2011.02.28
長崎(壱岐)_湯ノ本温泉_海老館(日帰り)
またまた、壱岐の湯巡り続編。
「海老館」(えびかん・・・じゃない。かいろうかん。と読む)
可愛い名前の宿。
色あせたイルカのイラストが描かれたコンクリート建ての宿が
古くからある壱岐の老舗旅館の雰囲気を漂わせます。
こちらの温泉で、一番長湯しちゃいました!

海老館のすぐ目の前は湯ノ本湾!
入り江になっているのですが、向う側には山と民家が見えます。
「おお~。いい景色。」
開放感溢れる眺めに、思わず深呼吸したくなります。

わ~!広い。
海老館の湯舟は20人ぐらい入れそうな広さです。
湯をじっと眺めると、
鉄成分でしょうか、赤くて細かい湯花が「ふわふわ」舞う^^

※源泉名:湯の本温泉、泉質:ナトリウムー塩化物泉、泉温:65.2℃(浴槽内約40℃)、
PH:6.2、湧出量:12.6L/分、色:黄褐色、香り:無臭、味:強い塩味
追記:溶存物質(ガス性のものを除く)17.48mg/kg
そう、なんで長湯できたかというと・・・
私が行った際、湯口を塞ぐ栓が閉められていたこともあり
39℃ぐらいのぬるい湯だったから。
栓を外すと、新鮮で熱い湯がいっぱい出てきました!
お風呂はここだけではない。
「壱岐では唯一、海辺沿いの露天風呂」があるんです!!
この日は湯が抜かれていたから。。入ることは出来ませんでしたが。
あそこに湯が張られたら、至福の「海見風呂」間違いなしです。
☆:.*.・。(*゚ー゚)(゚ー゚*)。・:*:・☆
ランキングに参加しています。クリックしてね!
☆:.*.・。。・:*:・☆・:*:・☆☆☆
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


「海老館」(かいろうかん)
住所: 長崎県壱岐市勝本町立石西触91-5
TEL: 0920-43-0012
営業時間:通年(日帰り入浴)9:00~21:30
料金:(宿泊) 1泊2食付 8550~15900円、(日帰り入浴)350円
◆湯巡りスタンプ対象施設です。
アクセス:博多ふ頭よりフェリーで約2時間20分。高速船で約1時間10分
「海老館」(えびかん・・・じゃない。かいろうかん。と読む)
可愛い名前の宿。
色あせたイルカのイラストが描かれたコンクリート建ての宿が
古くからある壱岐の老舗旅館の雰囲気を漂わせます。
こちらの温泉で、一番長湯しちゃいました!

海老館のすぐ目の前は湯ノ本湾!
入り江になっているのですが、向う側には山と民家が見えます。
「おお~。いい景色。」
開放感溢れる眺めに、思わず深呼吸したくなります。

わ~!広い。
海老館の湯舟は20人ぐらい入れそうな広さです。
湯をじっと眺めると、
鉄成分でしょうか、赤くて細かい湯花が「ふわふわ」舞う^^

※源泉名:湯の本温泉、泉質:ナトリウムー塩化物泉、泉温:65.2℃(浴槽内約40℃)、
PH:6.2、湧出量:12.6L/分、色:黄褐色、香り:無臭、味:強い塩味
追記:溶存物質(ガス性のものを除く)17.48mg/kg
そう、なんで長湯できたかというと・・・
私が行った際、湯口を塞ぐ栓が閉められていたこともあり
39℃ぐらいのぬるい湯だったから。
栓を外すと、新鮮で熱い湯がいっぱい出てきました!
お風呂はここだけではない。
「壱岐では唯一、海辺沿いの露天風呂」があるんです!!
この日は湯が抜かれていたから。。入ることは出来ませんでしたが。
あそこに湯が張られたら、至福の「海見風呂」間違いなしです。
☆:.*.・。(*゚ー゚)(゚ー゚*)。・:*:・☆
ランキングに参加しています。クリックしてね!
☆:.*.・。。・:*:・☆・:*:・☆☆☆
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


「海老館」(かいろうかん)
住所: 長崎県壱岐市勝本町立石西触91-5
TEL: 0920-43-0012
営業時間:通年(日帰り入浴)9:00~21:30
料金:(宿泊) 1泊2食付 8550~15900円、(日帰り入浴)350円
◆湯巡りスタンプ対象施設です。
アクセス:博多ふ頭よりフェリーで約2時間20分。高速船で約1時間10分
スポンサーサイト