2017.10.29
福島_東山温泉 向瀧
今月は家族の誕生日祝いを兼ね、福島県の「東山温泉 向瀧 」
さんへ宿泊してきました♪
結果、期待以上の素晴らしいお宿だったのですが、
宿泊当日までの間に、まぁ~色々とアクシデントがあり・・・(;'∀')
なんと宿泊の1日前に家族が高熱を出し、次の日いけるかどうかも分からないという
トラブルが発生したのです。。
急遽、前日の晩にお宿にお電話し正直にその状況を伝えると、
「お部屋はご用意しておきますので、明日の朝、ご体調を見てまたご連絡ください。
今回はご病気なのでキャンセル料のことはお気になさらず。」
と、何ともご親切なお言葉をいただきました。
多くの旅館に泊まってきましたが、このようなご対応をいただいたのは正直初めてで。
もう、涙が出るほどうれしかったのです。(←本当に泊りたいお宿さんで楽しみにしていたから。)

到着したのが夕方ということもあったのでしょうか?東山温泉街全体は想像していたよりも人もお店も少なく閑散していました。しかし、川向こうに、雰囲気のあるどっしりとした木造建築とオレンジ色の外灯が見えた時、なんだか期待に胸がわくわくしました。
(久しぶりの家族旅行。素敵な宿だといいなぁ。)自分ひとりで泊まる時はそうでもないんですが、家族旅行の時は、一際、プレッシャーがあります。

館内に入って私たちをお出迎えしてくれたのは、傾斜のある三千坪もの日本庭園。この庭園を囲むように明治、大正、昭和初期とそれぞれの時代に増築された木造の棟があります。この連続棟も見応えがあり、ついつい庭まで出て眺めてしまいたくなる美しさです。

お部屋は庭側ではありませんでしたが、川のせせらぎが聴こえる角部屋でお部屋で落ち着いた雰囲気が流れます。

夕方で混んでいたのもあったので、まずはゆっくりと浸かれる貸切湯へ。向瀧さんでは3つのかけ流し風呂が楽しめます。

東山の温度は、56.2℃でそのまま掛け流すとやや熱いのですが、貸切湯は熱すぎず、ぬるすぎず、ちょうど良い温度。コンクリートの小さな四角い湯船のレトロなタイルで敷き詰められた浴室の中にポツンとあり、鹿児島の市比野温泉街に佇む鄙びた共同浴場を思い出しました。レトロで味のある浴室です。

ほのかに芳ばしい香りとわずかに金気臭のする硫酸塩泉(芒硝泉)を堪能♡

このモコモコに育ったプードルちゃんを眺めながら、夜通し入浴♪ これは、しあわせ~。

そしてそして。一番、鮮度がよかったキツネ湯。温泉本来の香りが楽しめます。こちらのキツネ湯、お宿で最も歴史の深い浴室で、明治時代、向瀧が会津の藩士たちの保養所だった頃から「キツネ湯」の名で親しまれてきたようです。浴室の風情という意味でも、このキツネ湯が最もお気に入りとなりました。

最後はサルの湯です。温度も40℃ぐらいの適温で、長湯を楽しめます。壁は大理石で造られており、昭和の雰囲気というか、最も現代的な浴室でした。それにしても、これだけのお湯が自噴でいただけるなんて、豪華すぎる


源泉名:向瀧1号、2号、3号混合泉、泉質:ナトリウム・カルシウムー硫酸塩・塩化物泉、泉温:56.2℃、pH:7.7、成分総計:1808mg/kg
「Happy Birth Day!!おめでとうございます!!」
夕食の時間になると、お宿で用意してくださったケーキを中居さんが笑顔で運んできてくださいました。あまりにも温泉が新鮮で良かったので、わたしはそっちに夢中になり(いつもの事ですがw)ケーキのことをすっかり忘れていたのですが・・(;''∀'') 部屋の電気を消すタイミングなど、絶妙な演出でお祝いしてくださいました。うーん感謝、感謝


ちなみにお夕食は、、、帆立のお出汁に豆や椎茸に入れて煮込んだ「こづゆ」(写真左)に、会津の甘くてこしのあるお米(写真右)料理も郷土料理や地産にこだわった内容でした。


キャンセルの対応から、バースデーのお祝いまで、何から何まで本当におもてなしが詰まった滞在でした。翌朝、チェックアウトの時間。心地良すぎて、あともう少し滞在気持ちを抑え、しぶしぶと黒光りする廊下を玄関に向かって歩いたのでした。

向瀧さんで記念日を過ごすことができて、
本当に良かった!!
ありがとうございました

。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。
ブログランキングに参加しています。
温泉ボタンをぽちっと押してね★

にほんブログ村
.。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://shifukuonsen.blog94.fc2.com/tb.php/985-939b9c36
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
YOOMIさん、こんばんは。お久し振りです。
会津 東山温泉の向瀧。
この数年来、宿泊したくて仕方がないお宿の一つです。
重厚で歴史のある木造建築、風情のある浴室、そしてかけ流しの温泉。
YOOMIさんの記事を拝読しますと、おもてなしもばっちりのようですね。
いろいろ事情があって訪れるのはまだまだ先になりそうですが、いつか
必ず泊まってみたいと思います。
会津 東山温泉の向瀧。
この数年来、宿泊したくて仕方がないお宿の一つです。
重厚で歴史のある木造建築、風情のある浴室、そしてかけ流しの温泉。
YOOMIさんの記事を拝読しますと、おもてなしもばっちりのようですね。
いろいろ事情があって訪れるのはまだまだ先になりそうですが、いつか
必ず泊まってみたいと思います。
Posted by 単純硫黄泉 at 2017.10.29 20:08 | 編集
単純硫黄泉さん、
お久しぶりです!!
私も行った方からの情報で、「いつか泊まってみたい」と思いつつ年月が経ってしまいました。
今回のキャンセル対応もそうですが、お宿の歴史など丁寧に説明してくださるスタッフの方の真心・・・
全て心が伝わるものでした。このぐらいの大きな規模の旅館だと、割とシステマチックに
対応されことが多いですがこちらは違いました。
そういう意味でも大事な方とのご旅行をお勧めします(^^)/
わたしも家庭の事情で、なかなか思うようにブログを書いたり旅行に行ったりできません(涙)
でも単純硫黄泉さんからコメントをいただいて元気が出ました。
今後もお互いマイペースで温泉楽しみましょうね!
お久しぶりです!!
私も行った方からの情報で、「いつか泊まってみたい」と思いつつ年月が経ってしまいました。
今回のキャンセル対応もそうですが、お宿の歴史など丁寧に説明してくださるスタッフの方の真心・・・
全て心が伝わるものでした。このぐらいの大きな規模の旅館だと、割とシステマチックに
対応されことが多いですがこちらは違いました。
そういう意味でも大事な方とのご旅行をお勧めします(^^)/
わたしも家庭の事情で、なかなか思うようにブログを書いたり旅行に行ったりできません(涙)
でも単純硫黄泉さんからコメントをいただいて元気が出ました。
今後もお互いマイペースで温泉楽しみましょうね!
Posted by YOOMI (金 裕美) at 2017.10.29 21:35 | 編集
ご家族で楽しい記念旅行となり、よかったですね~
素晴らしい、おもてなしを受けられたんですね。
イレギュラー時の対応に、客に対する心構えが現れるのでしょう!
泊まった宿でこういう対応に接っすると、
温泉を巡るのがますます楽しくなりますよね。
ボクも一度は泊まってみたいです。
素晴らしい、おもてなしを受けられたんですね。
イレギュラー時の対応に、客に対する心構えが現れるのでしょう!
泊まった宿でこういう対応に接っすると、
温泉を巡るのがますます楽しくなりますよね。
ボクも一度は泊まってみたいです。
Posted by 湯次 at 2017.10.30 00:38 | 編集
思い出深い旅行が出来て良かったですね。
ちなみにそのお宿、ウチの両親は泊まった事があるようです。
(僕はまだ泊まった事は、、、)
ちなみに東山温泉に流れている川を湯川と言うのですが、
温泉周辺は通年禁漁区でやまめがいっぱい泳いでいるのですけど釣ることができないんですよね〜。
釣り好きには悲しすぎる川なんですよ。(笑)
ちなみにそのお宿、ウチの両親は泊まった事があるようです。
(僕はまだ泊まった事は、、、)
ちなみに東山温泉に流れている川を湯川と言うのですが、
温泉周辺は通年禁漁区でやまめがいっぱい泳いでいるのですけど釣ることができないんですよね〜。
釣り好きには悲しすぎる川なんですよ。(笑)
Posted by くぼ at 2017.10.30 19:22 | 編集
くぼさん
遅くなりましたが、ご退院おめでとうございます!
しかし、ヤマメが泳いでるとは凄いですね!天然だったらもっとすごい。。
ご両親も泊まったおられたなんて、さすがです。
いつか、くぼさんもぜひ泊まってみてください(^^♪
大事な方といくのには、超おすすめのお宿です!
遅くなりましたが、ご退院おめでとうございます!
しかし、ヤマメが泳いでるとは凄いですね!天然だったらもっとすごい。。
ご両親も泊まったおられたなんて、さすがです。
いつか、くぼさんもぜひ泊まってみてください(^^♪
大事な方といくのには、超おすすめのお宿です!
Posted by YOOMI (金 裕美) at 2017.11.12 22:58 | 編集
湯次さん。
イレギュラー時に凄くよくしてもらったら、
なんだか心に残りますよね!
形だけじゃなくって、向瀧さんはそういうおもてなしの心が
伝わるお宿さんでした!
湯次さんも記念日とかにぜひ泊まってみてください。
冬場の名物「雪見灯篭」は、とくに素晴らしいそうですよ!
イレギュラー時に凄くよくしてもらったら、
なんだか心に残りますよね!
形だけじゃなくって、向瀧さんはそういうおもてなしの心が
伝わるお宿さんでした!
湯次さんも記念日とかにぜひ泊まってみてください。
冬場の名物「雪見灯篭」は、とくに素晴らしいそうですよ!
Posted by YOOMI (金 裕美) at 2017.11.12 23:09 | 編集
| HOME |