fc2ブログ
2016.05.21

青森_東北町周辺の温泉

青森 東北町周辺の湯巡りです。

◆八甲温泉 八甲旅館◆
P1320733.jpg

黒湯で有名な青森 東北町にある鄙びた温泉銭湯&旅館です。ここは、鄙びた銭湯の風情に惹かれて予てから「行きたい」と思っていたところでした。日帰り入浴200円という驚異的な安さも銭湯大国、青森ならではですね。
P1320735.jpg

扉を開けると、レトロなタイル造りで「く」の字の形をした湯船があり数人のおばあちゃんが身体を洗っていました。青森の銭湯らしい光景です。淵から凄まじくお湯がオーバーフローしているのが印象に残りました。
P1320739_20160520195259743.jpg
※源泉名:八甲温泉、泉質:単純温泉、泉温:45℃、成分総計:454.1mg/kg
(昭和52年の分析書なので現在の成分は不明)


天然岩の湯口からざぁざぁと流れ出る量もかなりのものです。岩には薄っすら苔が生えていました。
P1320750.jpg

薄めのモール泉でほぼ無色透明。つるつるとした肌触りで、香りは殆どしませんが微かに金気臭がしました。常連のおばあちゃん達は、皆さん漁師網をタオル代わりに使っており、それで身体を洗っておられました。1人の常連さんが使い出してから忽ち流行りだしたんだそう。興味を持ってお話を聞いていたら、お土産に1つくださったので有難く頂戴しました^^
青森のおばあちゃんは、いつきても優しいなぁ。
P1320749.jpg

八甲温泉名物 漁師網タオル 背中を流してもらったら気持ちよかったのです^^
P1320767.jpg


◆ほとけ沢温泉 東龍館◆
こちらは、超・気持ちいいお湯!この温泉が好きだという方は多いのではないでしょうか?こちらのお宿は入浴のみは不可ということもあり、この時は東龍館で1泊(素泊まり)しました。 
P1320880.jpg

青森ならではのヒバ造りの湯船には約35℃~37℃ 人の体温と同じぐらいの薄いモール泉がたっぷりと掛け流し。お湯は優しく柔らかく・・・いつまででも、何度でも入っていたい気にさせてくれます。温泉の心地よさと同時に、ヒバの香りも味わえ、心の底からリラックスできます。
P1320838.jpg
※源泉名:ほとけ沢温泉、泉質:アルカリ性単純温泉、pH:9.02、成分総計:252mg/kg


◆李沢(すももざわ)温泉◆
ご存知「兜文(とぶん)すっぽん 」で有名な極上のモール泉。こんなにいいお湯なのにブログにきちんと写真をアップしていなかったことに気づきました(゚ー゚;A
P1320574.jpg

アルカリ性単純泉の黄金色の湯が贅沢に溢れています。つるつるの肌触りやポリ浴槽の風情と言い飛びぬけて極上でした。ここは色んな意味で思いで深いなぁ。
P1320588.jpg
※すもも沢温泉、泉質:アルカリ性単純温泉、42.5℃、pH8.58、成分総計:388mg/kg


極上モール泉ですくすくと育った「兜文(とぶん)すっぽん 」。ピチピチです~(*´∀`人 ♪
P1320681.jpg

*:;;::;; *:;;;;;;:**:;;;;;;:***:;;;;;;:*☆
下の温泉ボタンを押してね↓
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村
☆彡*:;;::;; *:;;;;;;:**:;;;;;;:***:;;;;;;:*
スポンサーサイト




この記事へのトラックバックURL
http://shifukuonsen.blog94.fc2.com/tb.php/867-2a21f0ec
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
へぇー!
青森に、こんなにモール泉があったとは、
ちっとも知りませんでした!
青森へ行く予定は全くありませんが、
頭の隅に入れときます(^_^;)
Posted by 湯次 at 2016.05.22 00:43 | 編集
モール泉いいですね♪
またゆっくり青森の温泉を満喫しに行きたいもんです。
Posted by きよちゃん at 2016.05.22 10:28 | 編集
湯次さん。

ぜひぜひ^^東北町周辺は良質の黒湯が多く
湯めぐり、楽しかったですよ!
Posted by YOOMI at 2016.05.24 12:14 | 編集
きよちゃん。

そうですね~。行きたいです。
青森は良い銭湯が多すぎて、誘惑が多いです。。
Posted by YOOMI at 2016.05.24 12:16 | 編集
管理者にだけ表示を許可する