fc2ブログ
2020.11.15

乳頭温泉_黒湯温泉



女将さん:『もしもし、黒湯温泉です。11/7の日キャンセルが出ましたが、この日、いかがでしょうか?』
わたし:『え!!!本当ですか!わぁ、嬉しい。もうダメかと思ってました。』
女将さん:『こちらこそ、ありがとうございます!・・・えっと、では、ご予約という事で宜しいですか??』
わたし:『あ、すみません。ぜひお願いします!』



宿泊の3日前の夜、突然かかってきた女将からの電話で心は乳頭モード全開になりました♪

10年ぶりの乳頭温泉 黒湯温泉宿泊。日本温泉地域学会の参加を兼ね、せっかくのなので思い出の宿に泊まりたいと思い満室だった黒湯温泉さんにキャンセル待ちのご連絡をお願いしたのですが、もともと黒湯さんが今期営業最終日であるのに加え、GO TOトラベルキャンペーンの影響もあり満室状態。キャンセル待ちをするも動きが全くない状態でした。
P1150675_20201115174116880.jpg


もう、諦めかけていた時に突如嬉しいご連絡。私ったら、まるで、難関大学に合格したかのような興奮と歓声でした(笑)
P1150605.jpg


ちなみに、前回の宿泊記事はこちら⇒http://shifukuonsen.blog94.fc2.com/blog-entry-121.html。当時は紅葉がピークの10月末日だったので、辺りの景色が黄金色に輝いていました。他、10年前と比べて変わった事は、携帯電話の電波がよくなっていたことぐらいでしょうか?時は経ってもいい意味で変わらない“黒湯の世界感”が、そこにありました。
P1150636.jpg


今回黒湯さんは2回目だけど、なぜここに魅かれるかを考えた時、色々ある理由のうち、まず最初に、敷地内のあちらこちらで大地のパワーを身近に感じとれることが挙がります。敷地内にある源泉池を見たり・・・
P1150513.jpg
※お風呂に行く途中に横ぎる源泉池。


山肌にあがる噴煙を眺めているだけで、体中のパワーがみなぎっていくような感じです。
P1150506_20201115174806f01.jpg
※敷地内にある茅葺屋根と黒く塗られた木造の家屋。


■混浴露天風呂(黒湯上)
で、早速、杉皮葺きの屋根のあずまやが秘湯ムードを高めてくれる混浴露天風呂へ。
P1150577.jpg

今回、思い出に残った写真はこの1枚です♡そう、魅惑の混浴露天風呂!!ミルクのような濃厚で優しい乳白色の湯と背景の噴気のワイルドさがマッチした最高の露天風呂です。
P1150584-2.jpg
※源泉名:黒湯上、泉質:単純硫黄泉、Ph4.5、源泉温度:54.7℃、成分総計:215.8mg/kg


最初は「湯浴み着」という便利なものもありながら、「どうして混浴が湯浴み着着用、禁止なんだろう?」と疑問に思っていましたが、その答えについて、「昔は男女一緒に温泉に入ってきた。そのスタイルを踏襲したいから。」と、女将さんが教えてくださいました。そういう何気ない拘りが今の3代目のご主人に至るまで継承されているから、この風情も守られているのでしょうね。
P1150484.jpg
※夜の混浴露天風呂は人も殆どおらず、秘湯ムードが更に高まります。


■宿泊棟 男女別内湯(宿泊者限定)
10年前、あまりじっくりと浸かっていなかったのもあり、意外だったのがこちら。宿泊棟内の源泉は混浴露天と同じ源泉「黒湯上」を使っており、こっくり濃厚な乳白色の湯を楽しめます。日帰り入浴の方とすれ違うこともないので、今回、最もゆったりと長湯できた場所でした。
IMG_6844.jpg


内湯と言えども、黒湯の場合、大自然と隣り合わせのロケーションなので窓を開けた時の開放感ったらすごい!!入ってくる空気もね、とにかく美味しいんです。
P1150664.jpg


■男女別内湯&露天風呂
旅館から先達川方面へ少し下ったところにあるお風呂です。
P1150517_20201115155327198.jpg
※源泉名:黒湯下、泉質:単純硫黄泉、Ph5.6 源泉温度:56.8℃、成分総計:215.8mg/kg


こちらは混浴露天風呂と宿泊棟の源泉とは異なる「黒湯下」の源泉。心なしかお湯も「黒湯上」に比べて若干淡泊に感じます。しっかりとした硫黄泉ながら肌に馴染みやすい本当にいい湯だ。。。東北まで来ないと、この手のいい湯には出会えない。と、まぢで思う。
P1150551.jpg


10年前の紅葉の時期、露天風呂を囲う塀の上から見える原生林が赤や黄金色に輝いていて、本当に息をのみました。どうしても見たくて背伸びして眺めていたんだけど、欲を言えば、もう少しだけ塀が低いといいなぁ~なんて^^塀の向こうには、動物しかいないからね、多分。
P1150534_202011151553096ce.jpg


■打たせ湯
黒湯温泉と言えば、混浴とこの打たせ湯のイメージではないでしょうか。
P1150522.jpg


今回、オーナー池田さんご夫妻とお話し出来たことは大変貴重な体験でした。池田さんは銀行をリタイヤされた後、池田家3代目オーナーとして黒湯温泉の現場に出られる様になったそうです。落ち着いて知的な印象ですが、時折見せてくださる笑顔がとっても素敵な方です。奥様は朗らかで、ホスピタリティに溢れた方です。このお2人が守られている宿だからこそ、スタッフさんの雰囲気は良く、お客さんとの会話の中にも優しさが溢れています。
IMG_6763.jpg
※日本温泉地域学会の1コマ。黒湯オーナーの池田さんは向かって右から2番目の青いネクタイの男性。


「おにぎり、見た目が悪くなってすみません。朝食の鮭も混ぜてますから。あ、黒玉子も入れてますから♪お車の中で食べてください。」わたしの息子が寝坊し、朝食に間に合わなかった時、女性のスタッフさんが代わりに作ってくださったお弁当・・・これ1つとっても、心がこもっているなぁと、しみじみ感じました。
P1150602.jpg
※スタッフの方が子供用の朝食をお弁当にしてくれました。


“秘湯”だけれど、細やかな心遣い。
黒湯温泉に根強いファンがいる1つの理由ではないかなぁと思います^^


*゚+.*.。   ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。   ゚+.
温泉ボタンを押してね(^^♪

にほんブログ村
*゚+.*.。   ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。   ゚+..。*゚+


「乳頭温泉 黒湯温泉」
住所:仙北市田沢湖生保内字黒湯2-1
TEL:0187-46-2214
営業期間:例年4月中旬から11月中旬
スポンサーサイト




この記事へのトラックバックURL
http://shifukuonsen.blog94.fc2.com/tb.php/1097-0134e40c
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
管理者にだけ表示を許可する