2020.02.15
山梨_コミュニティ温泉でほっこり。
おはようございます。
今年は次男の熱で、毎年作ってるバレンタインの
チョコケーキが作れませんでした(涙)
「はぁ、余裕ないなぁ・・・わたし。」と、
思いながらブログを書いて脳内温泉✨しています。
さて、さて、山梨の温泉旅の続編を書きました。
♪♪======================♪♪
『お風呂沸かしておいたから、ゆっくり入ってね。
あと、鉱泉は出っぱなしだから2つあるカランのうちどちらかはレバーを止めないでね。では、わたしは用があるので、ここで~~♪』
『はい、ありがとうございます!』
お母さんは、そう言って車に乗って出かけられました。
前日の朝、雨の中、管理するお母さんのお家に突然訪ねた私のために、
次の日、お湯を沸かして待っていてくださったのでした。(ありがとうございます。)
ここは、地元の人数人で守られている、
いわゆる「コミュニティ温泉」。
温泉がありそうに見えない、長閑な畑の中にポツンと小屋がありました。

普段は集会所として使われているようで、場所の使用料に関する張り紙なども貼ってありましたよ。

お母さんの「おふろ沸かしておいたから。」の言葉に(どんなお湯なんだろう??)と、ワクワクしながらお部屋の奥にある浴室に行ってみると・・・お!白いポリバスに熱々の温泉がたんまりと^^

しかも、湯船のすぐ上にある塩ビパイプからは非加熱の源泉が絶えず出るので、加熱(浴槽)+非加熱源泉(塩ビパイプ)かけ流しの贅沢な使い方ができるじゃないですかヽ(≧∀≦)ノ

早速入浴してみました。こちらの鉱泉、加温するといい具合にぬるつる感が出て、ローションのような肌ざわりになります。浸かった瞬間、和歌山のツルツル湯の殿堂・奥熊野温泉アイリスパークを思い出した私、『アイリスパークだっ!アイリスパークっ!』って、騒いでいたら仲間が『そこまでのツルツルではないと思うけど・・・確かにしてるね(;^_^A』と笑ってました。常に冷静な友人(笑)

そのぬるつる感に加えて、もう1つ良かったのが、うっすら香る硫黄の香り。仄かで上品な硫黄臭なんです。いいなぁ、好きだなぁ。分析書はありませんが、特徴時には硫化水素イオンを僅かに含む重曹泉だと思います。無色透明だけど、しっかり個性のあるお湯です。

こちらの源泉、40年前に70mほど掘削し湧いたそうで、以来集落の方々で沸かして使うようになったそうです。「コタツでの団欒」と「温泉」・・・こういうコミュニティが日本の各地にひっそりと存在するのが素敵だなぁって思います。

日曜の静かなふるさがり昼下がり。
コタツで暖を取りながら、仲間とお風呂から出た後の感想を共有し合い盛り上がります。同じ趣味を持つ人とめぐる温泉は、なんでこんなに楽しいんだろう^^
旅の終盤を締めくくるのに値する、素晴らしい湯でした。
*゚+.*.。 ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。 ゚+.
温泉ボタンを押してね!

にほんブログ村
*゚+.*.。 ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+
スポンサーサイト