fc2ブログ
2010.11.20

秋田_後生掛温泉(お部屋篇)

「馬で来て、足駄で帰る 後生掛」
昔から、その湯治効果は高いと伝えられる。

後生掛温泉。

八幡平海抜1,000mにある保養施設。

日本有数の湯治場・代表格
でもあります。

大自然、豊富な湯量、そして地熱に恵まれ、
特に、湯治村(後生掛の自炊棟のこと)のオンドル個室、オンドル大部屋に設備されている
地熱オンドル式床は、リウマチや神経痛によく効くとその療養効果は高く評価されています!!
(そうそう。連泊して取り組めば、ダイエット効果もあるみたいだよ。)

地元の方々はもちろん、温泉好きな人からも愛され。
後生掛について、「一度は行ってみたい温泉。」と話す方も多いんです。

ほら、大地から溢れ出す真っ白な蒸気。
蒸気にすっぽり包まれた後生掛温泉。
何かこれだけみてもパワーを感じるわ。
P1030573_R_20101119153651.jpg

湯治村にあるオンドル部屋も確かにいい。


が、しかーし

東北・秘湯宿を放浪して早7日目。山の1軒宿ばかりを狙って宿泊し、
「部屋にトイレ・TVなし」「お風呂にシャンプー・リンスもなし」
「電気供給は自家発電」「携帯電話圏外あたりまえ」・・・

こんなサバイバルな環境に身を埋めていた私は、だんだん、だんだんと・・・
設備の整ったいわゆる「旅館」という快適なスペースを求めるようになってきていたの。


【湯治村・大浴場入り口】
(右):湯治村入り口の坂を下ると大浴場があります。
(左):大浴場概観。朝から晩まで湯治客で大賑わい。お風呂はいつも満員御礼!
P1030636_R.jpgP1030583_R.jpg


そこで私が選んだのは・・・

【旅館部入り口】
旅館部。
赤のじゅうたん、真新しい玄関。宿の方の「いらっしゃいませ。お荷物お持ちしましょうか?」
の優しい一言。ああ、懐かしい雰囲気!東北に来てから殆ど聞いてなかったわん
P1030574_R.jpgP1030575_R.jpg


【旅館部・館内廊下】
玄関より1階階段を降りたところにある205号室に案内されます。
館内は清潔感が漂い、ほんと気持ちいい。
P1030594_R.jpgP1030592_R_20101120121223.jpg


【旅館部 客室】
旅館部に入っては新たな発見が。
205号室は洋室で新しく改装されたお部屋らしいのですが、
お部屋の床が何と、オンドル即効、オンドル式床にごろりん。
地熱で心まで温まる至福の時間です。

期待を裏切ったのはお部屋、めちゃくちゃ綺麗でした!陶器のお洒落な湯のみセットもあったり。
P1030580_R_20101119153511.jpgP1030582_R_20101119153527.jpg

お花の絵画もあったり、ふかふかのソファベッド、液晶TVまである女性好みな和モダン風
快適さの余り、オンドルに寝転がってお昼寝をしてしまいましたよ。
P1030579_R_20101119153320.jpgP1030581_R.jpg



ちなみに、こちらは旅館部と通路で繋がっている「湯治村」館内の売店。
Oh!売店に可愛い張り紙を発見。※写真右下
それじゃあ、お風呂に探検いってきまーす。

(左):湯治村館内にある売店。
(右):売店に張ってあるお風呂の説明張り紙。(7つもあるんだって!)
自炊部_R自炊部張り紙_R

お風呂は次でね♪

下のボタンをぽちっと押していただけますか
ありがとうございます♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村


スポンサーサイト




この記事へのトラックバックURL
http://shifukuonsen.blog94.fc2.com/tb.php/131-16ed00d9
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
よねっす。
後生掛 ずいぶん行ってないです。(何年か八幡平は玉川が多いで)
いつもいっぱいですよねー。
しかもおいらは宿泊者限定内湯・・・知りませんでしたよ??

ところで後生掛の予約が比較的とりやすい時期(ピンポイントです)があります。
年二回ね。盆と正月ではありませぬ。
まぁそれでも結構前から予約しないとね。



Posted by よね at 2010.11.22 21:50 | 編集
よねさん

コメントありがとうございます。
そうそう、意外に旅館部の内湯のこと、
ご存知ない方もいらっしゃるらしいですね。
宿泊の説明の時に必ず案内されるんですけどね。

後生掛温泉は、盆と正月がねらい目なんですね。
次は、その辺りで泊まりにいこうっと♪

Posted by YOOMI at 2010.11.23 11:33 | 編集
よねっす

>後生掛温泉は、盆と正月がねらい目なんですね。
あ、書き方が悪かったですね。盆・正月じゃないんですよ。
春と秋に来るもの。そう、お彼岸なんですよね。
何でかっていうと、年寄りが先祖供養モードになるので温泉には来ないそうです。
盆も方ですが、夏休みの人でごった返すので全体的に見ると普段より多いそうです。
だから、彼岸の飛び石に休みいれていくのがいいみたいです。
Posted by よね at 2010.11.23 12:29 | 編集
よねさん

補足ありがとうございます!早とちりでした笑
そりゃ、そうですよね(汗)

そうそう、後生掛はおおばあちゃん、おじいいちゃんの
ファンが多いから、お彼岸を狙うってことか!
りょーかいです!TRYしまっす。
Posted by YOOMI at 2010.11.23 18:04 | 編集
管理者にだけ表示を許可する