fc2ブログ
2016.03.06

ありがたい、貰い湯のおはなし。

久々に四国の方までお出かけしてきました。

真ん中には苔が生え、殆ど人が通らないだろう細い道路を
車でくねくねと曲がり、漸く到着。

マイナスイオンたっぷり、滝のまん前に建てられた湯小屋は
注意して見ないと温泉だということが分からないぐらいひっそりと佇んでいました。

この周辺の谷、あちこちから硫黄混じりの鉱泉が出ているそうです。
湯小屋2


白い湯華が舞う、つるつるの硫黄泉はたっぷりと源泉槽のなかに溜まっていました。
湯華は蜘蛛の巣のように糸状になっていて、とっても美しいものでした。
源泉

IMG_8148.jpg


林業を営むお父さんご自慢の檜の湯船は手造りで心のこもったもの。
浴室に入った瞬間、檜の香りが「ぷ~ん」と漂い、気持ちを高めてくれます。
湯船全景


窓の外からは、滝の絶景と水の音・・・・これは癒されますね。
P1050256.jpg


竹筒の湯口からは、非加熱の源泉が物凄い勢いで噴出します。
予め40℃ぐらいに湯船を温めていても、湯口から源泉を出すとあっという間に
温くなってしまうほどの勢いでした。
湯口


湯船のなかにも、細かい湯華がふわふわと浮かびます。
谷から湧き出た源泉をそのまま手を加えずに、自然のままでいただく有難さ。
硫化水素の優しい香りと、つるつるした手触りを楽しみながら至福の時間が過ぎていきます。
P1050240.jpg

入浴させてくださったお母さんに、心から感謝です


.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪:・’.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪
「温泉ボタン」を押してね
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村
.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪:・’.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪
スポンサーサイト




この記事へのトラックバックURL
http://shifukuonsen.blog94.fc2.com/tb.php/843-ad6bc26a
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
作業が終わったらここに入って疲れを癒すのでしょうね♪
うらやましい限りです。
Posted by きよちゃん at 2016.03.07 20:01 | 編集
きよちゃん。

本当うらやましいです。
夜なんか湯船に浸かりながら滝の音が聴こえて幻想的でしょうね~。

お父さんは現役だそうで、浴舎も、休憩所も全部手造りされたそうですよ。
わたしも、自宅にこんな湯小屋建ててほしいー・゚.ヾ(゚`Д´゚)ノ゚.・


Posted by YOOMI at 2016.03.08 20:44 | 編集
四国ですかぁ~近いようで遠い場所ですな。

今までアウトオブ眼中だったのですが(道後だけ入りました)ちょっと調べてみようかな~って気にさせてくれるレポでした(笑)
Posted by 國岡 at 2016.03.10 14:33 | 編集
國岡さん

確かに!四国、近いようで遠いですねー。
私は四国の温泉が好きで、行きたい温泉が1つでもあれば
ちょこちょこと行ってます。
こちらへは、5年ぐらい前から行きたいと思っていたんで、
今回は即決でした。
Posted by YOOMI at 2016.03.15 07:30 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Posted by at 2016.03.15 10:16 | 編集
はじめまして。

当方徳島ですが、良いお湯の感じが伝わってきます。
一般入浴は受け付けてもらえるのでしょうか?
もし良ければどの辺りか教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。
Posted by 大森 at 2019.05.27 00:27 | 編集
初めまして!

一般入浴は基本受け付けてらっしゃいません。
昔はやっておられたようで、その頃の記事を参考にたどり着きました。
今では管理されているお母さんも、積極的に受け付けていらっしゃる訳ではないので、
場所を特定する情報を出せないことをお許しください。
ごめんなさい🙏
Posted by YOOMI (金 裕美) at 2019.06.01 23:44 | 編集
管理者にだけ表示を許可する