fc2ブログ
2010.11.22

秋田_後生掛温泉 (お風呂篇)


後生掛温泉の第2弾。お風呂篇。


実はね。大浴場は常に日帰りや宿泊のお客さんで満員状態なんだけど
旅館部に宿泊している方のみが利用できる隠し湯(男女別内湯)があるんです。
P1030590_R.jpg



【旅館部内 男女別内湯】
それが、こちら。

この時も貸切状態お湯を機械で吸い上げることもなく、
あくまで自然に大地から湧出する源泉の勢いは良いんです!!!
(右写真)湯舟から耐えず白濁した湯があふれ出します。写真では分かりにくいかな?
旅館部の内湯_RP1030586_R_20101122104101.jpg


さて。旅館部と湯治部から、それぞれ通路で繋がっている男女別大浴場に潜入です♪
こちらは、「打たせ湯」「火山風呂」「箱蒸し風呂」などなど、
7つの湯が楽しめる、いわば、源泉掛け流しが徹底された(上級の)クアハウスのような印象。

お客さんの量だって、都会のクアハウス並みに多い。
【大浴場の概観・入り口】
P1030583_R_20101122104459.jpg大浴場入り口_R


後生掛温泉は、内湯に7つもお風呂があって、1つ1つの湯舟に凄い勢いでお湯がかけ流されている。。
そのせいでしょうか、湯煙が室内に充満して、視界が白いモヤモヤ・・・
せっかく清掃の際にお願いして撮影させてもらってたのに、なかなか湯舟の姿が拾えない
おゆるしを。


【大浴場 もうせん峠の水・カラン】
大浴場の出入り口附近にある飲用の「もうせん峠の水」。
もうせん峠は宿の上にある焼山という山の別名で、ここでしゃきっと冷えた
山の水を一杯飲んでから湯浴みに挑みます

な・なんと、大浴場の床もオンドルだから、地面に座ってるだけで
湯冷めすることもなく、常に体が暖められて快適なんです
もうせん峠の水_R大浴場_R
ゴシゴシゴシ・・・
東北に来て何日かぶりに腰を据えて体を洗う私。
・・・とその時、隣で体を洗っていたおばあちゃんが、話しかけてきた。

「お姉ちゃん、1人できてるの?後生掛温泉、いいでしょ~。」とおばあちゃん。

「はい。すごく!」と私。

「お姉ちゃん、背中流してあげようか?
私は八幡平の○○ってゆうんだよ。ここらじゃ有名なのよ。」

「あ、じゃあ、お言葉に甘えて。お願いします!!」

・・・即交渉成立。
旅を通して、人に対して甘え上手になったような気がします。
「八幡平の○○」とは、「後生掛温泉のヘビー湯ーザー」という意味なのか・・・?
多少疑問はありつつも、お婆ちゃんのご好意に答え、背中を洗ってもらうことに。

私からは、御礼にお婆ちゃんのMyタオルを綺麗に洗ってあげることにしました。

=========================================================================
【後生掛温泉】
泉質:単純硫黄泉、PH:3.2、泉温:88.4℃、湧出量:150L/分
匂い:金気臭、味:少ししょっぱい、色:少し白濁
=========================================================================


【泥風呂】
後生掛温泉に通い続けるお婆ちゃんのお気に入りの湯は、こちら。
湯舟の底のスノコに本物の泥が沈んでいて、みんな体にべたべた塗りたくっています。
温度は低め(36-37℃ぐらい?)ぬるく感じました。
泥風呂2_R泥風呂_R


【左:火山風呂 右:神経痛の湯】
神経痛の湯は、44℃ぐらいあってかなり熱め。
距離的には、近くの「蒸けの湯」や「藤七温泉」のような強い玉子臭はなく、
また全く違う個性を持った温泉という印象。

火山風呂は、湯舟の底から空気の泡がボコボコ出ていて美肌効果があるの。
火山風呂_R神経痛の湯_R


【左:箱むし風呂 右:露天風呂】
冷え性な私の一番お気に入りは箱むし風呂
木箱の中に入って、ちょこんと顔を出せば、自然に噴出する地熱の蒸気に体が包まれて
サウナのように呼吸が苦しくなることもなく、心地よく汗をかけるの。
入浴後、体がほかほか。長~~く暖まります。
むし風呂2_R大浴場露天_R


【左:蒸気サウナ 右:打たせ湯】
通常のサウナと違い、自然蒸気を利用して体を蒸していくので、室内は乾燥し過ぎず、
温泉のミストによって適度に加湿されています。発汗効果も高く、ダイエットにもいいんだって。
私は30秒と入れなかったけどね
蒸気サウナ_Rうたせ湯_R



後生掛温泉は地元の方からも信頼される源泉掛け流しのクアハウス型温泉。
「1人で貸切、のんびり入浴」を希望する方は旅館部をお勧めしますが、

たまには、地元の方と触れ合いながら八幡平から湧き出す温泉天国に
身を浸すもよし。

設備も整っているので、
八幡平付近の素朴な山の秘湯を数々廻った後、後生掛温泉に来た私は
とっても快適に感じました。

下のボタンをぽちっと押していただけますか
ありがとうございます♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村




「後生掛温泉」(ごしょがけおんせん)
住所:〒018-5141 秋田県鹿角市八幡平熊沢国有林内
TEL:0186-31-2221 FAX:0186-31-2223
料金:(旅館部)本館B 9600円~
   (湯治部)オンドル大部屋/1名 2,100円、オンドル個室/1名1室3360円
アクセス:
(車)東北自動車道 鹿角八幡平ICから国道282・341号を八幡平方面へ28km
(電車)JR 花輪線鹿角花輪駅から羽後交通・秋北バス八幡平頂上行きで1時間10分、
後生掛温泉下車、徒歩5分 
※JR田沢湖駅から後生掛温泉までも秋北バス、羽後交通が出ています。


スポンサーサイト




この記事へのトラックバックURL
http://shifukuonsen.blog94.fc2.com/tb.php/132-49832f1a
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
管理者にだけ表示を許可する