fc2ブログ
2012.12.09

北海道_雌阿寒温泉 景福&野中温泉別館

こちらの温泉の鼻をつくような硫化水素ガスの臭いは、
54湯廻った北海道の湯めぐり旅の後でも、

全く埋もれることなく、
強烈に記憶に焼きついていますΣ(゚Д゚)

「雌阿寒温泉 景福」
P1070406_R_20121209141917.jpg

お宿の周りには食事をするところがないので、
途中でラーメンを食べたり、まったりして・・・
P1070349_R.jpgP1070350_R.jpg

宿に到着したのは、夜の8時ごろ。
その激しい温泉臭は部屋の中まで
臭ってくるような勢いで・・・それには驚きました。
P1070354_R.jpgP1070400_R.jpg
↑窓を開けると、より激しい温泉臭が入ってきます(笑)


【内湯】
景福さんの湯で、私が一番素敵だなぁと思ったのが
玉砂利で敷詰められた内湯です。
P1070387_R.jpg
「源泉名:雌阿寒温泉(景福)」
泉質:含硫黄ーマグネシウム・カルシウム・ナトリウムー硫酸塩・塩化物泉
泉温:41.6℃、PH:5.8、色:透明(後に参加して白濁)、臭い:強烈な硫化水素臭
味:最初は甘く、忽ち苦味が襲う!強い硫化水素の味、感触:意外としっとりしてる。
※成分総計:3798mg(Na+ 239.7mg Mg2+ 215.9 Ca2+ 339.7mg
Cl-451.5mg SO42- 1365mg HS- 1.8mg H2S 31.6mg


この玉砂利の間(底)から酸化する前の
新鮮な透明の硫黄泉がプクプクと湧いている(´▽`)・・♪
玉砂利で遊ぶ_R玉砂利2_R
※右上写真:玉砂利。表面はつるつるして気持ちいいです。


浴室の中は、何かが焦げたような臭いに似た
ツーンと鼻をつく強い硫化水素臭が充満します。
少し、むせそうな濃厚な臭い。
IMG_0780(1)_(2)_R.jpg


朝一番のお湯(入れたての湯)。
湯面に、大きいもので5cmぐらいありシャリシャリしてお砂糖みたいな成分
が多数浮いており、出来たてホヤホヤな感じを演出していました。貴重な体験です。
P1070380_R.jpg
P1070381_R.jpgP1070390_R.jpg


【露天風呂】
「露天風呂」では贅沢な夜の雰囲気に感動します。
完全な静けさの中、広い浴槽で一人星空を眺めながら湯浴み。
そんなのはどうでしょう (*'-^)-☆
IMG_0797(1)_(2)_R_20121209143928.jpg
すぐ横の林から鹿や狸が下りてきても不思議じゃない程の大自然にも恵まれています。


広い露天風呂へは、内湯の底から湧いたお湯が
パイプをと通して運ばれます。朝完全に入れ替えされたお湯は
最初、透明なんですが夕方頃には白濁します!
景福全景_R


広大な青空と一体となった日中の露天風呂。
空と露天_RP1070512_R.jpg

「雌阿寒温泉 景福」(めあかおんせん けいふく)
住所:足寄町茂足寄162-1
TEL:0156-29-7370
営業時間:午前9:00~午後8:00
料金:300円(日帰り入浴)、4000円(素泊まり)

☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
ブログランキングに参加中です。
上のボタンをぽちっとお願いします m(._.)m
☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆

~野中温泉へ~

景福の強烈な香りが今度は病みつきになり
隣の野中温泉にも潜入
こちらも強烈な硫化水素ガスの臭いがします。
野中外観_R

浴感は景福とよく似ていていますが、
総木造の浴室と高い天井の造りに独特の風情を感じました。
(景福とは違う味があるので雌阿寒温泉としては、どちらも行きたいです。)
野中内湯_R
野中内湯はいる_RP1070535_R.jpg
「源泉名:雌阿寒温泉(野中温泉3号)」
泉質:含硫黄ーカルシウム・マグネシウム・ナトリウムー硫酸塩・塩化物泉、泉温:43.2℃
PH:5.8、色:少し白濁の透明、香りと味:強烈な硫化水素臭と激しい苦味が口の中に広がる。
感触:しみ込むような優しい肌触り。※白い糸状の白い湯花は浮遊。
※成分総計:4022mg(Na+ 265mg Mg2+ 182.3mg Ca2+ 435.9 Cl-451.5mg
SO42- 1365mg HS- 1.6mg H2S 28.5mg

「雌阿寒温泉 野中温泉別館」(めあかおんせん のなかおんせんべっかん)
住所:足寄町茂足寄159
TEL:0156-29-7321
営業時間:午前9:00~午後8:00
料金:(日帰り入浴)350円、(素泊まり)4800円(消費税・入湯税別)
スポンサーサイト




この記事へのトラックバックURL
http://shifukuonsen.blog94.fc2.com/tb.php/530-021d01f2
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
YOOMIさんもかなりここが気に入られたようですね♪
私も4年前に息子との2人旅でここに泊りました。
前回10年以上前に泊った記憶が忘れられずに(^^)

泊った様子はここで。
http://kiyo121.blog6.fc2.com/blog-entry-588.html

また行きたいな~
Posted by きよちゃん at 2012.12.10 06:21 | 編集
きよちゃん、

おはようございます!
ブログ拝見しました!巡ってますね~。
二伏保養所以外は全くコースが同じだったので、
なんだか嬉しくなりました♪

道南も参考にさせてもらいますね。
景福はかなりお気に入りになりました!
あのガツンッとした湯がたまりませんね。
Posted by YOOMI at 2012.12.10 10:28 | 編集
自分も雌阿寒温泉郷の景福、野中温泉 ... 大好きです。
特に、景福の内湯は、風情もあり、落ち着きますよね。
お湯は、濃厚な硫黄泉 ... 帰りに来た服に香りが染みこんじゃいますが(笑)
でも、絶対オススメの湯ですよね。
ご紹介ありがとうございます♪♪♪
Posted by 札幌温泉人 at 2012.12.11 12:21 | 編集
札幌温泉人 さん。

こんばんは!
あの臭い、服に染み込んじゃいました私も^^
あそこまで強い硫化水素臭は、本州でもなかなか
ないと思いました。

やっぱり内湯ですね。
内湯の風情と玉砂利から湧き出る新鮮な硫黄泉が
今でも印象的です。北海道の温泉力、凄し!です。
Posted by YOOMI at 2012.12.13 23:09 | 編集
管理者にだけ表示を許可する