2016.08.18
栃木_御宝前(白湯山)その2
御宝前の続きです。
貯湯槽から沢沿いを更に下っていくと、突然一気に視界が広がり、目の前の光景に声をあげました。
山肌が一面、赤茶けた温泉の析出物で鱗状になっており、斜面を這うように温かい温泉が流れているのです!!
12:20 御宝前到着
「わー、やっと着いたど!」

温泉の分厚い析出物の層がまるで何かの造形物のようになっていました。
自然の力って凄い!!見ているだけでも興奮します。

山肌を上に登っていくと、勢いよく温泉が溢れる湧出口と湯船のような窪みがあり、40度弱の温かい湯に触れることができます。
「さあ上を目指して、もう少し登ってみよう!!!」

地面が割れて出来た湧出口からは大きな音をたて温泉が湧いていました。
独特なグネグネした地形や赤茶けた色など、秋田の野湯「奥奥八九郎温泉」を彷彿させます。

「すごーい!!」
目の前には山と空の景色が180度が広がり、その壮大な風景に声をあげずにはいられませんでした。風景も素敵ですが温度も高すぎず、低すぎずで、ちょうどいいのが嬉しいです。

ごろりん・・・

お湯からは強い金気臭が漂い、手で掬うと赤茶けた湯の花が舞っていました。
ちなみに、私の湯浴み着も身体も湯の花でまっ茶色です


更に、下流に行ってみると・・・
温泉と川の水が混ざった湯滝になっている所がいくつかありました。

先ほどの山の上の源泉よりも温度は低く30度前後ですが、見た目はワイルドです!!

この湯滝は一番のお気に入り

1人ぐらい入れるサイズの滝壺があり、かなり快適に入浴できます。また、川底から温かい温泉が湧いている場所があり、適温の場所を探しながら入浴すれば更に気持ちよく入浴できます。

近くには、温泉が噴き出しているタンクもありました。「ドドドーー!」っと爆音をあげながら。

噴き出した余り湯が下流へと流れていく光景は、「贅沢」そのもの


滞在時間1時間足らずでしたが、本当に幸せな時間でした。
御宝前。
場所によっては温度も快適、しかも眺めがよく、
山登りの疲れを100%拭い取ってくれる至福の野湯でした。
ここから30分ほど川を下れば、もっと壮大な「両部の滝(雌滝)」という温泉の混じった滝があるようですが、
予定の時間よりも押していたので、今回は引き返しました。次は、御宝前+両部の滝のコースで楽しみたいです。
那須には、これまで何度も訪問しましたが、まだまだ隠れた
魅力的なスポットがあるんだなぁ〜。
*:;;::;; *:;;;;;;:**:;;;;;;:***:;;;;;;:*☆
下の温泉ボタンを押してね↓

にほんブログ村
☆彡*:;;::;; *:;;;;;;:**:;;;;;;:***:;;;;;;:*
スポンサーサイト