2012.11.30
下呂温泉と紅葉と。
長い間、ばたばたしていました。
コメントくださった方、レス遅くなりすみません!m(_ _"m)
下呂温泉と紅葉のルポです。
温泉街を見守る温泉寺の紅葉ライトアップ
期間:平成24年11月10日(土曜日)~25日(日曜日)
に行ってきました~!
そしてライトアップに加え楽しみがもう一つ。
下呂のつるつるのお湯を楽しめる「もみじ足湯
」
こちらも開催期間中のみ、境内に置かれる特設足湯なのです。
「温泉寺の紅葉ライトアップ」は今年の秋、ど~してもいきたかった場所のひとつ。
それにしても「期間限定」に弱い人だわσ(^_^;)



※写真2段目左:もみじ足湯。足からじ~んっと温まり、気持ちもほっこりします。
こちらが夜の本堂。午後4時から灯がともります。
ライトアップの光と本堂の明かりが境内を照らし
辺り一面を物凄く幻想的にしてくれます。

本堂の裏手にある坂。
頭上に広がる、紅葉のトンネル。
余りの美しさに、何度も往復して味わいます。

紅葉を見守るお地蔵さま。


坂の上から本堂を見下ろすと、
なんだか、京都みたいな雰囲気です。

湯めぐり
下呂温泉は、飛騨川を挟んで駅側の温泉宿を廻りました。
下呂温泉のシンボル「噴泉池」などの駅側の温泉群は、
反対側に比べて硫黄の香りが強く、ツルツルした感触で、私は好きです。
【下呂温泉 噴泉池】
川沿いにある、無料の露天風呂です。
幾つかのタンクから、ここへ余った湯が配湯され溜められます。
無料というのが申し訳ないぐらい、新鮮です。



【下呂温泉 湯本館】
肌触りもツルツルしていて、お湯がすこぶる柔らかい。
硫黄の香りが微かにに漂う湯です。

自家源泉を所有されているため、
(下呂温泉は集中管理配湯を守っているため、共同のタンクには一旦湯はためられるものの)
他よりも新鮮な掛け流しの湯をたっぷりと楽しめます!

浴槽の岩の淵から耐えず、オーバーフロー!!


【湯屋温泉 泉岳館】
下呂温泉から車で40分ぐらい。
同じ下呂市内にありますが、こちらは山間で少数の宿が並ぶ小さな温泉地。
ひっそりとした秘湯の雰囲気が味わえます。

向かって右の浴槽は、炭酸ガス733mgのぬるめ(38℃ぐらい)の源泉掛け流しです。
逆側は循環浴槽で42℃ぐらいに調節されています。

源泉名:泉岳館泉 源泉風呂、泉質:ナトリウムー炭酸水素塩・塩化物冷鉱泉、
泉温:13.6℃、PH:5.8、色:薄い黄緑色濁り、味:微金気・味のないサイダー
成分総計:1923mg、Na:286mg、Cl:193.8mg、HCO3:580mg、CO2:733mg
炭酸ガスは湯の中でもしっかり生きていて、
数秒で肌に無数の泡が付きます。
まるでシャンパンみたいな湯、とっても新鮮に感じました。

【湯屋温泉 ニコニコ荘】
泉岳館さんほぼ向かいにあるお宿です。

浴場すぐ傍にある「飲泉所」の炭酸の強さに驚き
口の中でパチパチ、シュワシュワ弾ける感じが一番凄かったです


浴槽では42℃ぐらいに加温されているため、
シュワシュワ感は味わうことが出来ません。

源泉名:桃原館1号泉、泉質:含二酸化炭素ーナトリウムー炭酸水素塩・塩化物泉、
泉温:10.8℃、PH:6.46、色:薄黄濁り、味:金気・塩味・少しえぐみ
成分総計:11124mg、Na:1841mg、Cl:1552.5mg、HCO3:4350mg
CO2:2689.7mg
【下島温泉 仙游館】
自然に囲まれた静かな一軒宿。

こちらは渓流沿いの露天風呂が一推しです♪

お昼間は川や山の自然が湯船から一望でき、
これはこれで癒されます。

でもね、夜は夜で風情があるんです!!
暗闇の中にポツンとランプの光りが灯り風情があります。
耳には心地よい川のBGM♪ もう極楽^^



源泉名:鳩の湯 源泉風呂、泉質:ナトリウムー炭酸水素塩泉、泉温:16.6℃
PH:6.06、色:薄黄色の透明、味:微弱な炭酸味
※金気や炭酸ガスの主張しない優しい湯です。
※成分総計:3045mg、Na:620mg,HCO3:1546mg、CO2:391.9mg
まだまだいっぱい、下呂温泉のこと書きたいのですが、
もうこんな時間なので、一旦おひらきにします。
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆


ブログランキングに参加中です。
上のボタンをぽちっとお願いします m(._.)m
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆
コメントくださった方、レス遅くなりすみません!m(_ _"m)
下呂温泉と紅葉のルポです。
温泉街を見守る温泉寺の紅葉ライトアップ
期間:平成24年11月10日(土曜日)~25日(日曜日)
に行ってきました~!
そしてライトアップに加え楽しみがもう一つ。
下呂のつるつるのお湯を楽しめる「もみじ足湯

こちらも開催期間中のみ、境内に置かれる特設足湯なのです。
「温泉寺の紅葉ライトアップ」は今年の秋、ど~してもいきたかった場所のひとつ。
それにしても「期間限定」に弱い人だわσ(^_^;)



※写真2段目左:もみじ足湯。足からじ~んっと温まり、気持ちもほっこりします。
こちらが夜の本堂。午後4時から灯がともります。
ライトアップの光と本堂の明かりが境内を照らし
辺り一面を物凄く幻想的にしてくれます。

本堂の裏手にある坂。
頭上に広がる、紅葉のトンネル。
余りの美しさに、何度も往復して味わいます。

紅葉を見守るお地蔵さま。


坂の上から本堂を見下ろすと、
なんだか、京都みたいな雰囲気です。



下呂温泉は、飛騨川を挟んで駅側の温泉宿を廻りました。
下呂温泉のシンボル「噴泉池」などの駅側の温泉群は、
反対側に比べて硫黄の香りが強く、ツルツルした感触で、私は好きです。
【下呂温泉 噴泉池】
川沿いにある、無料の露天風呂です。
幾つかのタンクから、ここへ余った湯が配湯され溜められます。
無料というのが申し訳ないぐらい、新鮮です。



【下呂温泉 湯本館】
肌触りもツルツルしていて、お湯がすこぶる柔らかい。
硫黄の香りが微かにに漂う湯です。

自家源泉を所有されているため、
(下呂温泉は集中管理配湯を守っているため、共同のタンクには一旦湯はためられるものの)
他よりも新鮮な掛け流しの湯をたっぷりと楽しめます!

浴槽の岩の淵から耐えず、オーバーフロー!!


【湯屋温泉 泉岳館】
下呂温泉から車で40分ぐらい。
同じ下呂市内にありますが、こちらは山間で少数の宿が並ぶ小さな温泉地。
ひっそりとした秘湯の雰囲気が味わえます。

向かって右の浴槽は、炭酸ガス733mgのぬるめ(38℃ぐらい)の源泉掛け流しです。
逆側は循環浴槽で42℃ぐらいに調節されています。

源泉名:泉岳館泉 源泉風呂、泉質:ナトリウムー炭酸水素塩・塩化物冷鉱泉、
泉温:13.6℃、PH:5.8、色:薄い黄緑色濁り、味:微金気・味のないサイダー
成分総計:1923mg、Na:286mg、Cl:193.8mg、HCO3:580mg、CO2:733mg
炭酸ガスは湯の中でもしっかり生きていて、
数秒で肌に無数の泡が付きます。
まるでシャンパンみたいな湯、とっても新鮮に感じました。

【湯屋温泉 ニコニコ荘】
泉岳館さんほぼ向かいにあるお宿です。

浴場すぐ傍にある「飲泉所」の炭酸の強さに驚き

口の中でパチパチ、シュワシュワ弾ける感じが一番凄かったです


浴槽では42℃ぐらいに加温されているため、
シュワシュワ感は味わうことが出来ません。

源泉名:桃原館1号泉、泉質:含二酸化炭素ーナトリウムー炭酸水素塩・塩化物泉、
泉温:10.8℃、PH:6.46、色:薄黄濁り、味:金気・塩味・少しえぐみ
成分総計:11124mg、Na:1841mg、Cl:1552.5mg、HCO3:4350mg
CO2:2689.7mg
【下島温泉 仙游館】
自然に囲まれた静かな一軒宿。

こちらは渓流沿いの露天風呂が一推しです♪

お昼間は川や山の自然が湯船から一望でき、
これはこれで癒されます。

でもね、夜は夜で風情があるんです!!
暗闇の中にポツンとランプの光りが灯り風情があります。
耳には心地よい川のBGM♪ もう極楽^^



源泉名:鳩の湯 源泉風呂、泉質:ナトリウムー炭酸水素塩泉、泉温:16.6℃
PH:6.06、色:薄黄色の透明、味:微弱な炭酸味
※金気や炭酸ガスの主張しない優しい湯です。
※成分総計:3045mg、Na:620mg,HCO3:1546mg、CO2:391.9mg
まだまだいっぱい、下呂温泉のこと書きたいのですが、
もうこんな時間なので、一旦おひらきにします。
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆


ブログランキングに参加中です。
上のボタンをぽちっとお願いします m(._.)m
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://shifukuonsen.blog94.fc2.com/tb.php/525-dc2635da
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
沢山巡られてますね~♪
噴泉池の解放感と泉岳館の泡アワが気になります(メモメモ!)
それと、パチパチ、シュワシュワ~な飲泉!
思わず、ニコニコしちゃいそうです(笑)
噴泉池の解放感と泉岳館の泡アワが気になります(メモメモ!)
それと、パチパチ、シュワシュワ~な飲泉!
思わず、ニコニコしちゃいそうです(笑)
Posted by くまのプー at 2012.11.30 05:22 | 編集
下呂温泉は大好きな温泉です!!
ここのところ行ってないので久しぶりに行きたいな~♪
あら!噴泉地の囲い、また無くなったのですね~!!
これはまた、入りにいかないとな^^
村ポチ☆
ここのところ行ってないので久しぶりに行きたいな~♪
あら!噴泉地の囲い、また無くなったのですね~!!
これはまた、入りにいかないとな^^
村ポチ☆
Posted by はたぼー at 2012.11.30 06:42 | 編集
YOOMIさん、
素晴らしい紅葉ですね。下呂温泉、久々に行ってみたくなりました。
私は、今週、雪がちらつく中、福島の矢吹町に出張でしたので泉崎さつき温泉に、先週は、信州中野の出張で、湯田中温泉に泊まりました。
いずれも今期、最低気温を記録し、寒かったですが、信州中野の紅葉も綺麗でしたよ。
YOOMIさんの影響で、出張で、近くに温泉がある場合はビジネスでなく、温泉に泊まることにしています(*^_^*)
素晴らしい紅葉ですね。下呂温泉、久々に行ってみたくなりました。
私は、今週、雪がちらつく中、福島の矢吹町に出張でしたので泉崎さつき温泉に、先週は、信州中野の出張で、湯田中温泉に泊まりました。
いずれも今期、最低気温を記録し、寒かったですが、信州中野の紅葉も綺麗でしたよ。
YOOMIさんの影響で、出張で、近くに温泉がある場合はビジネスでなく、温泉に泊まることにしています(*^_^*)
Posted by marillion504 at 2012.12.01 20:31 | 編集
プーさん。
おはようございます。
泉岳館は、しっかり炭酸が残るような浴槽の造りで
温泉もぬるめなので、すっごく浴感がいいですよ。
岐阜の下呂周辺の湯めぐりにも是非おいでまし^^
おはようございます。
泉岳館は、しっかり炭酸が残るような浴槽の造りで
温泉もぬるめなので、すっごく浴感がいいですよ。
岐阜の下呂周辺の湯めぐりにも是非おいでまし^^
Posted by YOOMI at 2012.12.02 11:17 | 編集
はたぼーさん。
噴泉池、以前は囲いあったんですね。
きっと、水着着用が義務づけられたので、
それで囲いをとったんじゃないでしょうか?
しかしお湯は下呂の中でもココ外しては
語れないぐらい凄く新鮮でいいですね~。
噴泉池、以前は囲いあったんですね。
きっと、水着着用が義務づけられたので、
それで囲いをとったんじゃないでしょうか?
しかしお湯は下呂の中でもココ外しては
語れないぐらい凄く新鮮でいいですね~。
Posted by YOOMI at 2012.12.02 11:19 | 編集
marillion504 さん。
お久しぶりです!元気にされてますか?
信州中野の紅葉、綺麗なんですか?
私はあの辺りへは毎年真冬の積雪の時期に行くので、
未だかつて紅葉を見たことがありません。
>YOOMIさんの影響で、出張で、近くに温泉がある場合はビジネスでなく、
>温泉に泊まることにしています(*^_^*)
ほんとですか!?それは嬉しいなぁ。
そうするとね、出張が楽しくなるでしょ!?
そのうち温泉ブログを始められたりして(笑)
お久しぶりです!元気にされてますか?
信州中野の紅葉、綺麗なんですか?
私はあの辺りへは毎年真冬の積雪の時期に行くので、
未だかつて紅葉を見たことがありません。
>YOOMIさんの影響で、出張で、近くに温泉がある場合はビジネスでなく、
>温泉に泊まることにしています(*^_^*)
ほんとですか!?それは嬉しいなぁ。
そうするとね、出張が楽しくなるでしょ!?
そのうち温泉ブログを始められたりして(笑)
Posted by YOOMI at 2012.12.02 11:23 | 編集
一時期あった噴泉池の囲いはなくなったみたいですね。
やっぱりここは開放的でないといけませんね(^^)
湯屋温泉泉岳館は岐阜県の泊っていない日本秘湯を守る会の宿のうちの1軒なのでいずれ泊りに行きたいと思っています。
やっぱりここは開放的でないといけませんね(^^)
湯屋温泉泉岳館は岐阜県の泊っていない日本秘湯を守る会の宿のうちの1軒なのでいずれ泊りに行きたいと思っています。
こんばんは、國岡です。
紅葉の温泉寺、ライトアップが素敵ですね!
温泉寺と云えば、本堂の柱に江戸時代の落書きがあるのをご存知ですか?
その多くは持病の治癒を懇願したり、また無事に治癒した事へのお礼だったりするのですが、こんなところにも「下呂温泉」が古来より湯治場として機能していた証が見出せますな。
さすが「日本三名泉」といったところでしょうか。
紅葉の温泉寺、ライトアップが素敵ですね!
温泉寺と云えば、本堂の柱に江戸時代の落書きがあるのをご存知ですか?
その多くは持病の治癒を懇願したり、また無事に治癒した事へのお礼だったりするのですが、こんなところにも「下呂温泉」が古来より湯治場として機能していた証が見出せますな。
さすが「日本三名泉」といったところでしょうか。
Posted by 國岡 at 2012.12.13 20:49 | 編集
國岡 さん。
こんばんは!
本堂の柱の落書きは知りませんでした。
次回チェックしておきます。
確か薬師如来さまにお湯をかけて祈ると病気が治る
という話は聞いたことがあります。
人と温泉の昔からの密接な関係がいいですね。
温泉寺は今年ライトアップを目の当たりにして
その幻想的な光景に感動が走りました。ほんといいですね♪
こんばんは!
本堂の柱の落書きは知りませんでした。
次回チェックしておきます。
確か薬師如来さまにお湯をかけて祈ると病気が治る
という話は聞いたことがあります。
人と温泉の昔からの密接な関係がいいですね。
温泉寺は今年ライトアップを目の当たりにして
その幻想的な光景に感動が走りました。ほんといいですね♪
Posted by YOOMI at 2012.12.16 22:38 | 編集
こんにちは。湯屋下島温泉で検索中この記事を発見しました。
自身腰痛めまい耳鳴りを患いシュワシュワの炭酸泉なしでは生きてゆけない身体でして濃い炭酸泉を探しておりました。
記事中唯一体験したのはニコニコ荘、源泉を飲泉した中で最も炭酸が強かったですね…調べたら炭酸含有量日本一だそうで。
GoToトラベルの絡みでお一人様okになり一泊しましたが、夕食の炭酸泉しゃぶしゃぶは美味しかったですよ!?朝食の鉱泉粥も他では味わえないですね。
そんなところです。
自身腰痛めまい耳鳴りを患いシュワシュワの炭酸泉なしでは生きてゆけない身体でして濃い炭酸泉を探しておりました。
記事中唯一体験したのはニコニコ荘、源泉を飲泉した中で最も炭酸が強かったですね…調べたら炭酸含有量日本一だそうで。
GoToトラベルの絡みでお一人様okになり一泊しましたが、夕食の炭酸泉しゃぶしゃぶは美味しかったですよ!?朝食の鉱泉粥も他では味わえないですね。
そんなところです。
Posted by ヒラタツ at 2020.10.13 00:05 | 編集
ヒラタツ様
お返事遅くなりごめんなさい!そして、コメントありがとうございます!
廃業された同じ湯屋温泉の合掌苑さんは炭酸ガスの含有量が7909mg/kgあり日本一だったそうです
(私は入れず。。)
ニコニコ荘さんはその源泉(合掌苑)を引き継がれたのでしょうか?(ちょっと確認が必要ですが。)
飲泉場の炭酸泉は現在日本一の炭酸ガス含有量だと私もうかがいました。
本当にその威力は口の中で弾けて忘れられません。
炭酸泉しゃぶしゃぶ、ぜひいただきたいです!
情報ありがとうございます。次は絶対泊まりでいきたいなぁ。
お返事遅くなりごめんなさい!そして、コメントありがとうございます!
廃業された同じ湯屋温泉の合掌苑さんは炭酸ガスの含有量が7909mg/kgあり日本一だったそうです
(私は入れず。。)
ニコニコ荘さんはその源泉(合掌苑)を引き継がれたのでしょうか?(ちょっと確認が必要ですが。)
飲泉場の炭酸泉は現在日本一の炭酸ガス含有量だと私もうかがいました。
本当にその威力は口の中で弾けて忘れられません。
炭酸泉しゃぶしゃぶ、ぜひいただきたいです!
情報ありがとうございます。次は絶対泊まりでいきたいなぁ。
Posted by 渡辺裕美 at 2020.11.01 16:53 | 編集
再度こんにちは、飛騨小坂通です。
おもちゃ修理ボランティアを通じて飛騨小坂の方々とも知り合い、炭酸泉を通じて健康増進にも努めております。
飛騨小坂高濃度炭酸泉の文献を漁って分かったこと、桃原館/合掌苑/ニコニコ荘はいずれも同姓で血を分けた兄弟館ですよ。確認記事URL張っときますねー。
応用化学知識のある僕は遊離二酸化炭素濃度と炭酸水素イオン濃度に着目、その合計7909mgが桃原館2号泉。あとは引続き要調査(地元民口コミがあれば判りやすい)
最近見つけた炭酸泉濃度グラフでは約2500ppm、実測値で上回る源泉は2件ありますが、じゃらんで宿泊予約可能な旅館はニコニコ荘がトップです!
炭酸水素イオンや塩化物・ナトリウム成分も地道に仕事してて、お湯に漬かった時成分が体に浸透していく感触もありましたよ…浸透圧を体感できる源泉はめったにないですよ!?
宿泊希望了解ですがお一人様プランは平日しかないので土日に訪問するなら友達や家族を連れていくべきでしょう。
おもちゃ修理ボランティアを通じて飛騨小坂の方々とも知り合い、炭酸泉を通じて健康増進にも努めております。
飛騨小坂高濃度炭酸泉の文献を漁って分かったこと、桃原館/合掌苑/ニコニコ荘はいずれも同姓で血を分けた兄弟館ですよ。確認記事URL張っときますねー。
応用化学知識のある僕は遊離二酸化炭素濃度と炭酸水素イオン濃度に着目、その合計7909mgが桃原館2号泉。あとは引続き要調査(地元民口コミがあれば判りやすい)
最近見つけた炭酸泉濃度グラフでは約2500ppm、実測値で上回る源泉は2件ありますが、じゃらんで宿泊予約可能な旅館はニコニコ荘がトップです!
炭酸水素イオンや塩化物・ナトリウム成分も地道に仕事してて、お湯に漬かった時成分が体に浸透していく感触もありましたよ…浸透圧を体感できる源泉はめったにないですよ!?
宿泊希望了解ですがお一人様プランは平日しかないので土日に訪問するなら友達や家族を連れていくべきでしょう。
渡辺裕美さんへ
隔月で飛騨小坂温泉郷へ通っており、現地情報がまた増えました…やはり合掌苑の源泉は同族のニコニコ荘が使ってるそうです。その裏付けがかつての湯株会の存在、かつての共同源泉パイプラインから融通している模様。
源泉の掘り出し位置により炭酸含有量の大小はありますが、ニコニコ荘の少し奥にある奥田屋旅館の泉質は遊離二酸化炭素以外ニコニコ荘と大差なかったです。
お金や時間に余裕があれば一泊二食で各旅館泊り比べてもいいかもしれません。朝食の鉱泉粥で違いを感じれればよろしいかと。
仙游館も一度泊まってライトアップされた源泉露天風呂に入ってみたいです…ただ同伴者がいないと泊まりづらいですが(ネットでの1名予約不可)。
隔月で飛騨小坂温泉郷へ通っており、現地情報がまた増えました…やはり合掌苑の源泉は同族のニコニコ荘が使ってるそうです。その裏付けがかつての湯株会の存在、かつての共同源泉パイプラインから融通している模様。
源泉の掘り出し位置により炭酸含有量の大小はありますが、ニコニコ荘の少し奥にある奥田屋旅館の泉質は遊離二酸化炭素以外ニコニコ荘と大差なかったです。
お金や時間に余裕があれば一泊二食で各旅館泊り比べてもいいかもしれません。朝食の鉱泉粥で違いを感じれればよろしいかと。
仙游館も一度泊まってライトアップされた源泉露天風呂に入ってみたいです…ただ同伴者がいないと泊まりづらいですが(ネットでの1名予約不可)。
Posted by ヒラタツ at 2021.06.24 07:56 | 編集
| HOME |