2009.08.23
群馬県_念願の湯釜見物へGO・GO
長野旅行2日目。
満山荘の裏にある「山田牧場」と「万座温泉界隈」の散策風景をお届けします。

「おら腹減ったわ~」(牛1)
「人間達は写真ばっか撮ってないで、何か食い物ほしいよなぁ」(牛2)

「牛の塩やり場、と水のみ場・・・」牛は塩が好物なのかなぁ?確かに塩は美味しいけど。

【山田牧場の朝】
下のリンクをクリックしてね。動画にチャレンジしたよ。みてね。
はい。ちーず!

山田牧場の横には、こんなスイス風の宿もあります。

パワーアップ☆キノコもあります


山ぶどう・・・みたいな不思議な植物も咲いています。

とにかく、朝の牧場周辺は、和やかで自然に触れ合うにはぴったりの環境でした。
散策完了。
次は、2日目最大の目的 群馬県の白根山にある「湯釜」を見に移動です
湯釜とは、(釜あげうどんとかの釜じゃないよ)白根山の山頂にある直径約300mのエメラルドグリーンの火口湖のこと。PHが1.0前後で、「世界でもっとも酸性度が高い湖」と言われているんだって。入ったらもれなく湯タダレしまくり・・・なんだろうね。
今年の冬万座温泉に旅行したときに湯釜へ行くための「志賀草津高原ルート」が冬期通行止めで行くのを断念した場所なんです。って訳で夏なら大丈夫だろうと、2日目は必ず湯釜へ!って決めていたんですよ。
長野県から山越えし、群馬県の万座温泉→湯釜というルートを辿ります。
万座温泉で活火山の噴気活動が間近に見られるスポット「空噴」。
地面から滲みこんだ雨水や地下水が、噴火口跡である空吹から水蒸気となって、硫化水素ガスと共に吹き出しているのだそうです。

硫化水素は危険だろうけど、硫黄臭はたまらなく好き。

昨年の冬に泊まった「湯の花旅館」さん!※猿のこしかけ風呂で有名。
スキー場の中にあるため雪険しく、その時はスノーモービルで宿まで行ったんだ。
夏の顔は(冬と少し違っていて)浴室からお客さんの話し声が聞こえたり、崖の下から見上げる宿の佇まいも緑に包まれて大らかな様子でした。

白根山に着いたよー!標高2000m以上の高さ。めっちゃ空気が薄く感じる。

ここから湯釜まで20分ほど歩いていきます。
とにかく霧が多くて多くて、これで湯釜綺麗に見えるのかな??

・・・と懸念は的中。
湯釜の生中継スクリーンを見ると、霧で真っ白じゃあーりませんか!
がびーん
・・・て事であきらめの早い私は、湯釜まで歩くのをやめ、
ハイビジョンスクリーンで皆で一緒に「湯釜」を見ることになりました。
記念にパシャっと一枚。
2回目のアプローチまたしても断念。
ちゃんちゃん♪

ブログランキングに参加しています
下のボタンを2つクリックしてね!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


「草津白根山 湯釜」(くさつしらねさんゆがま)
住所:群馬県吾妻郡草津町
アクセス:
(電車・バス)JR長野原草津口駅→JRバス白根火山行きで1時間、終点下車、徒歩すぐ。
(車)関越道渋川伊香保IC国道17・353・145・292号2時間
営業時間: 登山道解放9~16時
※最寄の白根レストハウスから徒歩20分だから、それも計算して行かないと見れないのだ。
休業日:11月上旬~4月下旬は通行止め
満山荘の裏にある「山田牧場」と「万座温泉界隈」の散策風景をお届けします。

「おら腹減ったわ~」(牛1)
「人間達は写真ばっか撮ってないで、何か食い物ほしいよなぁ」(牛2)

「牛の塩やり場、と水のみ場・・・」牛は塩が好物なのかなぁ?確かに塩は美味しいけど。

【山田牧場の朝】
下のリンクをクリックしてね。動画にチャレンジしたよ。みてね。
はい。ちーず!

山田牧場の横には、こんなスイス風の宿もあります。

パワーアップ☆キノコもあります



山ぶどう・・・みたいな不思議な植物も咲いています。

とにかく、朝の牧場周辺は、和やかで自然に触れ合うにはぴったりの環境でした。
散策完了。
次は、2日目最大の目的 群馬県の白根山にある「湯釜」を見に移動です

今年の冬万座温泉に旅行したときに湯釜へ行くための「志賀草津高原ルート」が冬期通行止めで行くのを断念した場所なんです。って訳で夏なら大丈夫だろうと、2日目は必ず湯釜へ!って決めていたんですよ。
長野県から山越えし、群馬県の万座温泉→湯釜というルートを辿ります。
万座温泉で活火山の噴気活動が間近に見られるスポット「空噴」。
地面から滲みこんだ雨水や地下水が、噴火口跡である空吹から水蒸気となって、硫化水素ガスと共に吹き出しているのだそうです。

硫化水素は危険だろうけど、硫黄臭はたまらなく好き。

昨年の冬に泊まった「湯の花旅館」さん!※猿のこしかけ風呂で有名。
スキー場の中にあるため雪険しく、その時はスノーモービルで宿まで行ったんだ。
夏の顔は(冬と少し違っていて)浴室からお客さんの話し声が聞こえたり、崖の下から見上げる宿の佇まいも緑に包まれて大らかな様子でした。

白根山に着いたよー!標高2000m以上の高さ。めっちゃ空気が薄く感じる。

ここから湯釜まで20分ほど歩いていきます。
とにかく霧が多くて多くて、これで湯釜綺麗に見えるのかな??

・・・と懸念は的中。
湯釜の生中継スクリーンを見ると、霧で真っ白じゃあーりませんか!
がびーん

・・・て事であきらめの早い私は、湯釜まで歩くのをやめ、
ハイビジョンスクリーンで皆で一緒に「湯釜」を見ることになりました。
記念にパシャっと一枚。
2回目のアプローチまたしても断念。
ちゃんちゃん♪

ブログランキングに参加しています
下のボタンを2つクリックしてね!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


「草津白根山 湯釜」(くさつしらねさんゆがま)
住所:群馬県吾妻郡草津町
アクセス:
(電車・バス)JR長野原草津口駅→JRバス白根火山行きで1時間、終点下車、徒歩すぐ。
(車)関越道渋川伊香保IC国道17・353・145・292号2時間
営業時間: 登山道解放9~16時
※最寄の白根レストハウスから徒歩20分だから、それも計算して行かないと見れないのだ。
休業日:11月上旬~4月下旬は通行止め
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://shifukuonsen.blog94.fc2.com/tb.php/43-a30ad930
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
白根山の湯釜ですが、一昨年と昨年に、私が万座温泉に行った時には、綺麗に見れたのですが、本当に残念でしたね。
でも、また万座温泉や志賀高原近隣の温泉に行った時に再チャレンジしてみて下さい。
いい温泉が他にも一杯有りますよ!
でも、また万座温泉や志賀高原近隣の温泉に行った時に再チャレンジしてみて下さい。
いい温泉が他にも一杯有りますよ!
Posted by 博士 at 2009.08.23 22:26 | 編集
たまんないッスね。
この辺りも名湯がたくさんありますよね。
東北ばかりにアホみたいに足運んで、関東在住時に申し越し他のエリアにも行っておくべきでした…とほほ。
YOOMIさん、写真の精度がグンと上がりましたね。
480×360の縮小であれば、もう少し大きくなりますよ♪
この辺りも名湯がたくさんありますよね。
東北ばかりにアホみたいに足運んで、関東在住時に申し越し他のエリアにも行っておくべきでした…とほほ。
YOOMIさん、写真の精度がグンと上がりましたね。
480×360の縮小であれば、もう少し大きくなりますよ♪
沖縄でこのブログを紹介され、初めてコメントします。
写真も綺麗で非常に見やすいブログですね。
小生も温泉は好きなので、又、遊びに来ますね。城崎温泉は、行ったことがないので、参考になります。来月は、東北出張なので、出来れば、秋保温泉にチャレンジしたいですね。。

写真も綺麗で非常に見やすいブログですね。


Posted by marillion504 at 2009.08.29 12:29 | 編集
>博士
湯釜とは縁がないのかなぁ?
次こそ頑張って見納めするぞ!
湯釜見れなかった自分へのご褒美に白根山頂の土産屋でリュックサックを買ってあげました。
ダイエット温泉セミナーに持っていくど。
湯釜とは縁がないのかなぁ?
次こそ頑張って見納めするぞ!
湯釜見れなかった自分へのご褒美に白根山頂の土産屋でリュックサックを買ってあげました。
ダイエット温泉セミナーに持っていくど。
Posted by YOOMI at 2009.08.30 23:56 | 編集
>如水さま
そうでしょ?綺麗になったでしょ?
超アナログで機械と数字が大嫌いな私にもできた
り・さ・い・ず♪如水先生のお陰です
480×360サイズに調整してみますね。
そうでしょ?綺麗になったでしょ?
超アナログで機械と数字が大嫌いな私にもできた
り・さ・い・ず♪如水先生のお陰です

480×360サイズに調整してみますね。
Posted by YOOMI at 2009.08.30 23:59 | 編集
>marillion504 さま
コメントありがとうございます
沖縄で見てくれているなんて・・・至福ブログは海を渡っているんだ
なんかコメント貰えてホントうれしいです。是非また遊びにきてください。
沖縄にも温泉あるんですよね?また地元の
情報も教えてください。私まだ足を踏み入れたことがない沖縄に行ってみたいんです。
秋保温泉・・・私、実は知りませんでした!
ちょっと調べてみたら宮城県(仙台)なんですね。
塩化物泉だからしっとりツルツルのお湯なのかな。
ぜひ、感想お聞かせくださいね!!
コメントありがとうございます


なんかコメント貰えてホントうれしいです。是非また遊びにきてください。
沖縄にも温泉あるんですよね?また地元の

秋保温泉・・・私、実は知りませんでした!
ちょっと調べてみたら宮城県(仙台)なんですね。
塩化物泉だからしっとりツルツルのお湯なのかな。
ぜひ、感想お聞かせくださいね!!
Posted by YOOMI at 2009.08.31 00:13 | 編集
| HOME |