fc2ブログ
2009.01.18

福井_あわら温泉つるや

うみ

さて、ここはどこでしょう??

冬の海~






答えは東尋坊。あわら温泉にきてますはりねずみ2福井県、あの有名になってしまったオバマ市もあるよん。今日のお宿は「つるや」さん。※支配人らしき方ど真ん中に写っているのは失敬!湯が源泉かけながしで、ご飯も美味しく、サービスも良いと温泉教授の松田先生が、つるやは「今、穴場的存在」という。

つるやさんの凄さは着いてすぐ分かりました。
自家源泉を3つも持つ豊富な湯量(毎分100L)に恵まれており、宿の敷地内にも飲泉所が幾つもあるんです。たしかに凄い。

建物は比較的新しい、数寄屋造り2階建てです。結構敷地面積は横に広いと思います。
ぶろぐアップ用.ppt 復元済み

入ると、つるの屏風が立ててある広々とした玄関の畳に旅館の方々が座っておられ、お辞儀をしてお出迎えしてくれます。まさにthe・日本の高級旅館!!玄関付近には読書スペースや、日本画が描かれた壁などがあり、宿の拘りがそこらじゅうで感じられます。
つるや内

いろり風のテーブルもあります。ここでゆっくりコーヒーを飲みながら、話しをしたり読書をしたり、ゆっくり流れる時間を堪能できます。家紋がプリントしてある木の壁も落ち着きを与えてくれます。

女将さんもお部屋まで挨拶にきてくださり、ご丁寧に館内の説明をしてくださったり・・・従業員の方々のサービスが徹底されている点は感心しました。
いろり

お風呂は、まずこちら!「芦の湯」(内湯)です。泉質は、ナトリウム・カルシウムー塩化物泉。
お湯はPHは7.6もありますが、湯はトロミはなく、さらさらしています。色は無色で、ほのかな硫黄臭がします。飲んだらしょっぱいよ!ちょっとお醤油を入れたらラーメンの出汁がとれるくらいのしょっぱさですラーメン

温度は源泉が80度と熱いんですが、加水することもなく、最新の熱交換機システム(省エネらしい)で湯船の湯を42度ぐらいまで下げてくれているので、丁度いい湯加減で、有効成分を含んだ温泉水そのままに入れるというわけです。どこの旅館さんも、フレッシュな源泉に入りたい、でも温度は適温が良い。という矛盾したお客さんのリクエストに答えるべく工夫してるんですね
芦の湯露天は、夜になると湯船の付近に生える竹がライトアップされ一際綺麗です。なんか京都の嵯峨野みたいな雰囲気大文字
ぶろぐアップ用.ppt 復元済み

お次は貸切風呂の「つるの巣」です。こんな広い湯船を貸切できるというのも嬉しいですね。
貸切は宿泊日までに予め宿の方に時間を伝えておいてくださいね。貸切は45分間のみです。この湯船からは、温泉の井戸がある中庭が見えます。なかなかいい眺め。湯質は大浴場とは違うのかと思って少し期待していたけど芦の湯と同じような気がします。
ぶろぐアップ用.ppt 復元済みこちらは、「福の湯」。こちらのほうが露天に「寝湯」があったり、小さいものから大きいものまで合計4つぐらいの湯船が楽しめるので気に入りました。ぶろぐアップ用.ppt 復元済み

暗いから、何かのライトアップ・モニュメントみたいだけど、これは温泉卵用の湯釜だよ。つるやさんでは、温泉卵のサービスがあって、夜7時までなら竹の篭に卵を入れて、この湯釜で自由に作っていいのです。塩味の強い温泉が殻を透って卵を味つけしてくれるから、塩をつけなくても美味しく食べれます。まずは素でチャレンジして!!
ぶろぐアップ用.ppt 復元済み

さてさて、温泉たまごが作れる湯釜の横には足湯があるんです。卵が出来上がるまではここでリラックス!足湯の撮影で協力してくださったおっちゃん2名、温泉卵待ち中に、どうもありがとうございますあせ臨場感たっぷりに撮れました。
ぶろぐアップ用.ppt 復元済み
じゃじゃーん。20分後にはプリプリでとろとろお温泉たまごの出来上がりたまごちゃん あか
ぶろぐアップ用.ppt 復元済み夕食だyo!YEAH !食材は一品一品良質で豪華です。お刺身、牛のにぎり、白子・白子の天ぷら、牛のしゃぶしゃぶ、ごま豆腐のお吸い物。鰤の塩焼き。福井県産コシヒカリ。付きだしと食前酒。デザートはいちご大福でした。どれも、文句なしの素材・味付けでした。料理が旨い旅館でよくあるように、味付けが繊細で(つまり大味ではない)、素材そのものの旨みや歯ごたえが活かされている。これって素晴らしいくま
あ、それと一つ、知ったことが。コシヒカリって新潟産のブランド米ってゆうイメージがあるでしょ?
でも実は、もともと福井県で開発されて、その後新潟で栽培されるようになったんだって。旅館の方から教わったトリビアです。
ぶろぐアップ用.ppt 復元済み

お米が美味しいので夜食におにぎりを作ってみました。どこへいっても食い意地はあります。
ぶろぐアップ用.ppt 復元済み


有名な老舗旅館を思わせるような、サービスの数々(特に宿の方々のご説明、案内)。そして料理の上品さ、美味しさ。館内の美しさ、どれをとってもハイレベルだと思います。

これは人によって違うと思いますが、欲を言うなら、お湯にもう少しだけトロミ・保湿感があったり、強い硫黄の臭いなどがあると、温泉にエッジがあってパーフェクトかなと思いました。

だんだん、お湯に強い個性を求めるようになってきている私。

次はどこに行くのやら。。



「あわら温泉 つるや」
住所:〒910-4104 福井県あわら市温泉4-601
TEL:(0776)77-2001
宿泊料金:平日2名1室 23250円~(サービス料・消費税・入湯税込み)
スポンサーサイト



Posted at 21:44 | 福井の温泉 | COM(0) | TB(0) |