、見つけたんでレポします♡
「千本松温泉」
牧場が運営する温泉で、牧場やゴルフ場が隣接する鬱蒼と茂った木々の中、
ポツンと一軒、イルミネーションの光を放っている、ちょっとB級温泉風です(^^♪
前々からお湯がいいって噂聞いてて、気になってたんですよね。ここ。
ゲリラ豪雨にも負けず、期待に胸を膨らませながら行きましたよん。

※1時間に200mmの豪雨で、外観がちゃんと撮れませんでした

「わわ、にゅるにゅる~!」
温泉に浸かって驚いたのは、ぬるぬるの滑り感!おまけに心地の良いアブラ臭もします。素朴な日帰り温泉施設の外観からは、想像もできないほど個性的でした。

露天風呂は温度もぬるめに調節されているので、ゆったりとリラックスできる心地よさです。

※源泉名:西那須野温泉、泉温:64℃、泉質:アルカリ性単純温泉(モール泉)、pH:9.0、成分総計:902.2mg/kg
にゅるにゅるのモール泉ということで、特徴はこちらの近くにある日帰り温泉施設「塩原温泉 あかつきの湯」に似ていますが、千本松温泉さんは源泉に少し加水されているからか、あかつきの湯より、香りや濃さが優しいように感じました。まあ、どちらも、本当に個性的であることは間違いなしです


奥にはもっと広い露天風呂もあったのでゆっくりと腰をかけてみました。すると、どこからか、蜩(ひぐらし)の声が・・・


露天風呂よりも少し熱めの内湯もあります。今回は露天風呂のほうにばかりはいってましたが(*^^*)

帰りぎわ、またゲリラ豪雨に襲われたので、雨宿りがてら休憩処で軽食をいただきました。

「グビグビ・・・・

砂糖が入っていないのに、仄かな甘みがするコーヒー牛乳はさすが牧場の逸品!この他、写真はないのですがデニッシュパンも美味しかったのでお勧めです♪

塩原温泉のバラエティに富んだ泉質。
奥塩原新湯温泉、那須湯本の濃厚白濁硫黄泉。
板室のほんわり硫黄臭のする、ぬるめの湯。
そして、そして、「牧場のにゅるにゅるモール泉」
・・・・
毎度思うことですが、那須塩原あたりは“温泉のデパート”
車だったら30分圏内で色々な湯を楽しめちゃうから、ほんと~に、飽きがこないです。
そして、どれも那須塩原界隈の湯めぐりで外せない1湯だと思いました。
*゚+.*.。 ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+
ブログランキングに参加しています。
温泉ボタンをぽちっと押してね★

にほんブログ村
*゚+.*.。 ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+
「西那須野温泉 千本松温泉」
住所: 栃木県那須塩原市千本松799
TEL:0120-36-1025
料金:700円