2021.02.06
栃木_今年の初湯は野湯でした。
さてさて、先日の野湯のレポを

何と、1月の下旬に今年の初湯!しかも野湯!!
ど~なってるんだ?今年は。なんだか不思議な年になりそうです(*^^)v
やって来たのは、白銀の栃木県~。
5年ぶりに履いた慣れないスノーシューを装着し、ある野湯へ向かいます。
前日に結構な量の雪が降ったらしく、この通り、ふわふわのパウダースノーになってました。

それにしても、晴天のもとでのスノーシューは最高ですね!動物の足跡しかついていない白い絨毯を歩く感覚、大好きです。何というか、これだけで日頃のストレスが吹っ飛ぶ。都会でルーティーン的に暮らすのは相当ストレスがかかるみたい。そういうモヤモヤが一気に吹っ飛ぶから私には野湯がちょうどいい。

目の前は真っ青な空と、黒と白の「水墨画」の世界が広がります。いや~、うれしいなぁ。去年は雨ばっかりだったけど、もしかしたら今年は晴れ女かも^^;



途中、こんなデッカイ氷柱もあり、興味深々に写真とったりとにかく寄り道ばっかり^^;なんだかんだで2時間ぐらい歩き、目的地付近着くと、うっすら硫化水素臭が。「んん!?これは近いぞ^^」

『お~!あった♪温泉ちゃん。しかも湯煙でてる~♪』
雪だらけのスノーシューを焦りながら登山靴から外し、一目散に温泉の湧く場所へ。この低い外気温の中でも、お湯はかなり熱く46℃ぐらいありました。野湯を巡ってると、この雪の中で温かいお湯に入れる事自体がどれほど有難いかわかるので、ハイテンションになっちゃいます。

Soaking in an awesome Yukimi Roten

早速、入浴(*^^)v 下と上の温度差がすごい!上半身が南極、下半身が鹿の湯に浸かってる感じ(分かります?)最初は激アツだったので、雪をスコップで投入し温度を調節しました。激アツで激サムだけど、幸せだぁぁぁ。

源泉の湧出量は結構多く、私が浸かった湯船の他、真下の沢にも湯滝となって流れ落ちていました。

本当はね、この湯滝の下に石を堰き止めて露天風呂をつくりかったのですが、沢からの水量が多いため温度低すぎて諦めました。外気温が低い中冷たい温泉に入るのは、かなりの苦行になるので・・・


温泉に浸かった後は、氷柱の下で鶏鍋をいただきました♪お鍋のもとと、長ネギ、鶏肉、揚げなどを投入ー。「美味しい!」の一言です。身体が疲れていると、濃い~お出汁が欲しくなり、ついついお鍋のもとをポンポンと投入し過ぎました(;'∀')雑な主婦ですみません。

美しい滝を鑑賞し、さ!帰ろうーーー(*^^)v

*゚+.*.。 ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。 ゚+.
温泉ボタンを押して応援してね♪

にほんブログ村
*゚+.*.。 ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+
スポンサーサイト
| HOME |