fc2ブログ
2012.06.26

島根_広瀬温泉_月山の湯 憩いの家

鳥取に遊びに行った時、
近くに寄ってみたい温泉があることを思い出し、
島根方面へと、20分ぐらい走らせる。

「広瀬温泉 月山の湯 憩いの家」
中国地方で珍しい硫酸塩泉の濁り湯
ということで以前から知っており、
一度行ってみたいなぁと思っていたところ。

第一印象は、公民館?もしくは、のどかな共同浴場です。

この浴場、「月山」(がっさん)の麓にあることから、
玄関の扉にはトレードマークである「月」の絵があしらわれていました。
P1330224_R.jpg
※上写真:ちょぼんと天辺だけ出ているのが「月山」。
浴場の窓から覗いても見えます。

月のマークの愛らしい概観♪
ますます気持ちを高めてくれますよね^^
P1330191_R.jpg
※上写真:憩いの家の概観。お昼前なのに既にお客さんでいっぱい(汗)

【女性風呂】
注ぎたての緑茶のように、薄っすら緑色に輝く湯。
見るからに濃厚そうな雰囲気です。
P1330205_R.jpg
※源泉名:広瀬温泉、泉質:含放射能ーナトリウム・カルシウムー硫酸塩・塩化物泉
泉温:44℃(浴槽内悪42℃)PH:記載なし、色:緑茶色、香り:ごく僅かな鉄臭と薬臭
※成分総計:1310.7mg/kg

ほら!
ここにも月の形をした湯口が
月山の湯口縦_R湯がホースから。_R
※写真右上:本来の湯口。月山にちなんで「三日月形」です。

残念ながらこの時「月」の形をした湯口が故障していたのもあってか、
湯船から溢れる程、並々に湯はたまってはいませんでした。
それでも肌に染み込んでいくような馴染みのよい硫酸塩泉。
その感触・・・手で叩き込んで肌にしっかり記憶させたくなります♪


常連のお姉さんが教えてくれた目から鱗の情報
ここに肩をつける_RP1330212_R.jpg
「この石に肩を付けてごらん。気持ちいいわよ!!
ほら、代わってあげるから、やってみぃ♪」


お姉さんがすかさず、私に場所を代わってくださったので、
言われた通りやってみましたが・・・確かに凄いのです

数分間、じっと自分の首や肩を源泉で温められた石に付着させると、
ジ~ンッと温まり、痛みが緩和されていく・・・。
広瀬温泉入る。_RP1330214_R.jpg
※光の加減で、緑が薄くなったり深くなったり見え方が違います。

こちらの浴場。
常連さんは皆さん気さくで、しかも湯治目的の方が多いので、
話題は「広瀬温泉の薬効の高さ」から「鳥取の効く温泉」などなど。。
それはそれは、深~く。
私にとっては、いい情報交換をさせて貰える貴重な場なのです。

結局、1時間ぐらいこちらにお邪魔してしまいした^^;
(遥遥、鳥取市内から通われている方にもお会いしました。)

ここに来れば、県内のみならず県外からか通われる
お客さんにも多数出会います。
やっぱり、その湯の効き目の高さ所以ではないでしょうか

☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
ブログランキングに参加中です。
応援よろしくおねがいします♪
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆

「広瀬温泉 月山の湯 憩いの家」
(ひろせおんせん がっさんのゆ いこいのいえ)
住所:島根県安来市広瀬町富田1031−1
TEL:0854-32-2800
営業時間:10:00~20:00※毎週水曜日休み。
料金:300円
スポンサーサイト




この記事へのトラックバックURL
http://shifukuonsen.blog94.fc2.com/tb.php/479-ae9eb621
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
こんばんは~。。。

東北から山陰まで、
気になるところは、素早く飛んでいく、身軽さには脱帽です!

岩に肩を付けたときのYOOMIさんの気持ちのいい顔が目に浮かぶようです・・・
Posted by 湯次 at 2012.06.27 01:23 | 編集
湯次さん。

こんにちは~!
今年も何かと他府県またがっていってるんですが、
まだ全部記事がアップできていな~い^^;
ので、なんだかもどかしいです。
(湯次さんは下呂に行かれてたんですよね♪)

こちらの岩療法(勝手に命名)
かなりのお気に入りになってしまいました(笑)
湯次さん、今度やってみてください。
Posted by YOOMI at 2012.06.27 14:42 | 編集
地元の方や常連さんと会話が弾み、
打ち解けたようですね。

人の自慢話はずっと聞くのは苦痛ですが、温泉自慢だと嫌な気にならないと思いませんか?
Posted by くまのプー at 2012.06.27 21:49 | 編集
営業前から常連の方々が開くのを待っている、地元に愛されている浴場です。

私が訪れた時より、少し透明度が増したような気がしますね。
メインの芒硝臭のほかにも金気やらいろんな香りが混じり合う、とても個性
的なお湯でした。

もう1か所の眺望の良い方も行かれましたか?
Posted by 単純硫黄泉 at 2012.06.27 23:48 | 編集
くまのプーさん。

プーさん、こんにちは♪
なるほど~(笑)人の自慢と比べると
温泉自慢は「ああここに来て良かったぁ~」って再確認できるし
ウェルカムですね!
湯上がりは畳に寝っころがり地元の方とおしゃべりタイムでした!

追伸:
先日FBで元気そうなお顔を拝見しちゃいましたー(* ̄ー ̄)v
Posted by YOOMI at 2012.06.28 10:20 | 編集
単純硫黄泉 さん。

> 私が訪れた時より、少し透明度が増したような気がしますね。
同感です。単純硫黄泉さんのHPとか昔撮影された温泉本を見ていると
茶色っぽい濁り湯で、結構な量のお湯が掛け流されていたんですよ。
しかし、私が行った時は、お湯を貯めて間もなかったからかもしれませんが、
色は半透明の薄緑色でした。

分析表だけでは何とも言えませんが・・・
不思議に思って成分量を以前のものと比べるとかなり
減っていたのでその影響もあるかもしれません。

> もう1か所の眺望の良い方も行かれましたか?
う~、(T)山荘ですよね!?凄く行きたかったんですが、
時間切れでいけませんでした(涙)
Posted by YOOMI at 2012.06.28 10:28 | 編集
YOOMIさん、こんにちは^^

源泉で暖められた石ですか~、なるほど!
温湿布の効果なのかな?血行がよくなるんでしょうね。
職業病とも言える肩こりが治るのは嬉しいですね!


Posted by 紳さん at 2012.06.28 15:48 | 編集
紳さん。

こんにちは!
湿布効果ってわかりやすいですね~^^
そうなんです、熱い湯と熱い石が両方肩にじわ~っと
聞いて、なかなかその場を離れたくなくなります。

パソコン世代にはたまらないと思います!
わたしも、肩はいっつもパンパンです。
Posted by YOOMI at 2012.06.29 11:14 | 編集
管理者にだけ表示を許可する