2018.08.27
栃木_御宝前の湯(再訪)
両部の滝を楽しんだあとは、御宝前の源泉へ向かいます。
雌滝の上流に湧く源泉だから、滝の上の沢筋をたどればOK!
・・・なんて、安易に考えていたのだけど、これがまたなかなかの苦戦😨
沢ではなく、沢に沿って走る「涸沢」の方を進みました。
で、涸沢に入ってすぐ右側へ藪漕ぎ。
「え?どこだ、どこだ!?」・・・なんて彷徨っているうちに、
顔にクモの巣がかかったり、鋭利な枝が頬を突き刺したり、ハプニングもありました。

で、突如、目の前に、御宝前の貯湯槽らしき物体が目に飛び込んできたんです。
「あーーーー!源泉に着いた!」嬉しさの余り、思わず叫ぶわたし。

巨大な山肌を一面覆う赤茶色の析出物と大量の温泉!これこそ、御宝前の源泉です。こちらに来たのは2回目になるのですが、山岳信仰で参拝された場所だけあり、「神々しい」というか「神秘的」というか・・・そんな雰囲気が漂います。

山肌は見ての通りの洪水状態。ところどころ湯気もたっています。温泉ファンにとっては贅沢すぎる場所です、はい(*´∀`人 ♪

こちらが御宝前の源泉湧出口の1つ。深さはないですが、腰まだすっぽりと浸かれる快適な湯舟あります(^^)/

御宝前、入湯ー


※動画を撮ってみたよ↓
【動画】御宝前の湯
今回訪れて、意外だったのは、2年前よりも40℃近くあった温度が34℃~35℃まで下がっていたこと。湧出口のすぐ下に造られた窪みは、適温の銭湯から夏のぬる湯状態になっていたのです


※金気臭あり。温度は34℃~35℃(2年前の同時期に比べて源泉温度下降)
ところで、わたし。
出産とかもあり、野湯は約1年ぶり。
今回、両部の滝と御宝前の源泉を訪れ、
1年分のストレスが一気に抜けていくような感激がありました。
やっぱり、人は自然と対話することで英気を養っているんですよね。
納得。
*゚+.*.。 ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+
ブログランキングに参加しています。
温泉ボタンをぽちっと押してね★

にほんブログ村
*゚+.*.。 ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+
スポンサーサイト