2022.05.25
鹿児島_丸尾温泉 温泉民泊湯の里
噂どおり、最高のお宿でした

数年前から、九州在住の温泉ツウの仲間から「とにかく、いい宿を見つけたから一度泊まってみて。」と勧められ、今回やっと初訪問となったのです。
硫黄の香りぷんぷん漂う霧島の「丸尾温泉郷」、立派な観光ホテルが立ち並ぶ一角に、鉄筋コンクリートの簡素な建物がポツン。玄関先に掲げられたのぼりには、いちおう「温泉」と謡ってるのですが、外観をパッと見ても、温泉施設ということがあまり分からないです。

「愛州霧島研修所」…一体この建物は何なのか?

「いらっしゃいませ~!」
中に入ると、サムイ姿の女将さんが大歓待で迎えてくださいました。(本当に笑顔が可愛いらしい女将さんです。)早速お話を伺うと、実はこの宿、以前は某大手住宅メーカーの研修所だったのですが、数年前に今の経営者さんに買い取られ、温泉民泊という宿泊施設になったそう。それにしても、もと住宅メーカーの研修所だけあり、内装は民泊というよりお金持ちの邸宅って雰囲気で、高級感漂ってます✨

【大浴場】
このブログで紹介するんだから、「温泉」は特筆したいほど上質!!館内に2つ(大浴場・別棟湯小屋)ある温泉は、どちらも少し焦げたような硫黄臭漂う、丸尾源泉100%かけ流し。しかも、貸切でこの広いお風呂を使えるから、贅沢極まりないです。

※浴場は大理石で贅沢につくられてます。さすが住宅メーカーの研修所。素材もいいものが使われてます。
源泉を加工せずにそのまま湯船に入れているピュアーな湯。底には大きな白い湯の華が沈殿していて、少し手で混ぜてみるとくみ上げ湯葉みたいです。

朝から至福のバルブ全開で、思いっきり生源泉を堪能させていただきました♡

※源泉名:丸尾105号、泉質名:単純温泉、泉温:74℃、pH:6.2、成分総計:357mg/kg
【別棟の湯小屋】
もう1つは、食堂の扉を出てすぐ、中庭に建つ木造の湯小屋!(なんだか、地元民専用の湯小屋みたいでソソラレルのは私だけ?)これも良かったぁ。

※こんな渋い湯小屋、道路沿いにあったら飛びついちゃうかも。。
中には2つに仕切られた湯船があって、それぞれ湯口とカラン両方から源泉が出てくるの。湯船が狭いぶん、お湯が新鮮に感じましたし、何と言っても、こじんまりとしたサイズが妙に落ち着きます


※向かって左は熱め。右はぬるめだよっ。
いや~、素晴らしい丸尾源泉を人目を気にせず一人何時間でも浸かってられる幸せですよ


でね、この宿がスゴイのは「温泉が極上」というだけではないんです。朝食も最高。テーブルには、女将がわざわざ市内まで買い付けに行ってる「乃が美」の高級食パン(ほわほわで耳まで美味しい)、地元の農家から買い付けている烏骨鶏の玉子、ひきたてのドリップコーヒー!「目利きして、美味しいと思うもの以外は出さないようにしてるの。だって自分も美味しいもの食べたいでしょ 笑。」と、女将さん。「食パン」と「ゆで卵」と「コーヒー」という、定番の朝食で感動したのは人生初めてかも。

※この烏骨鶏の玉子、美肌にもいいそうです。味も美味しくハマりました。。。
女将が、館内をピカピカに磨いてキレイに掃除し、自分が寝やすいふかふかの布団を調達し、美味しい朝ごはんを買い付けに行く…忙しい時以外は、殆ど自分1人で切り盛りされているそう。
「旅館の経営って、大変じゃないですか?」
と、ふと女将に聞いてみると、
「この仕事が合ってるみたいで、全然苦じゃないないの。毎日どうやったらお客さんが喜ぶだろうって考えてやってみる。それで上手くいくのは何より楽しいからね♪」
女将からは、予想外の答えがかえってきました。実際、未だオープンして3年にも関わらず、数年で宿の売り上げも常連客数もグググっと増えているようです。
新鮮な源泉を貸切で堪能し、美味しいモーニングセット、人懐っこい女将の笑顔と会話♪感想を一言でまとめると、「なんという居心地の良い、民泊なのでしょう

「温泉民宿 星の里」
住所:鹿児島県霧島市牧園町高千穂3806-75
TEL:090-7580-7878
※1泊2食付はやっておられません。
*゚+.*.。 ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。 ゚+.
「温泉ボタン」を押して応援してね!

にほんブログ村
*゚+.*.。 ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+
スポンサーサイト