2011.02.26
大分_長湯温泉_ ラムネ温泉館(日帰り)
七里田温泉と並んで、炭酸濃度の高く「泡付き温泉」として有名な
「ラムネ温泉館」。
窓の見えない三角に尖った屋根の建物・・・
周囲を取り囲む植物・・・
温泉施設というよりも、どこか美術館を連想させる造りです。

受付から、各お風呂へと繋がるラムネ温泉のお庭です。
世界屈指の炭酸泉→Only ONE!!→オンリー・ワン

ということで。。
ダジャレから取ったと思われるラムネ温泉館のシンボル
「オンリーワン君」に挨拶をして、いざ風呂へ!


※左上写真:ラムネ温泉のシンボル・オンリーワン君の銅像
※右上写真:受付から温泉までのアプローチ
右下の小さな扉があるでしょう?これ、温泉への入り口なんです。
160cmの身長の私が腰を曲げないと入れないSMALLサイズ!


※左上写真:庭に貼ってあった看板
※右上写真:脱衣所から浴室に繋がる扉。頭注意ね!
【内湯】
42℃に加温された湯舟です。
鉄成分らしき真っ赤な析出物が付着していて茶褐色になっていました。
湯舟の造り・湯の色から、何となく・・・島根県の「温泉津温泉 元湯」を思い出すなぁ~。
この日は獄寒だったので、暖かい湯舟で癒されてきました

【露天風呂】
さすが、メインの露天風呂!
すっ~っごい数(約20人??)の入浴客の皆様がいらっしゃいました。
特に、泡つきが良い「湯口付近」には取り囲むように人の群れが。。
湯口と反対側の湯舟に浸かっていると、なかなか・・・泡が付きにくいものの、
湯口付近に何十分も座っている、お母さんやお姉さんの体には細かい気泡がいっぱい!!
体中が泡で埋め尽くされていると言ったほうがいいかもしれません。

※上写真:湯口と反対側(奥)。皆、湯口付近(手前)に集まっているので人が少ないんです!
源泉名 ラムネ1号泉、泉質 含二酸化炭素-マグネシウム・ナトリウム・
カルシウム-炭酸水素塩泉、泉温 32.3℃、色:池のような緑っぽい色。
炭酸泉なので、浸かっていると多少は暖まりますが。
とは言え32℃・・・やっぱり真冬に長湯すると肌寒く感じます。
寒がりの方は、春~夏の訪問か、湯口側の滞在をお勧めします^^
私は、根性で30分ぐらいは浸かりましたが




※(2段目)右上写真:世界屈指の炭酸泉を訴求する張り紙。
ある文献によると、炭酸濃度ランキングでは日本でも5位には入る濃さだそうです。

※上写真:露天風呂には、可愛いイラスト入りで「ラムネ温泉は女性の健康やダイエットにも効く!」
という趣旨の張り紙が。。
このイラストが目印ね!
個人的には、オンリーワン君のバッグも欲しいかな
笑

※上写真:ラムネ温泉オリジナル湯巡り(エコ?)バッグ。
可愛くて、つい買ってしまった!
☆:.*.・。(*゚ー゚)(゚ー゚*)。・:*:・☆
ランキングに参加中です!
「温泉」と「アヒル」をクリックしてね。
☆:.*.・。。・:*:・☆・:*:・☆☆☆
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


「ラムネ温泉館」(らむねおんせんかん)
住所:大分県竹田市直入町長湯7676-2
TEL:0974-75-2620
アクセス:豊肥本線 豊後竹田駅よりタクシー利用 約30分
「ラムネ温泉館」。
窓の見えない三角に尖った屋根の建物・・・
周囲を取り囲む植物・・・
温泉施設というよりも、どこか美術館を連想させる造りです。

受付から、各お風呂へと繋がるラムネ温泉のお庭です。
世界屈指の炭酸泉→Only ONE!!→オンリー・ワン


ということで。。
ダジャレから取ったと思われるラムネ温泉館のシンボル
「オンリーワン君」に挨拶をして、いざ風呂へ!


※左上写真:ラムネ温泉のシンボル・オンリーワン君の銅像
※右上写真:受付から温泉までのアプローチ
右下の小さな扉があるでしょう?これ、温泉への入り口なんです。
160cmの身長の私が腰を曲げないと入れないSMALLサイズ!


※左上写真:庭に貼ってあった看板
※右上写真:脱衣所から浴室に繋がる扉。頭注意ね!
【内湯】
42℃に加温された湯舟です。
鉄成分らしき真っ赤な析出物が付着していて茶褐色になっていました。
湯舟の造り・湯の色から、何となく・・・島根県の「温泉津温泉 元湯」を思い出すなぁ~。
この日は獄寒だったので、暖かい湯舟で癒されてきました


【露天風呂】
さすが、メインの露天風呂!
すっ~っごい数(約20人??)の入浴客の皆様がいらっしゃいました。
特に、泡つきが良い「湯口付近」には取り囲むように人の群れが。。
湯口と反対側の湯舟に浸かっていると、なかなか・・・泡が付きにくいものの、
湯口付近に何十分も座っている、お母さんやお姉さんの体には細かい気泡がいっぱい!!
体中が泡で埋め尽くされていると言ったほうがいいかもしれません。

※上写真:湯口と反対側(奥)。皆、湯口付近(手前)に集まっているので人が少ないんです!
源泉名 ラムネ1号泉、泉質 含二酸化炭素-マグネシウム・ナトリウム・
カルシウム-炭酸水素塩泉、泉温 32.3℃、色:池のような緑っぽい色。
炭酸泉なので、浸かっていると多少は暖まりますが。
とは言え32℃・・・やっぱり真冬に長湯すると肌寒く感じます。
寒がりの方は、春~夏の訪問か、湯口側の滞在をお勧めします^^
私は、根性で30分ぐらいは浸かりましたが





※(2段目)右上写真:世界屈指の炭酸泉を訴求する張り紙。
ある文献によると、炭酸濃度ランキングでは日本でも5位には入る濃さだそうです。

※上写真:露天風呂には、可愛いイラスト入りで「ラムネ温泉は女性の健康やダイエットにも効く!」
という趣旨の張り紙が。。
このイラストが目印ね!
個人的には、オンリーワン君のバッグも欲しいかな


※上写真:ラムネ温泉オリジナル湯巡り(エコ?)バッグ。
可愛くて、つい買ってしまった!
☆:.*.・。(*゚ー゚)(゚ー゚*)。・:*:・☆
ランキングに参加中です!
「温泉」と「アヒル」をクリックしてね。
☆:.*.・。。・:*:・☆・:*:・☆☆☆
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


「ラムネ温泉館」(らむねおんせんかん)
住所:大分県竹田市直入町長湯7676-2
TEL:0974-75-2620
アクセス:豊肥本線 豊後竹田駅よりタクシー利用 約30分
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://shifukuonsen.blog94.fc2.com/tb.php/235-988d8172
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
郡司@自宅です
むかし、仮設の時に行って以来です。
そのときも泡が良く付きましたが、
最近も好調のようで安心しました。
2年ほど前に、泡付きが全くなくなったという
風評が流れていたので、心配していました。
むかし、仮設の時に行って以来です。
そのときも泡が良く付きましたが、
最近も好調のようで安心しました。
2年ほど前に、泡付きが全くなくなったという
風評が流れていたので、心配していました。
Posted by 郡司 勇 at 2011.02.26 18:54 | 編集
郡司さん。
コメントありがとうございます!
「泡付きが全くなくなったという風評」
があったことは知りませんでした。
露天風呂に関しては湯口から2mぐらいまでは、
しっかり泡付きがありました。
たくさんの方々が喜んで泡風呂を楽しまれていました。
コメントありがとうございます!
「泡付きが全くなくなったという風評」
があったことは知りませんでした。
露天風呂に関しては湯口から2mぐらいまでは、
しっかり泡付きがありました。
たくさんの方々が喜んで泡風呂を楽しまれていました。
くまのプー@自宅です(尊敬する郡司さんをマネてみました…笑)
昨年2月に「たけしのニッポンのミカタ!」でココが紹介されてから益々入浴者多くなり、今冬も客足は衰えずとか…
露天では皆さん大仏の様に動かずじっと浸かっているようですね。。。
冬だと30分浸かっても、湯あがりは、全身が鳥肌、寒イボになりませんでしたか?
そうそう!九州で一番最初に「源泉掛け流し宣言」を行ったのが長湯温泉だと最近知りました。
昨年2月に「たけしのニッポンのミカタ!」でココが紹介されてから益々入浴者多くなり、今冬も客足は衰えずとか…
露天では皆さん大仏の様に動かずじっと浸かっているようですね。。。
冬だと30分浸かっても、湯あがりは、全身が鳥肌、寒イボになりませんでしたか?
そうそう!九州で一番最初に「源泉掛け流し宣言」を行ったのが長湯温泉だと最近知りました。
Posted by くまのプー at 2011.02.27 06:24 | 編集
くまのプーさん。
(爆)・・・!
くまのプーさんって可愛い名前からしても、美味しすぎです。。
TVでやってたんですね~。
あの時でさえ、露天風呂は人が多かったのに、
あれ以上増えたなんて凄いですね!
>湯あがりは、全身が鳥肌、
寒イボになりませんでしたか?
めちゃくちゃ、寒かったです(ーー;)
内湯と交互・・・じゃないと冬はキツイですね。
九州で一番最初に「源泉掛け流し宣言」とは知りませんでした!奈良では「十津川温泉」などがありますが、長湯も努力されている温泉地なんですね!
(爆)・・・!
くまのプーさんって可愛い名前からしても、美味しすぎです。。
TVでやってたんですね~。
あの時でさえ、露天風呂は人が多かったのに、
あれ以上増えたなんて凄いですね!
>湯あがりは、全身が鳥肌、
寒イボになりませんでしたか?
めちゃくちゃ、寒かったです(ーー;)
内湯と交互・・・じゃないと冬はキツイですね。
九州で一番最初に「源泉掛け流し宣言」とは知りませんでした!奈良では「十津川温泉」などがありますが、長湯も努力されている温泉地なんですね!
| HOME |